畿内・近畿

【はじめに:首都圏同様、近畿の定義も曖昧?】

皆さんは、畿内・近畿・関西のそれぞれの定義を明確に言えるでしょうか? 本日は、「これらの言葉(畿内・近畿・関西)とそこから発展させ、三重県の位置づけ」に付き、考えてみたいと思います。

先日別記事で、首都圏と言う言葉を取り上げさせて頂きました。私自身が、山梨県(北杜市)出身という事もあり、「全国都道府県別で見た際、人口が最も少ない部類の県に入り、緑豊かな(都会とは言えないの意味ですが…)山梨県が、なぜ首都圏のくくりになるのか?」、考察を加えさせて頂きました。言い換えますと、首都圏と似たような呼び方で、関東圏、東京圏、関東がありますが、それぞれ実際のくくりと運用が、あいまいな部分もある事、違和感を覚える事が多々あったと言う事です。

結果、地理的な条件歴史背景も考えると、仕方ない部分もあり「あえて曖昧の状態で進める事も、日本人のソリューションの1つ」と大人的理解で、納得するようにしましたが、同様の事が、関西圏にも言えるのでないかと思った次第です。

実際の検討に当たり、畿内、近畿、関西の3つのワードの定義を、Wikipedia の力を借り、調べてみました所、以下の様に書かれていました。

畿内
”(略)日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では、大阪府の大部分と、京都府の南部、兵庫県の南東部、奈良県の全域に当たる(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/畿内

・近畿
”(略)近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、主要な百科事典では大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す。尚、三重県については東海地方にも含まれる。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/近畿地方

・関西
”関西(かんさい)は、日本の地方を指す言葉である。関西に含まれる府県は大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県とする場合と三重県も含めて2府5県とする場合がある(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/関西

おっと、、、いきなり曖昧な記載です・・・。関西圏は、結構な回数、仕事で大阪神戸に参った事があるものの、居住したことがないので、肌感覚は無いですし、情報の絶対量も不足していますので、個人的な印象ではありますが、三重県が微妙な位置づけにある様です…。

三重県の地図

私のイメージでは、「三重県は東海地方」のくくりだったので、関西圏に三重県が入ると言う事は、意外な印象を持ちました。その状態で、少し私の理解をまとめてみますと、畿内の考え方は、本ブログの別記事で記載させて頂きました五畿七道から来ている認識です。

当時の政治・経済の中心であった、奈良・大阪京都(南部)・兵庫(神戸近辺)が「畿内」と言われることに全く違和感ありませんし、現在の東京圏と同じポリシーの様で、現在も認識できるので、納得です。

そして次に、「近畿地方」とういう考え方になると、畿内の考え方に、滋賀和歌山・三重が入ってくるわけですが、やはり東海地方だと思っていた、三重が少々気になり始めます。これは、「関西」と言う表現においても同様の印象です。

ちなみに、近畿・関西のそれぞれのWikipedia のページを読み進むと、更に複雑なケースや実社会における運用で範囲がまちまちの様です。こう考えていくと、「首都圏における山梨県」と「関西圏における三重県」は、同じと言う事でしょうか?「(曖昧な位置づけで、曖昧なくくりの元、曖昧な運用を実社会でされている」と言う意味で…) 

【三重県が微妙な位置づけに関する、個人的考察】

関西圏に行く際は、新幹線で参らせて頂く事がほとんどで、たまに飛行機を使うので、三重県に関する情報もあまりないのですが、「なぜ三重県が、この様な微妙な位置づけにあるのか?」を考えるべく、私の知る限りの事実ベースをまずは列挙頂しますと、以下の感じになります。

  • あの有名な「伊勢神宮」があり、江戸時代には、”一生に一度はお伊勢参り”、ともてはやされた地域
  • 東海道が通っており七里の渡しを江戸から来て、水上を渡り切った「桑名」が、現在の三重県
  • 東海道は、三重県を通っていたが、同じ、”東海道”、の名前の付く、東海道新幹線、東海道本線の鉄道は、名古屋から岐阜関ケ原・米原を経由するルートになってしまった(=現在三重県を通っていない)
  • 伊勢湾に面し、地の利が光る、重要な工業地帯が四日市にある
  • 松坂牛や志摩の真珠等、商売において圧倒的な魅力をもったブランドがある

こんな限られた情報で、勝手に考えを巡らせて頂きますと、以下の様な個人的な理解になってきました

伊勢神宮 内宮と伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)のMap

まずは、事実ベースの考察を加えさせて頂くと、以下の様になります。

伊勢神宮は、こちらのホームページ(https://www.isejingu.or.jp/oisesan/index.html)によると、内宮は2000年、外宮は1500年の歴史を持つとの事で、日本を代表する神社である事、疑いのない事実だと思います(別表神社のくくりでも「伊勢神宮」だけは別格扱いですし…)。その近くを、江戸時代の第一級の街道である東海道」が通っていた訳ですから、かつては、多くの人が訪れ、にぎわった事だと思います。しかし、時代の流れともに、鉄道が建設され、こちらが人や物の移動における大動脈となり、その鉄道(東海道新幹線/東海道本線)が、名古屋から岐阜関ケ原の方を回ってしまった為、徐々に東海道(街道)を行き来する人・物の総量が減っていった。
しかしながら、三重には伊勢神宮と言った最高ブランドの神宮があり、経済的にも、伊勢湾に面した地の利がある工業地帯や、松坂牛・志摩の真珠といったハイブラントと言って良い商品が沢山ある。故に、関西圏と東海圏で、三重を取り合った結果、争いが起きないよう、曖昧のままにして、日本人的ソリューション(曖昧な結論)とした…。

こんな考えが、めぐってきました。言い換えますと「一見、似たもの同士に見えた山梨県は、時代の流れにそのまま流されて、曖昧位置づけになった感じだが、三重は時代に流されつつも、その地域が持つ魅力で、引っ張りダゴになり、結果として曖昧な位置づけになったと言う結論に至りました(勿論、武田信玄で有名な山梨県も魅力は沢山ありますが…)。勝手な想像ですが、自身の理解としては、三重は魅力的な県であると言う事に落ち着いた訳です…。

【最後に:是非三重に行ってみたい!】

ここまで書いておいてなんですが、実は私達夫婦は、三重にお邪魔したことがありません…。今回、関西にスコープを当て、考えさせて頂き、改めて三重県が魅力的に見えてきたので、一生に一度はお伊勢参り」ですから、ご挨拶にお邪魔させて頂き、松坂牛を食べ、鳥羽湾の自然を楽しみつつ、真珠のお土産を買って帰ってくるプランを計画してみたいと思いました! 実際に訪問できた暁には、このブログで報告させて頂きたいと思って折ります!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA