名古屋に行ったら「ひつまぶし」:「しら河別邸 日本料理大森」でウナギを満喫! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑲)

東海近畿の旅シリーズ・しら河別邸 日本料理大森

こちらのページでは、 数年前の夏休みに実行した「東海/近畿を巡る歴史探訪の旅」における「名古屋城」訪問と同じタイミングで参らせて頂いた、「“ひつまぶし” の人気店・しら河別邸 日本料理大森」を、周囲の大人散策情報含め共有しつつ紹介致します。

📚本記事で得られる情報📚
✅「しら河別邸 日本料理大森」でのお食事
✅「しら河別邸 日本料理大森」の周囲の大人散策情報

数年前の夏休み(遅めの夏休みだったので、9月)、静岡(掛川・浜松)彦根長浜名古屋(犬山岐阜も)を回る旅を企画し、それぞれお邪魔させて頂きました(旅全体の日程は、別記事をご参照ください)今回はその中で、名古屋観光の中でお邪魔させて頂き、ひつまぶしを頂きました、しら河別邸 日本料理大森(https://hitsumabushi.jp/ohmori)を紹介させて頂きます

名古屋に来たら、ウナギ好きの私達夫婦にとって、ひつまぶしは絶対に頂きたいお料理でした。全6泊7日の行程で、初日に浜松でウナギを頂いていますので、1週間で2回ウナギを頂くのは、ちょっと贅沢な感じですが、浜松のウナギ、名古屋のひつまぶしは、どうしても外せませんでした。しかし、地元ではない為、情報も限られていたので中々お店を決められずにいました。その為、以下の作戦を建てました。

  1. いくつかひつまぶしの有名なレストランを、これから訪問予定の観光地近くで、リストアップする  
  2. 観光を第一とするが、なるべくピーク時間をさけて訪問し、30分以上待つのであれば、諦める  
  3. 特に、11:00くらいか、17:00くらいのお昼、夕食には、まだ早いと思われる時間を主戦場ととらえ、狙う

リストアップしたのは、ひつまぶし発祥とも言われる、熱田神宮近くの蓬莱●、徳川園からホテルに向かう道中の、うなぎのしろむ●、今回ご紹介する、名古屋城近くにある、日本料理大森等、5つほどピックアップしました。しかし、混んでいたりで、基本NGでしたが、翌日、川越に帰るとういう、最後の最後で、日本料理大森に、何とか入る事ができ、ひつまぶしを堪能する事が出来ました。

【しら河別邸 日本料理大森の情報】

その日は、名古屋城を中心に、名古屋市内を散策する予定を組んでいました。朝8時くらいに名古屋観光の拠点にしていた、ホテルトラスティ名古屋栄(別記事で紹介しています)を出発。名古屋城に行き、名古屋城の天守を含む城郭全体と復元された本丸御殿そして二の丸庭園を回った後、11時ちょうど位に、名古屋城正門の前の信号を渡ったすぐ先にある、しら河別邸 日本料理大森に向かいました

これまで連戦連敗なので、ダメもとと思い、中に入り、「予約していませんが、2人は入れますか?」とお伺いすると、「12:30から大きな団体さんの予約が入っているので、それまでなら大丈夫ですが、いかがでしょう?」との回答。連戦連敗でしたが、早目に来た事が功を奏し、中に入る事が出来ました。表側でなく、奥のオープンの席に通されました(表の席は、団体さんの準備をしていたようでした)。広々として、ゆったりした席です。先にいらしていたお客様は2名一組様のみ。早々にメニュー拝見すると、ひつまぶしは勿論ですが、会席系の品の良さそうな、お弁当や御膳系の食事もあります。しかし目的は、ひつまぶし。なんの迷いもなく、ひつまぶしをお願いしました

ご承知の通り、うなぎはオーダーから少々時間がかかるので、つまみとして、お土産用に販売しているウナギの骨を揚げたものと、まだ午前中ですが、透明な大人の飲み物・日本●を注文。ひつまぶしが出来るのをゆっくり、つまみと共に待つことにしました

程なくして、ひつまぶしの登場です。さすが口コミの高さをベースにリストアップしただけの事はあり、うなぎがフワフワです。甘辛いタレも私好み。基本通り、最初はそのまま頂き、次に薬味と共に頂戴した後、最後はお茶漬けで頂きました。名古屋滞在の最後に、悲願のひつまぶしを頂く事が出来、またそれが、非常に美味しく満足できるものでしたので、上機嫌で食事を終える事が出来ました。ひつまぶし1人前、3500円くらいだったと思います。これだけの満足度を得られるのであれば、非常にリーゾナブル。強く皆様にもおすすめしたいと思った次第です。

【最後に】

食事を終えてお会計をさせて頂いたのは、12半近く。お会計で、表側のオープンの席を見渡すと、団体さん達が早めに着いたのか、大変な賑わい。繁盛しているお店だと改めて思いました。また、お会計を終え外に出ると、「貸切」の手書きの看板。恐らくあと30分遅く着ていれば、入れなかったと言う事です。このラッキーなめぐり合わせに感謝しつつ、上機嫌でお店を後にしました。

その後、隣の能楽堂を見学させて頂きました。また、すぐ近くに、愛知護国神社がありましたので、こちらに散策がてらこちらも参拝。本日のラッキーなめぐり合わせにお礼を申し上げると同時に、御朱印を頂き、その後、腹ごなしも兼ね、名古屋駅の方まであてもなく、遠回りでして市内を大人散策しつつ、宿に戻りました。

名古屋に来たら「ひつまぶし」ですが、予約が出来るお店を探すのも大変ですし、そもそも予約できないお店もあります。優良店は、必ず混雑していて、並ばないと食べられないと思っていました。しかし、こちらのお店は、タイミングよくだと思いますが、予約もせず、並びもせず、ゆったりとして席で、好みの味のひつまぶしを頂戴できた次第です。次機会があるのであれば、11時位の早目の時間を狙って、足を運びたいと思います!

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

東海近畿の旅シリーズ
静岡・滋賀・岐阜・愛知の城/庭園/神社仏閣を巡る旅のコース全体図 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅・まとめ/サマリ)
東海近畿の旅シリーズ・掛川城
現存4御殿に1つ・掛川城:掛川城と高知城の類似性を考えつつ大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅①)
東海近畿の旅シリーズ・浜松城
徳川家康の原点・浜松城:出世城の由来と最も出世した人物とは? (近畿/東海を巡る歴史探訪の旅②)
東海近畿の旅シリーズ・彦根城
「彦根城」と「ひこにゃん」のつながり?:猫と歴史のめぐり合わせで守られた国宝5天守の1つを大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅③)
東海近畿の旅シリーズ・国宝・彦根城を借景にした、玄宮楽々園
玄宮楽々園:井伊直弼を感じつつ、国宝/彦根城の借景・枯山水・池泉の空間美を堪能する大名庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅④)
東海近畿の旅シリーズ・彦根城城下町・せんなり亭 心華房
「近江牛」を堪能@彦根城下町:夢京橋キャッスルロードでの大人散策 ⇒ せんなり亭・心華房へ (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑤)
東海近畿の旅シリーズ・長浜の町中の様子(黒壁スクエア付近)
北国街道・長浜を大人散策:秀吉ゆかりの街で歴史と文化を感じつつ大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑥)
東海近畿の旅シリーズ・長浜城
秀吉が城持ち大名に! 長浜城:国宝・彦根城/山内一豊との関係深い長浜城祉を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑦)
東海近畿の旅シリーズ・琵琶湖/竹生島
「琵琶湖クルーズ」で神々が住まう「竹生島」へ:都久夫須麻神社・宝厳寺の参拝 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑧)
東海近畿の旅シリーズ・Hotel & Resorts NAGAHAMA(長浜)
Hotel & Resorts NAGAHAMA (長浜):琵琶湖・竹生島・長浜観光に適した琵琶湖畔の宿 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑨)
東海近畿の旅シリーズ・岐阜城
岐阜城:斎藤道三の居城、且つ信長「天下布武」標榜の城・稲葉山城を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑩)
東海近畿の旅シリーズ・熱田神宮
熱田神宮:草薙剣をご神体とする「熱田神宮」と東海道の海の道の起点「七里の渡し」跡を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑪)
東海近畿の旅シリーズ・白鳥庭園
名古屋・白鳥庭園:中部地方の地形と水脈をモチーフにした東海文化圏の風景を表現する庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑫)
東海近畿の旅シリーズ・犬山城
国宝・犬山城:姫君が守る国宝5天守の1つ犬山城と城下町を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑬)
東海近畿の旅シリーズ・明治村内部 路面電車
博物館「明治村」:近代日本が蘇るテーマパーク・明治村で、「高い志」と「明治の息吹」を感じる大人散策を! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑭)
東海近畿の旅シリーズ・徳川園
名古屋・徳川園:木曽・濃尾平野・伊勢湾をモチーフにした尾張徳川の大名庭園を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑮)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城
特別史跡「名古屋城」:尾張名古屋は城で持つ!徳川の威光を感じる巨大城郭・名古屋城を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑯)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城・本丸御殿
名古屋城・復元「本丸御殿」:豪華絢爛!復元された本丸御殿で江戸の権威と美を体感! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑰)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城・二の丸庭園
名古屋城「二の丸庭園」:石組の美に触れる玄人好みの庭園? ~見学して思った率直な感想も~ (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑱)
東海近畿の旅シリーズ・しら河別邸 日本料理大森
名古屋に行ったら「ひつまぶし」:「しら河別邸 日本料理大森」でウナギを満喫! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑲)
東海近畿の旅シリーズ・ホテルトラスティ名古屋栄
ホテルトラスティ名古屋栄(「KOKO HOTEL」に変更?):リーゾナブルな観光拠点@名古屋 & 四間道の街並み保存地区 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑳)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール