日光脇往還

【はじめに】

今回は、八王子から日光に続く、「日光脇往還」をご紹介します(後半線JR川越線の武蔵高萩駅から西武池袋線の入間市駅付近 までの区間)

私達夫婦の住まう街、「川越」、は「小江戸」として有名で、蔵造りの街並みが残る、歴史情緒あふれる街で、多くの観光客の方が訪れてくださる場所です(別記事参照ください)。その川越より、川越街道の延長として群馬県の高崎を目指して、川越児玉往還と言う道があります(こちらも別記事をご参照ください)。この道は、正確な場所はわかりませんが、川越を出発して、お隣の坂戸市との境辺りで、東山道武蔵路鎌倉街道(上道とは別の伝承が残る鎌倉街道)と、また東松山辺りで日光脇往還と、交わり(もしくは一定区間同じ道となり)、更には武蔵嵐山付近で、鎌倉街道の上道と交わり、共に高崎を目指す道と言われている様です。

それぞれ時代の違いはありますが、古道と言われるいくつかの道と交わる道と言う事もあり、それぞれ興味の対象となった為、川越街道(川越児玉往還)鎌倉街道上道伝承が伝わる鎌倉街道(=堀兼道等)、東山道武蔵路(一部堀兼道と同じ経路と考えられているらしい)等に関連した記事をそれぞれ別記事で記載させて頂きました。しかし、八王子からこの川越近辺を通り(不思議な地割で、一部川越市を通っているようですが・・・)、日光を目指すこの日光脇往還については、”並木(杉並木)” ”日光の名前の付く街道”、といった切り口のみの記事で、散策情報を記載していませんでした

その為、今回は、この日光脇往還につき、東武東上線の北坂戸付近からJR川越線の武蔵高萩駅(1回目)と、JR川越線の武蔵高萩駅から西武池袋線の入間市駅付近までの散策情報(2回目)をご紹介します。この工程は、恐らく20㎞位になるので、2回に分けてのご紹介とさせて頂いた次第です。今回はその後半戦のJR武蔵高萩駅~西武池袋線入間市駅までの区間をご紹介致します。(前半戦の東武東上線の北坂戸駅からJR川越線武蔵高萩駅の区間に関しては、別記事をご参照ください)。尚写真は、別途の目的で散策した際の写真も利用していますので、季節や時間に統一感がない事、予めご了承ください。

【日光脇往還の大人散策/ポタリングルート】

・そもそも日光脇往還とは

そのそも、日光脇往還ですが、Wikipediaによると、以下の様にあります。

日光脇往還(にっこうわきおうかん)は、江戸時代に八王子から日光まで、また鴻巣の追分まで、中山道と街道を同じくし、ここで分岐し袋村(埼玉県吹上町)・行田・上新郷(埼玉県羽生市)・利根川を川俣の渡しで越え、館林・佐野・栃木・今市と経て日光街道に合流する街道であるまたの名は「日光裏街道」。

沿道では日光道などと呼ばれていたが、日光街道と区別するために、八王子街道(八王子道)、千人同心街道、日光火の番街道、館林道などとも呼ばれたが、沿道に残る遺構などでは日光街道とされているものが多いようである。その名の通り八王子千人同心が日光勤番への移動のために整備された街道である

遺跡としては、埼玉県日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木という名称で杉並木が残るほか、東京都西多摩郡瑞穂町の青梅街道との交点に「旧日光街道交差点」、東京都福生市の玉川上水に架けられた橋には「日光橋」など現在でも名称が残っている。また、坂戸市には日光街道の碑が建てられている。なお、佐野宿より先は日光例幣使街道、楡木宿より先は壬生通りと共通となる”

https://ja.wikipedia.org/wiki/日光脇往還

現在で言えば、「(ちょっと長いですが)西八王子辺りの「千人同心屋敷跡記念碑」辺りを起点に、甲州街道と分かれたあとは(別記事の「甲州街道」のページ参照)、16号に沿うように入間市まで進み、入間市からは、16号と別れ、入間川を越え、鎌倉街道の上道川越児玉往還と交わった後、恐らく東山道武蔵路とも交わる。その後荒川を超え、中山道とも交じわって、忍城やさきたま古墳群で有名な、行田を越えたら、利根川を渡り、佐野市付近で、高崎から来た日光例幣使街道と一緒に、日光を目指す道で、八王子・日光の距離は恐らく150㎞程、といった所でしょうか?(日光に関する観光(大人散策)情報戦場ヶ原の語源等も別記事で紹介しております)

・金比羅大権現石碑 武蔵高萩駅より

武蔵高萩の駅を降り、北口に出て線路沿いに川越方面に向かうと、少し広めの道が出てきます。こちらが日光脇往還です。その出た瞬間の左(北)側に石碑と御神燈があります。良く解らなかったのですが、この御神燈に、高萩駅と刻まれているようで、ここに高萩宿があった事の証と言われているそうです。この場所からすぐ南にJR川越線が見えるので、これに沿って西(右)に行けば、JR川越線、武蔵高萩駅なので、迷わずアクセス可能と思われます。

・旧日光千人同心街道の看板

金比羅大権現石碑から南に行き、JR川越線をくぐると、すぐ先に「高萩」の交差点が出てきます。この交差点を真っすぐ南下するのが、日光脇往還と認識していましたが、上記、金比羅大権現石碑の説明文にあるマップをよく見ると、この交差点で、信号を渡った後、一旦西側へ右折し、すぐに出てくる川の手間を左折(南側)に行くのが、昔のルートの様です。この道を進むと上り坂になり、その上り坂の途中で、「旧日光千人同心街道」の看板が、左手に出てきます。

・谷雲寺

上記、「旧日光千人同心街道」の看板を過ぎ、坂を上り切った辺りで、左(東)に行くと、こちら谷雲寺が出てきます。こちらのお寺の情報は、ほとんど持ち合わせていないのですが、立派なお堂が建っており、凛とした佇まいで、心癒される空間になっています。ちなみに、上記高萩の交差点をそのまま直進しても、こちらの寺院には、東側からも入る事が出来ます。

・霞野神社(寄り道)

こちらは、鎌倉街道上道の散策情報等でも触れさせて頂きましたが、日光脇往還からは少し西にずれます。しかし、「女影古戦場」と伝わる場所で、日高市のホームページによると、以下の様にあります。

”南北朝時代の建武2年(1335)7月、鎌倉幕府の復興を願う鎌倉十五代執権北条高時(ほうじょうたかとき)の遺子時行(ときゆき)は、信濃で諏訪頼重(すわよりしげ)らに擁立され挙兵、建武の新政に不満を持つ武士と合流しながら鎌倉街道を南下し鎌倉を目指しました

そして7月22日、それを阻止しようとする足利直義(あしかがただよし)軍と初めて合戦に及んだのが女影原でした。 この戦で時行軍は直義軍に勝ち、その後も小手指原・府中などでも直義軍を破り7月25日に鎌倉を占領しました。この一連の戦乱を「中先代の乱(なかせんだいのらん)」といいますが、僅か20日程度で足利尊氏に攻められ、時行は鎌倉から敗走しました”

https://www.city.hidaka.lg.jp/culture_sports/8/3055.html

北条氏の鎌倉奪還は一時的で終わった様ですが、その歴史が正にあった場所と言う事から勝手な妄想で、「恐らく上記の女影時計台あたりが、高台なので、この近辺に陣を構えたのか? そして、この鎌倉街道を、小手指・分倍河原へと進んでいったのか?」、とそんな事を考えますと、ワクワクしてしまう場所なので、お時間と体力に相談しつつ、脚を伸ばしてみて下さい。

・鎌倉街道との交差点

鎌倉街道の上道と交わるポイントです。名のある古道2つが交わるポイントなので、しばし歴史に思いを馳せてしまいます。ちなみに交差点の名前は、日光脇往還の名前は、一切なく、「鎌倉街道」です。ちょっと複雑な感じがしますが・・・。また、この交差点の北側には、杉並木があります。

鎌倉街道上道碑(寄り道)

日光脇往還の大人散策情報ですが、上記の鎌倉街道を西側に左折し、500m程行った所に、鎌倉街道の上道の碑があります。小さく、石垣になっていますが、切通の跡と思われる道を見る事が出来ますので、脚を伸ばしてみてはいかがでしょうか?(ちなみに上記、鎌倉街道の交差点を、この上の碑の方向とは、反対の東方面に行くと、2㎞程で智光山公園に行く事が出来ます)

・白髭神社

同じ、日光脇往還の大人散策情報の前半戦にも、白髭神社を紹介しましたが、鎌倉街道の交差点を更に南下した、日高市にも、白髭神社があります。小さな祠がいくつかある神社で、感じは少々異なりますが、同じ名前(白髭)の神社がある事に興味がわいた次第です(理由は分かっておらず、勉強中です)。

・延命地蔵菩薩

上記、白髭神社を出て、宝蔵寺(途中、つり堀の看板と共に池があります)や地蔵尊に寄り道しつつ、日光脇往還に戻って、「万葉の歌碑」なる石碑や馬頭観音等の石碑を見つつ1㎞程南下すると、田木の交差点に、お地蔵様がいらっしゃいます。周りは、アスファルトに囲まれ、若干お気の毒な感じもしますが、参らせて頂いた際は、お花(造花の様に見えましたが。。。)もお供えされ、地域の方がお世話しているんだろうと思えました。もう少し南に下った所には、鳥居と祠があります。

・旧道の脇道へ

お地蔵様をすぎ、そして圏央道の狭山日高のインターチェンジを過ぎ、根岸坂上の交差点を過ぎた辺りから、下り坂になります。この辺りは、幹線道道路なので、車の通りも多く、日光脇往還の痕跡を中々見つけられません。しかし、この下り坂を下りきる途中を左に入る事が出来ます。こちらが、日光脇往還の元々の道の様です。現在では裏道の様になりますので、車通りも少なく、落ち着いて散策できます。

・白髭神社/水富神社(一部寄り道)

またまた、白髭神社です。上記の脇道に入り、若干南に迂回する形で、白髭神社に行く事が出来ます(徒歩であれば、脇道に入ったすぐ近くの馬道でアクセス可能です)。鶴ヶ島、日高のそれぞれの白髭神社に参りましたが、ここ狭山にも白髭神社があるのです。

理由はいづれ調べて見ようとと思いながら、まずは参拝させて頂きました。緑の中にある社殿は大きくはありませんが、気持ちの良い空間で、散策の一休みスポットとしては、申し分ありません。

また、こちらを訪れた際、すぐ隣に、水富神社があり、そちらも拝見していましたら、地元の方が「神社参りですか?」とお声がけ下さり、「元々この神社は、すぐ近くから移転した神社で、跡地が今でもありますよ」と教えて下さいました。

(帰宅後、少々調べさせて頂きました。白髭神社として、最も最初に思い浮かんだのは、滋賀県の琵琶湖のほとりにある白髭神社だったので(まだお邪魔した事はありませんが・・・)、そちらのホームページを調べてみました所、”御分霊社の分布”、と言うページがありました(http://www.shirahigejinja.com/goyuisyo/御分霊社/)。そちらのページによると、岐阜・静岡にそれぞれ60以上の御分霊があるようですが、埼玉にも33あります。良く解っていないのですが、このぐ分霊が、鶴ヶ島・日高・狭山とそれぞれにあると言う事なのかと、推察した次第です。そう言えば、川越児玉往還の散策情報で触れた、下小坂の樹齢500年を超える、2本の欅がある神社も、白髭神社であった事を思い出しました)

・日光脇往還(脇街道) 標柱

白髭神社を後にして、再び日光脇往還に戻り、南下を再開してすぐに、日光脇往還の標柱を見る事が出来ます。お隣には、立派な門構えのお宅があり、歴史のありそうな佇まいを拝見する事が出来、この道が日光脇往還であろうと思えてきます。

・明光寺

上記、日光脇往還の標柱の反対側に、お地蔵様がいらっしゃり、その先に明光寺があります。立派な門があり、そこから中に入る事が出来ます。モミジや桜があったので、季節毎に楽しめるスポットでないかと思いました。

・根岸の渡し(豊水橋)

明光寺を後にして、500m程南に行くと、先程分かれた大きな道に再度合流し、入間川に掛かる橋を渡ります。現在の名前は、豊水橋と言うようですが、傍らには、”根岸の渡し”、と言う標柱があります。今も昔も変わらず、日光脇往還の入間川の渡河のポイントは、この場所であったんだろうと思うと、現代の何の苦労もなく橋で川を渡れることに感謝したくなる気持ちになりました。

ちなみにこの場所、入間川のサイクリングロードの起点で、このサイクリングロードは、入間川沿いに続いており、反対側の起点は、川越と上尾の境である開平橋付近で、その全長は、22-23㎞程の様です。また、ここ開平橋の起点では荒川のサイクリングロードに接続してます。ポタリング好きの私達夫婦も良く来る場所で、お世話になっているサイクリングロード(サイクリングロードとあまり認識されていない反対岸も含めて)です。

・万世橋 (寄り道)

根岸の渡し(=豊水橋)で、入間川を越え、上り坂を立派な門(恐らく繁田醤油)や、常夜燈(?)を見つつ、更に進みますと、霞川を渡る橋が出てきます。霞橋と言うようです。そして紹介したいのは、この橋の直ぐ上流にある、歩行者用の小さな橋で、万世橋と言う橋です。

狭山・入間市の大人散策情報でも触れさせて頂きましたが、中々味のある橋なので、散策がてら見てみて下さい(入間市の散策情報にて、付近の散策スポット(旧石川組製糸西洋館や武蔵豊岡教会等)もご紹介していますので、ご参照頂ければ幸いです)。また、その先の高台からの眺めは最高ですので、余力があれば是非!

魚いちへ (散策の〆に!)

万世橋まで来れば、すぐ目の前の16号線を渡り、その先に見える西武池袋線をくぐってすぐ左折すれば、入間市駅です。ただ、折角ここまで来たのであれば、別記事でも紹介しました、魚いちで大人散策の〆をしてはいかがでしょうか? 線路をくぐり、そのまま100m程直進した右側が、魚いちになりますので! (ちなみに、魚いちの前の道の坂を上り切った、歩道橋の下には、道祖神があり、もう少し頑張ると、本ブログの別記事で紹介しました、ジョンソンタウンがありますので、寄り道ついでにいかがでしょうか?)

【最後に】

以上が、JR川越線の武蔵高萩駅から西武池袋線の入間市駅(魚いち)まで、日光脇往還の散策情報になります前半戦に比べ、日光脇往還と言う古道を感じるスポットは少し少なかった印象です。しかし、それはそれで、街道・古道散策の楽しみ方の1つだと思った次第です。

皆様も、古道の楽しみ方の1つとして、道その物を散策・ポタリングし、その付近に点在する、史跡・神社仏閣といった、歴史を感じるスポットを、大人散策してみてはいかがでしょうか? また、この後半戦の〆の場合は、是非大人レストランの魚いちで、散策・ポタリングの余韻にしたりつつ、おいしいお食事をされてみては、いかがでしょうか? 

(前半戦の東武東上線北坂戸駅からJR川越線武蔵高萩駅の記事も、別記事で紹介しておりますので、ご覧頂けますと幸いです)

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA