分水嶺

【はじめに:いつも使っている言葉や地名の隠れた面白さ… (例:落合)】

今回は、これまでの記事とは、まったく違う切り口で、記載させて頂こうかと思います。それは、日常使っている言葉や言い回し、標記、地名、フレーズ等の言葉を、地図や歴史と言った違う視点も踏まえ考えてみると、結構面白い事に気づいたと言う事です。

例えば、落合という橋や、地名。落合さんと言う方もいますが、そもそもの意味は、”落ち合う” でしょう。では何が、落ち合うのか? はい。川だと思います。故に、落合橋や、地名で落合とつく所を調べてみると・・・。

まずは、私の地元・川越北隣の川島町をつなぐ254号線の落合橋。入間川・小畔川・越辺川が、”落ち合う”所にかかる橋です(2019年の台風で堤防が決壊し、水があふれてしまった付近です)。

もう一つぐらい調べてみると、近い所で、東京・新宿の落合。妙正寺公園内の妙正寺から始まる妙正寺川と井之頭公園(近くを玉川上水も流れていますが)から始まる神田川が、”落ち合う” 場所です(まったく話は違いますが、東京都内の小さな川って、面白い所から始まる川が多いですよね・・・)。

地図で、”落合橋”と検索すると、日本各地に橋の名前や、バス停等の結果が出来ますが、これらのほとんど(勿論100%ではないと思いますが・・・)の地域をよく見てみると、川が落ち合って、合流する所が近くにあります。この様な感じで、地図の上で、日常使っている言い回し、標記、地名等の言葉で、地図の上で遊んでみようと思った訳です。

【「落合」に対抗して「分水嶺」】

そんな訳で、本日選んでみた言葉が、”落合”とは、反対の部類に入る意味の ”分水嶺” と言う言葉分水嶺とは、「水が流れる方向を分ける峯」と理解しています。ただ、ここから生じて、何か重要な判断をしなければならない、岐路に立った時のようなケースの時に、”私達は、今、「分水嶺」にいる”、みたいな表現をする事もありますよね。

この分水嶺、調べると結構面白いんです。地質学系の言葉と思いますが、中央分水嶺」と言う言葉があり、私なりの理解は、「日本の陸地に振った雨が、太平洋側に流れるのか、日本海側に流れるのかの境目の峯と言う事らしいです。山梨県北杜市出身、埼玉県川越市在住の私にとって、この言葉の例として思うのは「埼玉・長野・山梨の3つの県の境になる、甲武信ヶ岳」。標高2500mくらいの山で、山梨県民からすると若干高め位の山ですがで「甲州(=山梨県)、武州(=埼玉等)、信州(=長野)の3つの境なので、甲武信ヶ岳」と言うと、子供の頃教わった記憶があります(どこまでホントかわかりませんが・・・)。

そして、この甲武信ヶ岳と分水嶺の関係ですが、以下地図の通り、甲武信ヶ岳を中心に、北東方面に降った雨は、荒川となり、秩父川越を流れ、東京湾に注ぎます。また、北西側に振った雨は、千曲川となり、小諸上田松代長野を流れ、新潟信濃川と名前を変え、日本海にそそぎます。そして、南側に降った雨は、笛吹川(石和温泉よりも上流の坐忘山縣館と言った温泉宿を紹介中)となり、石和温泉(ホテル春日居富士野屋を紹介中)の南を流れ、甲府の南で、釜無川と ”落ち合った” 後、富士川と名前を変え、静岡で太平洋に注ぎます。

もしかしたら、本の数メートル(もしかしたら、数センチ)の降った場所の違いで、太平洋側に流れるのか、それとも日本海側に流れるのか、大きな違いですようね。こんな事を考えると、上記に記載した、”私達は、今、「分水嶺」にいる” と言う言葉の意味は、”今この時、些細なミスも許されない「重要な局面」にあるので、最新の注意を払い、最適な判断・行動をしなければならない” と言った、人の意思の入った意味になるのでしょうね。(秩父の山間部にある、関東屈指のパワースポット、三峯神社は、別記事で紹介しています)

【分水嶺と観光スポット】

そんな事を考えながら、「具体的には、何処が中央分水嶺になるのかなー」と思い、調べてみました。以外と、”分水嶺公園”とか、分水嶺を売りにしているスポットが、結構ある事がわかりました。多くの人が、単なる境目の意味ではなく、(上記に記載したような)人の意思の入った意味として、”分水嶺”と言う言葉を、とらえているんだと勝手な推測をしてしまいました。そんな、分水嶺売りのスポットを以下に、簡単ですが紹介します。と言うより、私も行った事は無いスポットがほとんどですが、「私が、人の意思に影響を与えるだけの意味を持つに至った、”分水嶺”(と言う言葉)を売りにしている、行ってみたいスポットを紹介します」と言った方が正しいかもしれません。

① 善知鳥峠分水嶺公園 

長野県の諏訪湖の少し北側に位置する公園の様です。山を登って行くのは、ある年齢になると、ちょっと厳しいですが、こちらであれば行けそうな気がしました。

善知鳥峠分水嶺公園の情報:https://tokimeguri.jp/spot/1061.php (塩尻観光ガイドのページ)

② ひるがの分水嶺公園

岐阜県の高山近くにある様です。こちらもアクセスがしやすいようですので、高山観光に併せて行きたいと思いました。

ひるがの分水嶺公園の情報 https://www.kankou-gifu.jp/spot/1173/ (岐阜の旅ガイドのページ)

③ 平沢峠

私の故郷、北杜市のすぐ近くの様で、幼少の頃いった記憶がありますが、中央分水嶺だとは、知りませんでしたので、改めて足を運ばせて頂きました。以下写真、圧巻の景色をご参照下さい。ご参照ください。駐車場もありますので、車でのアクセスが出来る上、近くには、圧巻の岩:しし岩や手軽にハイキングを楽しめる飯盛山野辺山宇宙電波観測所/鉄道最高地点(北杜市の観光情報と共に別記事で紹介しております)と言った観光スポットもありますので、併せて回られてはいかがでしょうか?

平沢峠の情報: https://www.go-nagano.net/topics_detail6/id=3853 (長野公式観光サイトのページ)

④ 石生の水分れ

日本一低い中央分水嶺だそうです。高い所を目指すのは、少々大変ですが、ここなら行けそうな感じで、しかも日本一です。

石生の水分れの情報:https://www.tambacity-kankou.jp/spot/miwakare_field_museum/ (丹波市観光協会のページ)

⑤ 甲武信ヶ岳 (≒信州峠)

上記にも記載しましたが、甲武信ヶ岳は、荒川千曲川笛吹川(後の富士川)の分水嶺。ちょっと行くには厳しいかもしれませんが、希望として、リストアップしました。しかし、近くの(とは言ってもそれなりの距離がありますが…)信州峠であれば、車で行けます。信州峠は、信州・長野(川上村)の雨は、千曲川(=信濃川)から日本海へ、山梨(北杜市)の雨は、塩川から富士川を抜け太平洋に注ぐ、中央分水嶺と理解しています。

【最後に】

こんな、たわいもない言葉遊びでしたが、結構面白い遊びでした。なので、また遊んでみたいと思いいますが、まずは、分水嶺からの連想ゲームで、”追分” “天王山” の様な似通った言葉で、また遊んでみたいと思います! 更新後、別記事で改めて紹介致しますので、宜しければご参照ください。

最後の最後に… 三分一湧水も…

ある意味、山梨県北杜市にある武田信玄が地元の水争いを治めるために作った『三分一湧水』も村の間における、分水嶺?」と思った次第で、近くには、同じく武田信玄が、信濃攻略のために作った軍用道路で、現在は歴史と自然を感じる大人散策路の信玄棒道もありますので、脚を運ばれてみてはいかがでしょうか?

(地図は、Google Map 並びに、地理院の地図のキャプチャーを使用し、標高は、自身で設定)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA