小諸城址(懐古園)内部の様子と三ノ門

【小諸城から何を連想しますか?:基本情報】

歴史好きなら必ず知ってる真田氏。その本拠地は、上田市ですが、その隣の隣、約20Km南東に、小諸市はあります。上田と比べると、陰に隠れていよう様にも見える小諸ですが、真田氏を語る上で、小諸は欠かせない地なのです別ブログで、上田城紹介しています)。今回はその小諸を、小諸城址(上記写真:小諸城址/懐古園三の門と内部の様子)を中心に、その魅力を探って行きたいと思います

いつも同じ書出しですが、皆さんは、小諸と言うと、何を連想れるでしょうか?

私は、以下の感じです。

  1. 小諸城址がある 
  2. そのお城は、日本で唯一の穴城と言われている (城下町よりも低い位置にお城がある) 
  3. 現在は、公園として、懐古園と呼ばれている 
  4. 第2次上田合戦の際、徳川秀忠が陣を敷いた 
  5. お城関連以外だと、島崎藤村が、小説家になる前に、先生として数年住んでいた 
  6. 小海線の始点(終点?)駅が小諸駅 
  7. 寅さん記念館があったが閉館してしまった

と、こんな感じでしょうか?

【小諸城の歴史:秀忠が足止めされた地】

小学校時代の遠足で、小海線のもう一方の始点(終点?)、小淵沢から小諸まで行った記憶はありますが、やはり、小諸と言って真っ先に頭に浮かぶのは、小諸城址(=懐古園)。(別ブログで、北杜市紹介しています!)故に、小諸城址に絞って、話を進めたいと思います

そもそも小諸城は、平安時代に木曽義仲の家臣が、館を構えたのが、始まりと言われているようです。その後、戦国時代に武田信玄の家臣、山本勘助を中心に、縄張りが行われ、築城されたそうです。(別ブログで、武田神社と甲府城址紹介してます) 江戸時代の初代藩主は、仙石氏ですが、その前に有名なのが、第2次の上田合戦の際に徳川秀忠が陣を敷いた事

ご承知の通り、「この合戦で、秀忠は上田氏を滅ぼす事が出来ず、足止めされた上、3万の軍勢が関が原の合戦に間に合わなかった」と言う話は、あまりにも有名ですが、秀忠が小諸に陣を敷いた事は、ご存じない方もいらっしゃると思います。小諸から上田は約20km。結構近くで、陣を構えていたのですね。(関連情報として、東海道中山道に関しても、別記事で考察を加えております)

【地形をいかした、穴城と言われる小諸城】

そんな、小諸城址。実際に入ってみると、2点面白い点が見えてきます。それは、①「地形」と②「縄張り」です

まず地形ですが、”穴城”と言われているだけあって、現在の懐古園の門(三ノ門)にさしかかると、その入り口が下がっている事、実感できます。「これで、守りは大丈夫なのか?」、「水を流されたら埋まってしまうのでは?」と思ってしまいますが、実際に中に入ってみますと、そんな事は無い事が見えてきます。しっかりと守りは、準備されているのです。尚、「穴城」をWikipediaにて検索すると、小諸城のページになり、以下の様にあります。

”城郭は城下町である市街地よりも低地に縄張りされ、市街地から城内を見渡すことができ、このため穴城とも鍋蓋城ともいう別称がある”

https://ja.wikipedia.org/wiki/小諸城

上記引用の通り、小諸城は、城下町よりも低い場所にあり、”穴”と言われると、イメージ的に『「水攻め」で城の中が水で浸かってしまうのではないか?』と思う方が多いのでないかと推察ます。しかし、例え「水攻め」されても、西側は断崖絶壁で、その下を千曲川が流れており、周囲も深い堀ですので、水がたまる心配がない事、ご理解頂けると思います。

次に縄張りですが、上記の不安を払拭してくれます。入口は、”隘路”の様に、狭くなっており、ここでしっかり敵をたたけば、防御可能です。本丸は、怖さを感じるくらい深い空堀で、しっかり分離され(写真参照)、西側(入口の反対側)は、急な崖でその下には千曲川(富士見展望台から千曲川が見えます)。たとえ攻められても、この隘路になった三ノ門さえ押さえておけば、しっかりと防護できる事、縄張りから理解して頂けると思います。

縄張りで防御を工夫し、地形的に水が来ても大丈夫な作りになっている「穴城」が「小諸城」』と認識しました。

【最後に】

上記が、懐古園(=小諸城址)の中の話になりますが、「お城といえば?」で思い出す大手門。こちらは、現在線路の反対側にあります。昔のお城の場内を突切って、線路が引かれたのですね。懐古園(=小諸城址)にいらしたのであれば、大手門にも足を運んで頂きたいですし、更に周辺の小諸の町中を大人散策して見ては如何でしょうか? 所々に、歴史ある建物が点在しており、大人散策には、持ってこいですので!

日本に唯一と言われる穴城。秀忠が、足止めされた城。是非、そんな面白い側面を持つ小諸城址(=懐古園)訪れてみてください!

(別記事にて、忍城高松城沼田城二条城高島城浜松城松本城上田城松代城小諸城犬山城甲府城鉢形城掛川城高知城川越城岩櫃城熊本城函館五稜郭龍岡城(長野県佐久市の五稜郭)仙台城彦根城長浜城岐阜城名古屋城金沢城小田原城比企城館群(杉山城・松山城(武蔵国)・菅谷館・小倉城(武蔵国))、も、それぞれ紹介していますので、ご覧ください!(一部更新中))

高低差の地図は、地理院の地図に自信で高低差を設定し作成

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA