首都圏

【首都圏に山梨県が含まれる疑問】

皆さんは、首都圏と言う言葉をご存じですよね? では、首都圏の範囲はご存じでしょうか?

早々に、正解を記載しますと、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨の1都7県です。恐らく、三分の一位の人は、「山梨?」と思ったと思います。山梨出身の私も、子供の頃、何で山梨が首都圏にはいるの?と思いましたし・・・。

Wikipediaより

日本における首都圏(しゅとけん)とは、主に首都圏整備法第2条第1項および同施行令第1条に基づいて「首都圏」と定義された、東京都およびその周辺地域である茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県の1都7県を指す

https://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏_(日本)

首都と言えば、都会で洗練された場所のイメージ。山梨の山の中で育った私には、都会的な雰囲気も洗練されたイメージも持ち合わせていませんが、首都圏には山梨が入る。多くに人が疑問に思ってしまうのではないでしょうか? 正直どうでもよいですが、山梨県出身者として、山梨が入る理由」を私なりに、考えてみたいと思った次第です

Wikipediaより

山梨県(やまなしけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は甲府市。

首都圏整備法における首都圏の一角を成す。令制国の甲斐国に相当する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/山梨県

首都圏と似たくくりで、関東圏、東京圏と言った言葉もありますよね

関東は、首都圏から山梨を除いた、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の1都6県は良いと思いますが(ちなみに、よく「関八州」と言う言葉を聞きますが、これは現在の関東圏と同じエリアを指します)、東京圏はWikipedia の力を借り、調べてみますと、以下の様にあります。

”東京都心から50-70kmの圏内、あるいは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県を「東京圏」や「東京都市圏」として定義する事例が多く見受けられる”

https://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏_(日本)

似たようなくくりですが、私が持っている首都圏のイメージは、上記の東京圏のイメージで、100歩譲って関東圏。相当数の方も、似たようなイメージを持たれているのでないかと思います。しかし、事実は人口80万程度の山梨が首都圏に入るのです。

【首都圏に山梨県が含まれる理由の勝手な考察】

この事実を受け止めるべく、私なりにまずは、関連する事象をまとめてみますと、以下の3点があげられると思います。

①山梨は東京に隣接している

一般的な甲州街道では、神奈川の相模湖が間に入りますが、奥多摩方面方から青梅街道を行けば、東京から直接山梨に入ります(ちなみに多摩川の水源は、山梨県です)。言い換えますと、「東京と山梨は、隣接している」、と言う事です。一方、同じ関東の群馬・栃木・茨木は、東京に隣接していません。

②江戸時代からのイメージ1:江戸の避難場所

江戸城から地続きに伸びる半蔵門は、甲州街道に直接つながっており、この道一本で、甲府への、いざという時の、脱出経路になっていたと言われており、江戸(=東京)の避難場所」のイメージを、(無意識のかもしれませんが)持っている可能性があります。

③江戸時代からのイメージ2:江戸幕府にとって重要

上記の江戸時代、甲府は幕府の重要拠点で、直轄地もしくは、重要人物が管理した、江戸(=東京)にとって重要な地」のイメージを上記と連動して、(無意識のかもしれませんが)持っている可能性があります。

この3点を考慮しつつ、私なりの仮説を立てますと、

『現在の関東地方は、関八州と言われた地域で、一つのくくりであったが、山々に囲まれながらも隣接し、道一本で到達できる甲斐(甲府)は、徳川幕府にとっては、リスク回避の地として重要な地であった。その為、「関八州+甲斐」と言う考え方を持ち出した。その考え方が現在も、思考の底辺に残っており、東京圏に災害が起こった際の避難地としての甲府を、誰も語らないが、共通認識を持っている為、首都圏に関しても「関東+山梨」の考え方で、いくことにした』

という内容になります。

【最後に:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけ】

五畿七道ベースだと、東京(武蔵)と山梨(甲斐)は同じグループの東海道戦国時代は、山々に囲まれた事も、武田家がいた事もあり、関八州のカテゴリーには入らず。しかし江戸時代になると、徳川家の意向で、「関八州+One」の位置づけ。現代は、首都圏のくくりもあれば、高校野球なんかでは、関東の一員に属するケースがあるも、中部地方の考え方が一般的。

時代とともに、と言うより、時代の都合と人々の思惑で、様々なカテゴリーに属するのが、甲斐国(山梨)と言う事の様です。これから先、更に時代が進むと、どんなカテゴリーになるのかわかりませんが、北は八ヶ岳、南は富士山、東に秩父山地、西に南アルプスと山々に囲まれた地形的な特徴が、この甲斐の位置づけを微妙にしていると思いました。

同時に、あえて曖昧のまま進める事も、日本人の一つのソリューションだと、大人的理解もしました。そんな我が故郷、山梨(本ブログの別記事で北杜市甲府各種温泉情報等)の事を紹介していますので、機会がありますれば、この微妙な位置づけの山梨に、足を運んで見て下さい。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA