孫子の教え・名言集の一覧

【はじめに】

今回は、これまでいくつか紹介させて頂きました、孫子の教えを取りまとめ、(個人的ですが)名言集として、一覧を記載させて頂きます。取り上げている名言(教え)は、以下の17個です。

  1. 兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり
  2. 風林火山
  3. 迂直の計
  4. 百戦百勝は善の善なるものにあらず
  5. 彼を知り己を知れば百戦して殆うからず
  6. 人を致して人に致されず
  7. 囲師には必ずかく
  8. 正を以って合し、奇を以って勝つ
  9. 勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく
  10. 先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん
  11. 善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず
  12. 呉越同舟
  13. 軍を縻す
  14. 兵を形すの極は無形に至る
  15. 死地に陥れて然る後に生く
  16. 君命に受けざる所あり
  17. 爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は不仁の至りなり

以下に、サマリ版をまとめさせて頂くと同時に、日本の歴史に関連する武将や事象も含め、詳細をそれぞれのリンク先の別ページに記載していますので、そちらのページと合わせ、参照頂けますと幸いです。それでは、以下にまとめます!

①「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり

・メッセージの個人的理解:

戦は長期戦を想定するよりも、なるべく短期決戦を想定し、迅速に行動すべし」と言った感じでしょうか。もう少し、個人的な見解を踏まえるなら、「ダラダラ行動せず、決める時には、スパッと決める」といったところでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

豊臣秀吉の「中国大返し山崎の戦」、「美濃大返し

・個人的な学び:

「ここが勝負所」と認識する力や、「本当に勝負する時に周囲から協力を得られるだけの人間力」と言ったものが、同時に必要なのでしょうが、これらと同様に、「勝負する時に拙速に行動できる力」が最も必要

②「風林火山

・メッセージの個人的理解:

戦は勿論、普段の生活でも「メリハリをつけて動くことが重要」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

武田信玄風林火山の軍旗

・個人的な学び:

迂直の計」を遂行するための方法論として、風林火山の考えのもと行動する事が必要 (正確には、「風林火山」と言う言い回しは、孫子の中には無いようで、後の人がキャッチフレーズ的に創作したようです・・・)

③「迂直の計

・メッセージの個人的理解:

「急がば、回れ」とは別で、もう少し戦略的で、「自身が達成したい目的を明確に決め、それを最短で実行するも、その目的や意図は秘匿し、もしくは情報操作し、相手を翻弄し、自身を有利な状態に導くことで、効率的に自身の達成したい目標を成し遂げる」と言ったところでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

三方ヶ原の戦い」における「武田信玄の戦い方

・個人的な学び:

最終的に成し遂げたい目的とその戦略の設定と、それを実現する為の相手に対する情報の出し入れの重要性(置かれた環境と相手の立場に立って思考する事の重要性)

④「百戦百勝は善の善なるものにあらず

・メッセージの個人的理解:

「戦わないで勝った方が、戦って勝より、得だから」戦わないで勝つ事の重要性を説いていると同時に、そもそも「物理的な戦いになる前に、頭脳で戦う」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

小牧長久手の戦い」以降の「秀吉家康に対する外交戦略

・個人的な学び:

物理的戦闘は、あくまでも最終手段で、最終手段は、最終なので、その後はなく、最終手段を取った段階で、終わってしまう事/物が、数多くある事

⑤「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず

・メッセージの個人的理解:

自軍の戦略や、Keyとなる人材の長所や短所、使える武器やお金等の情報は勿論、同じように敵の戦略や、人材、武器、お金等の情報を持っていれば、何度戦っても、負ける事は無い」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

川家康が、一般的に不利と言われる関ケ原の戦い」にのぞんだ事(理由・背景)とその結果

・個人的な学び:

自身が意思決定をするための、相手方の情報収集と分析(相手を良く知る事)の重要性

⑥「人を致して人に致されず

・メッセージの理解:

自身が主導権をもって、事を有利に進める事が重要なので、そうなるように、万事準備して、進める必要がある」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは」フレーズ

・個人的な学び:

主導権を取る事の重要性と、そのタイミングの難しさ

⑦「囲師には必ずかく

 ・メッセージの個人的理解:

窮地に追い込まれた相手に対しては、包囲するのでなく、逃げ道を残しておきましょう」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

大村益次郎の「上野戦争

 ・個人的な学び:

「いじめによる自殺」といった問題には、この考え方は、良い解決策になるのでないか?

⑧「正を以って合し、奇を以って勝つ

・メッセージの個人的理解:

正攻法だけでも、奇策だけでもダメで、基本は基本としてしっかり押さえ(正攻法)、その上で応用(奇策)をする事が必要で、また、その奇策(応用)もあくまでも正攻法(基本)をベースにものである事が必要」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

源義経が実践した、「鵯越の逆落とし

・個人的な学び:

義経は自身の才能に飲み込まれてしまったかもしれないので、才能ある人が目の前に出てきた時には、出来るだけサポートすべき

⑨「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく

・メッセージの個人的理解:

戦をするのであれば、勝てるときに、誰もが勝てるように、安全に勝ちましょう」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

豊臣秀吉の「小田原攻め

 ・個人的な学び:

北条は滅亡、伊達は生延びる」から、時には長いものに巻かれることも必要 (北条氏の居城の小田原城伊達家の居城仙台城については、別記事で紹介しています)

⑩「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん

 ・メッセージの個人的理解:

相手の強みをたたけば、流れはこちらに来る(=流れをつかむ事の重要性)」と言った感じでしょうか?

 ・日本史に見られる実例(個人的見解):

長篠・設楽原の戦い

 ・個人的な学び:

目には見えない「流れ」を、感度良く感じる事、流れの方向(追い風? / 逆風?)を理解する事は、難しいが、この流れを適切に感じ取り、それを活かす方法を考え出す事もまた才能で、非常に重要

⑪「善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず

 ・メッセージの個人的理解:

戦上手な者は、一人一人に、ガンバレ、と言うのでなく、組織全体に、”勢い”、を持たせることで、勝利を手繰り寄せられる人材」と言った感じでしょうか?

 ・日本史に見られる実例(個人的見解):

河越夜戦」(「河越夜戦における戦いの経過」に付き勝手な個人的仮説も別記事で紹介しています)

 ・個人的な学び:

勢い(=波に乗る)と事の重要は理解できるが、更に重要なのは、「どうやって、”勢い”、に乗るのか?」が、一番の課題

⑫「呉越同舟

・メッセージの個人的理解:

互いに敵同士でも、それぞれが厳しい環境に置かれ、互いの利となる目的を共有できれば、協力し合う事が出来る」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

薩長同盟

・個人的な学び:

現在の政治の世界でも、ビジネスの世界でも同様の事象(「目的を共有すれば、うまくいくのに」と思える事象)が、散見されるが、「どうやって目的を共有して、行動のベクトルを合わせるのか」は更に難しい (正確には、「呉越同舟」と言う言い回しは、孫子の中には無いようで(言葉その物の言い回しは無い)、エピソードがあるのみの様です・・・)

⑬「軍を縻す

・メッセージの個人的理解:

君主はしっかりとエンパワーメントを行って、現場が最善の策と行動を、遂行できるようにしなければならない」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

石田三成の「忍城攻め」

・個人的な学び:

「軍を縻す=船頭多くして船山に上る」なので、指示を出す側は、エンパワーメントする所はする」その環境を作る事が重要

⑭「兵を形すの極は無形に至る

・メッセージの個人的理解:

無敵の軍=形がない軍」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

織田信長の「桶狭間の戦い

・個人的な学び:

自身が得る情報も、相手が得る(得ているかもしれない)情報も、どちらも重要性を強く認識する必要があり、こちらの情報を相手に知られない様にする事が肝要

⑮「死地に陥れて然る後に生く

・メッセージの個人的理解:

自軍の兵を逃げ場のない場所において、覚悟を決めさせる環境を作り、自軍の兵力を最大限に引き出すこと」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

毛利元就の「厳島の戦い

・個人的な学び:

危機感をあおったり、死地に入れる事は、現代社会では、許されないので、「ここが勝負と思った時は、しっかりとした意思をもって行動する」ことを心掛ける

⑯「君命に受けざる所あり

 ・メッセージの個人的理解:

たとえ君主の命令であっても、受けては(実行しては)いけない命令がある」と言った感じでしょうか?

・日本史に見られる実例(個人的見解):

両兵衛(りょうべえ=黒田官兵衛と竹中半兵衛)の逸話」(黒田官兵衛の嫡男、松寿丸(後の黒田長政)の処刑の指示が信長からあったが、竹中半兵衛が匿った)

・個人的な学び:

君命に受けざる所あり」。確かに素晴らしい考え方だが、高い志と、強い信頼感がないと実行できない、難しい教え

⑰「爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は不仁の至りなり

・メッセージの個人的理解:

戦には、莫大な費用が掛かっているのだから、それを成功に導くための情報を、お金を惜しんで、ないがしろにして、情報収集をを怠る事は、あってはならな事」と言った感じでしょうか?

日本史に見られる実例(個人的見解):

砥石城の戦い:砥石崩れ~砥石城の乗っ取り」(武田信玄が力攻めで、敗北を喫したが、真田幸隆は調略により、城を奪取した)

個人的な学び:

戦国最強とも言われる信玄も、失敗から情報収集の必要性を学んだかもしれないと思うと、情報収集の大切さと同時に、失敗から学ぶことの重要でも必要

【最後に】

以上になります。 ”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。”、

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、と言った認識を個人的に持っております。個人的な理解や、学びを記載させて頂きましたが、皆様も皆様なりの理解をしてみるもの楽しみ方の1つでないかと思った次第です。詳細をそれぞれ別ページに記載していますので、参考になれば幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA