孫子 彼を知り己を知れば百戦してあやうからず

【はじめに:「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で、彼を知り己を知れば百戦して殆うからずを、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」って聞いた事ありますか? 孫子の中で、最も有名なフレーズの1つだと思いますので、ご存じの方も大勢いらっしゃると思います。故に、簡単に、私なりの理解を記載しますと、以下の理解をしております。

自軍の戦略や、Keyとなる人材の長所や短所、使える武器やお金等の情報は勿論、同じように敵の戦略や、人材、武器、お金等の情報を持っていれば、何度戦っても、負ける事は無い

ここでのポイントは、負ける事がないと言う事だと思います。もう少し記載しますと、「敵の戦略等のソフト面と武器等のハード面をしっかり押さえる事が出来れば、自軍と比較して、勝てるか勝てないか、大体の予測はつくので、それを挽回するだけの地の利や、敵軍の自滅等がない限りは、戦うな(=逃げろ)」と言う理解で宜しいと思います。

”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。

【「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」から連想する日本史上の武将は?】

では、このフレーズ、彼を知り己を知れば百戦してあやうからずを聞いて、思い出す日本の武将はいますか? 私の場合は、徳川家康です家康は、「鳴かぬなら、鳴なくまでまとうホトトギス」で有名ですね。悪く言えば、「タヌキおやじ」なんていわれますが、よく言えば、探求心があるというか、試行錯誤が得意と言った感じでしょうか? 

しかし、戦国の世で、戦で負ければ、命も取られる時代に、75歳まで生き、江戸幕府を開いた事は、逃げる時には、しっかり逃げていたと言う事だと思います。2つほど例を挙げれば、以下の実例が上がるのでないかと思います。

  1. 長男を切腹させた時
  2. 三方ヶ原の戦い (三方ヶ原の戦い浜松城に関しては、別記事で紹介しています)

上記2つが、重要な逃げの局面だったと思います

前者は織田に対する謀反を疑われ、織田と戦うか、長男の切腹を受けるかの選択しになると思いますが、当時の家康が、織田と敵対し、戦って勝てるはずがなく、嫡男だけでなく、家全体が滅亡するなら、(正妻の処罰も含め)嫡男の切腹を受け入れたと言う事でしょう。

また、後者は、しっかりと分析の無いまま、武田の術中にはまり、戦局が悪くなったので逃げたのでしょうが、「最後まで戦う事をせず、逃げた」という意味では、逃げる事の重要性をしっかり理解していたともいえます。

三方ヶ原古戦場 MAP

【一般的に不利と思われる関ケ原で、家康はなぜ戦に挑んだ?】

そんな家康、関ヶ原では、なぜ逃げなかったのでしょうか? 

よく言われるのは、石田率いる西軍は、家康を関ヶ原で迎え撃つ格好となっており、布陣も完璧。更に、徳川本軍の秀忠軍は、上田における真田との戦で足止め(秀忠が陣を敷いた小諸に関しても紹介しています)がひびき遅延。にもかかわらず、家康は逃げずに戦い、たったの1日で勝利。

「小早川の裏切りがあったからこそ、勝った」様な言われ方をしている関ケ原ですが、家康はしっかりと勝算をもって、関ヶ原の地に向かっている認識です。上記の様に、逃げる事の重要性を熟知している家康が、不利と言われる状況に、逃げずに入って行くとは思えないのです

逆に言うと、家康は、敵の Key となる武将の事を、よく知っており、三成の統率が弱い事を知っていた上、特に毛利の両川(=吉川・小早川)をしっかり押さえていたので、勝算を十分に持っていたからこそ合戦に臨んだと言うのが、私の勝手な思い込みなのです。

事実、家康の布陣した背後には、毛利・吉川が南宮山に2万近い軍で布陣するも、家康率いる東軍は、その抑えに、1万程度の軍しかおいていませんし、小早川が攻める(裏切る)タイミングも、これ以上ない絶好のタイミング。1.5万の小早川軍と、2万の毛利・吉川軍併せて、3.5万の西軍(西軍=8万と言われているので、毛利とその両川で40%以上)の軍が、無力化もしくは、寝返りが見込めていたのであれば、家康であっても逃げずに勝負すると思えると言う事です。

背後の毛利・吉川は動かないとわかっており、小早川は ”あらかじめ” 中央で戦闘が始まり、しばらくしてから側面を打つ事を予定していた(最初から東軍なら、松尾山に布陣できないでしょうし…)。諸説ある様ですが、開戦当初は、西軍(石田三成)が明らかに有利と言われる軍勢と配置も、その有利な地に陣取った、毛利軍(吉川・小早川軍含む)3.5万が、無力化 or 寝返りが予め想定されていたのであれば、東軍(家康)の勝利は、「ほぼ確定していた」と考える事が出来るのです。これが、勝手な想像を重ねた、個人的な思い込みです。(三成が水攻めを行った忍城の紹介その戦(忍城攻め)に対する考察毛利の礎となった厳島の戦い、をそれぞれ別の記事で紹介しています)

【最後に】

上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 

「彼を知り己を知れば百戦してあやうからず」。しっかりと分析し、逃げるときは逃げ、戦う時には戦う。確かにその通りだと思いますし、理解できますけど、一番難しいのは、「そのジャッジをするための情報収集と分析ですよね。でもこれをやり切った家康は、やはりすごい人なんだと、改めて思った次第です。

(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA