孫子:先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん

【「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で、先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かんを、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」って、聞いたことありますか? 私なりの理解を記載させて頂くのであれば、相手の強みをたたけば、流れはこちらに来る」、といった感じでしょうか…。私は、学生時代にずっと野球をやってきました。その時に良く接した考え方です。例えば、相手のピッチャーが、早いボールを投げるピッチャーなら、変化球は捨てて、ストレートだけに的を絞り、コツコツ当てて攻略するパターンであったり、コントロールの良いピッチャーであれば、粘って粘って、フォアボールを取りに行くパターンであったり、近い考え方の戦い方を、監督から指示された事を思い出します。誰にでも強みはあると同時に、弱みはあります。故に、強みをたたかれると、弱みが露呈し、相手が一気に有利になるとと言う事だと理化した次第です

”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。

【「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」で思い浮かぶ」日本史上の例は?】

そんな、「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」の考え方ですが、日本史の中で、これに似た事象、何か思い浮かびますか? 私は、山梨県(北杜市)の出身なので、真っ先に思い浮かんだのは、「長篠・設楽原の戦い」です。日本史で「鉄砲が本格的に使われたと言われる戦」ですよね。

まずは、この戦の概要を、Wikipedia の力をかり、抑えますと、以下の様にあります。

”(略)戦国時代の天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/長篠の戦い

最近では、「従来から言われている、鉄砲の3段撃ちは、実はなかった」であったり、「武田の騎馬隊は、言うほどすごくなく、馬はポニー程度だった」であったり、「武田軍も鉄砲を活用していたが、鉄砲玉の材料不足(織田信長が物流を抑えた事によるとも)により、鉄砲を使っていなかったのでなく、十分に威力を発揮できなかった」であったり、色々な説が言われているようです。しかし、事実を列挙すれば、下記の通りであることは、間違えないと思います。

  1. この戦では、鉄砲が使われた (信長軍の鉄砲隊が威力を発揮した)
  2. 武田騎馬隊は有名で、武田軍の強みだった
  3. 鉄砲を主軸に使った信長家康連合軍が、騎馬隊を強みとする武田軍を打ち破った

これら3点は、事実でないかと思います。鉄砲の数や打ち方、鉄砲玉の確保の度合、武田騎馬隊の規模や戦闘能力、勝頼の戦略性等は、議論の余地はある様ですが、長篠・設楽原の戦いで、信長家康連合軍は鉄砲を使った戦で、有名な武田騎馬隊を殲滅し、その後(7年後)には、500年以上続いたとされる、甲斐武田家が滅んだ」と言う事は、事実だと思われます

言い換えれば、規模や詳細はどうあれ、「武田家の強みと目されていた騎馬隊を打たれた事が、信長家康武田のそれぞれの未来を決定付けたと言う認識をしております。

武田家の居城であった躑躅ヶ崎館跡(=現武田神社)、また武田家の菩提寺である恵林寺勝頼に縁の深い諏訪地方武田家最後の居城・新府城等を本ブログの別記事で紹介していますので、ご参照ください)

「愚将だった」という説もあれば、「強すぎる大将」と言われる事もある武田勝頼で、様々見方はある様ですが、Wikipedia の武田勝頼の項における ”評価”、項目には、以下の様に記載されているパートがございます。

信玄 
勝頼は武勇に優れた武将であり信玄も認めていた」(略)

上杉謙信 
勝頼は片手間であしらえるような相手ではない。信長は、畿内の戦略を一時中断してでその鋭鋒を防がなければ、由々しき事態を招くだろう」信長宛の謙信書状(略)

織田信長 
(略)東美濃侵攻が始まると、下記のようにその武勇を高く評価するように転じる。長篠合戦後は、もはや自分の脅威たり得ないと内外に豪語するようになるが、甲州征伐の際に勝頼が最後は必ず決戦を挑んでくると警戒しており、信忠に何度も過度の前進を諌めている勝頼の首級と対面した信長は「日本にかくれなき弓取なれ共、運がつきさせ給いて、かくならせ給う物かなと御仰けり」と、勝頼は運がなかったという感想を漏らした『三河物語』(略)

徳川家康
勝頼は中世人の常識人であり、共通する思考ともいえる先例の遵守にとらわれない「物数奇」と評し、よほどの勇気がなければ出来ないことだと指摘している。すなわち勝頼は、父信玄の先例にとらわれず、独自の新機軸を打ち出すことで武田領国内での新たな秩序を作り上げようとしていた可能性がある。しかもそれは、先例の保護で安定していた法秩序などを打破することで、武田氏当主勝頼の権限を強化する方向性を目指していたと推察される(略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/武田勝頼

私なりの理解は、才能のある人だったかもしれないが、一旦流れを敵に渡してしまった後は、家臣の離反も相次ぎ、流れを取り戻ぜず滅亡に至ってしまった。まさに、信長からすれば、「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」、と言う事だったと思った次第です。

【最後に】

上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 目には見えませんが、何事にも「流れ」ってある気がします。しかしそれを、感度良く感じる事、流れの方向(追い風? / 逆風?)を理解する事は、難しいとも思います。この流れを適切に感じ取り、それを活かす方法を考え出す事もまた、才能ではないかと思った次第です

また、一度長篠・設楽原の古戦場に行ってみて、当時武田勝頼は、何を考えていたのか、思いにふけってみたいとも思いました。皆さまも、ご自身を取り囲む、「流れ」を味方にできるように、「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」のフレーズを、改めて考えてみては、いかがでしょうか?

(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください。また、武田家の居城であった躑躅ヶ崎館跡(=現武田神社)武田家の菩提寺である恵林寺勝頼に縁の深い諏訪地方武田家最後の居城・新府城等も本ブログの別記事で紹介していますので、併せてご参照ください)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA