橿原神宮外拝殿神武天皇

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、「日本と言う国家誕生の地と言って良い認識の「橿原神宮」の概要を抑え、その周囲の歴史的なスポットを含めた大人散策のプランニング内容を共有」させて頂こうと思います。

皆様は、「神武東征の日本神話」は、ご存じでしょうか? 本ブログ別記事で、勝手な考察(妄想?)を含め記載して折りますので、詳細はそちらをご参照頂きたいと思うのですが、簡単に言ってしまうと「九州を出発した神武天皇が、瀬戸内海・河内と進み、紀伊半島を南に回り込んで、征討を進め、最終的にはこの橿原の地で、初代天皇として即位した神話」と言う理解をしております。言い換えると、この橿原の地は「日本と言う国家が誕生した地」と言う理解になる訳です。何処まで神話を信じるかによって、議論の余地はあると思いますが、神話の後の時代;確定的な歴史においても「この奈良は日本の始まりの地」と言って良い地域で、その南部には「初代天皇・神武天皇の陵墓」に加え、その目と鼻の先には「大国主の作り完遂の地の象徴と言って良い認識の大神神社」があり、更に周囲には「(欠史八代の件もあるので)実質的な初代天皇とも言われる10代・崇神天皇の陵墓」や「卑弥呼のお墓とも言われる箸墓古墳」もある事を踏まえると「この奈良盆地南部こそ、日本と言う国家の誕生地」と思えてしまい、その中でも中心的なスポットが「神武天皇が初代天皇として即位した場所でその宮(皇居)があったと言われる『橿原神宮』」と言う理解をしている次第です(と言いつつ、まだお邪魔した事が無いのですが…)。

こちらのページでは、まだお伺いした事が無いものの、上記印象を持っているこの奈良盆地の南部にある「橿原神宮」をメインに記載させて頂こうと思います。すなわち、「日本と言う国家誕生の地と言って良い認識の「橿原神宮」の概要を抑え、その周囲の歴史的なスポットを含めた大人散策のプランニング内容を共有」をさせて頂こうと思います

【「橿原神宮」とは?】

まずは「橿原神宮」の概要から抑えさせて頂きます。Wikipedia にて情報収集させて頂きますと以下の様にあります(以下にポイントをまとめておりますので、引用読まなくても大丈夫です)。

橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市久米町にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。畝傍山の麓にあり、神武天皇畝傍山東北陵の南にある。

概要
橿原神宮は、神武天皇の皇居であったとされる畝傍橿原宮の推定地に創建されている (略)
近代の創建ではあるが、奈良県内では春日大社と並んで初詣の参拝者数が多い神社である。他にも、勅使参向のもと紀元祭が行われる2月11日(建国記念の日)や、神武天皇祭が行われる4月3日、および奉祝行事「春の神武祭」の開催期間にも多くの参拝者が訪れる。

周辺
畝傍山東麓は北側が神武天皇陵(畝傍山東北陵)、南側が橿原神宮となっている (略)

歴史
1889年(明治22年)、初代天皇である神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる橿原の地に、神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るための神宮を創建することを民間有志が請願し、感銘を受けた明治天皇によって1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された (略)

橿原神宮創建の経緯
(略) 江戸時代末期の文久3年(1863年)に中世以降不明となっていた神武天皇陵が治定されると、明治九年(1876)には神武天皇即位の地である橿原宮を特定するための調査が大和高市郡高取村の西内成郷によって開始され、これに南葛城郡大正村の奥野陣七が協力して畝傍山東南山麓の「御宮趾ト言ヒ伝」えのある今の橿原神宮鎮座地を特定し1888年(明治21年)2月に奈良県を通じて内務省に「橿原御宮趾保存之義ニ付建言」を提出した。内務省から要請を受けた奈良県が実地調査を踏まえた追加調査を行った結果、西内の建言の正確性が認められ、宮内省が再度、実地検分を行い「神武天皇橿原宮旧跡」を同省で保存することが決まり宮内省が土地を買収した (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/橿原神宮

また、「神武天皇の宮(住まい? or 滞在先)、陵・霊廟」に関しては、同じくWikipedia の「神武天皇」の項目に以下の様にあります。

(略) 
『古事記』によると日向では高千穂宮にいた。東征中に宇佐の足一騰宮(あしひとつあがりのみや、『日本書紀』では一柱騰宮)、筑紫の岡田宮、安芸の多祁理宮(『日本書紀』では埃宮)、吉備の高島宮に立ち寄った。即位後の宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では「橿原宮(かしはらのみや)」、『延喜式』では「畝傍橿原宮(うねびのかしはらのみや)」、『古事記』では「畝火の白檮原宮(うねびのかしはらのみや)」と記す(白檮はカシと読み、ブナ科の常緑高木でアラカシの別称)。『万葉集』にも「可之波良能宇禰備乃宮(かしはらのうねびのみや)」が発見出来る。伝承地は奈良県橿原市久米町の橿原神宮
「橿原」の地名が早く失われたために宮跡は永らく不明であったが、江戸時代以来、多くの史家が「畝傍山東南橿原地」の記述を基に口碑や古書の蒐集を行っており、その成果は蓄積されて行った。幕末から明治には天皇陵治定をきっかけに在野からも聖蹟顕彰の機運が高まり、明治21年(1888年)2月に奈良県県会議員の西内成郷が内務大臣山縣有朋に対して宮跡保存を建言した(当初の目的は建碑のみ)。翌年に明治天皇の勅許が下り、県が「高畠」と呼ばれる橿原宮跡(の推定地、現在の外拝殿前広場)を買収京都御所の内侍所を賜って本殿、神嘉殿を賜って拝殿(現・神楽殿)と成し、橿原神社(明治23年(1890年)に神宮号宣下、官幣大社)が創建された (略)

陵・霊廟
陵(みささぎ)の名は畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市大久保町の遺跡名・俗称「四条ミサンザイ」 に治定されている(北緯34度29分51秒 東経135度47分16.5秒)。埋蔵文化財包蔵地とはされていない。宮内庁上の形式は円丘。
記紀によると畝傍山の北方、白檮尾(かしのお)の上にあると記されている (略) 天武期には陵寺として大窪寺が建てられたと見られる。延喜式の第21巻の『諸陵式』によると神武天皇陵は平安初期には東西1町・南2町の広さであった。貞元2年(977年)には神武天皇ゆかりのこの地に国源寺が建てられたが、中世には神武陵所在も分からなくなっていた

江戸時代初期より神武天皇陵を探し出そうという動きが起こっており、水戸光圀が『大日本史』の編纂を始めた頃に幕府も天皇陵を立派にすることで幕府権威をより一層高めようとした。元禄時代に陵墓の調査をし、歴代の天皇の墓を決めて修理する事業が行われ、その時に神武天皇陵に治定されたのが畝傍山から東北へ約700 mの所にあった福塚(塚山)という小さな円墳であった(現在は第2代綏靖天皇陵に治定されている)。しかし畝傍山からいかにも遠く、山上ではなく平地にあるため、福塚よりも畝傍山に少し近い「ミサンザイ」あるいは「ジブデン(神武田)」という場所にある小さな塚(現・神武陵)という説や、最有力の洞の丸山という説もあった。 文久の修陵では丸山説を主張する北浦定政神武田説を支持する谷森善臣との対決があり、北浦定政の『神武天皇御陵考』、谷森善臣『神武天皇御陵考』が山陵御用掛に提出され、戸田忠至から孝明天皇に提出され、文久三年二月十五日に朝廷より神武天皇陵は神武田に治定すると結論された
文久3年(1863年)に神武陵はミサンザイに決定され、徳川幕府が15000両を出して修復し、同時期に神武天皇陵だけでなく、百余りの天皇陵全体の修復を行った (略)
神武天皇陵の治定は紆余曲折の歴史があり、国源寺は明治初年に神武天皇陵の神域となった場所から大窪寺跡地へと移転したが、ミサンザイにあった塚はもとは国源寺方丈堂基壇であったという説もある。確証に乏しい陵墓選定ではあったが、明治時代以降には文字通り神格化が進んだ (略)
現陵は橿原市大久保町洞(古くは高市郡白檮<かし>村大字山本)に所在し、畝傍山より東北へ300 m離れており、東西500 m・南北約400 mの広大な領域を占めている (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇

引用少々長くなりましたので、以下にサマリ的に、箇条書きでまとめさせて頂きます。

  • 橿原神宮は、奈良県橿原市にある旧社格は官幣大社、勅祭社で、現在は神社本庁の別表神社の神社で、神武天皇陵南の畝傍山の麓にある『神武東征にて神武天皇が初代天皇として即位し、皇居でもあったとされる「畝傍橿原宮」の推定地に創建された神社
  • 平安時代には、『神武天皇ゆかりの地(=「神武天皇の皇居・畝傍橿原宮」 & 「神武陵」)に「国源寺」が建てられた』と言われるものの、中世にはその「神武陵」の所在も分からなくなっていた事から、江戸時代初期より神武陵を探し出そうという動きが起こり、幕末には「確証に乏しい陵墓選定」ではあったが、現在の地に神武天皇陵があったと朝廷(孝明天皇の時代)により結論付けられ、そして明治になると「『初代天皇である神武天皇の宮・畝傍橿原宮』があったとされる『橿原の地』に、神武天皇の神宮を創建することを民間有志が請願し、これに感銘を受けた明治天皇によって1890年に官幣大社として創建され、明治時代以降には文字通り神格化が進んだ
  • 上記の通り、近代の創建ではあるが、奈良県内では春日大社と並んで初詣の参拝者数が多い神社で、2月11日の建国記念日(神武天皇が初代天皇として即位した日)には、勅使参向のもと「紀元祭」が行われたり、神武天皇の崩御月日と言われる4月3日には「神武天皇祭」が行われている

つまり簡単に言ってしまうと、『神武天皇の宮 & 陵墓の場所は、長年不明であった為、明確な根拠は限られるが、幕末の孝明天皇の時に「神武天皇の宮 & 陵墓の場所が、現在の地にあった」と結論付けられ、明治になってその場所に民間有志の要望を明治天皇が受け入れる形で、橿原神宮として創建された「神武天皇ゆかりの神社』と理解した次第です。

【橿原神宮と周囲も含めた大人散策をプランニング!】

上記、橿原神宮の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらの段落では、その「橿原神宮における大人散策情報」を記載させて頂きます。尚、最下部の地図は、そのスポットをGoogle My Map でポイントアウトしていますので、併せてご参照頂ければと思います(実際の大人散策においては、自身の位置を確認しつつ移動にご活用いただければ幸いと存じます(但し、歩きスマホはNGで…))

■橿原神宮

橿原神宮の最寄り駅は、橿原神宮前駅(南の参道) or 畝傍御陵前駅(北の参道)になる様で、どちらからでも 1 km前後の様ですので、徒歩10-15分程度で、アクセス出来る様です。また、大きな駐車場もある様なので「電車でも車でもアクセス良好」と言った理解で良い認識です。ただ、全体の工程を考えると、橿原神宮のお参りは、南東側にある一の鳥居から入った方が、全体的に回りやすそうに思えましたので、一の鳥居から入り、参道・二の鳥居と進み、深田池・長山稲荷社等に寄り道しつつ、南の神門からお邪魔させて頂く事を想定しました。神門をくぐるとすぐ目の前には、拝殿が有るようですので、日本と言う国の始まりと言ってよい「神武東征」の神話に思いを馳せつつ、神武天皇にご挨拶申し上げようと思います。同時に、何処まで拝見できるか不明ですが、回廊や本殿もできる限り拝見させて頂きたいと思って折ります。

■神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)

橋原神宮で、神武天皇にご挨拶申し上げた後は、北の神門から失礼し、神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)を目指そうと思います(畝傍山東北陵=うねびやま の うしとらのすみ の みささぎ)。北参道を進み、途中何処まで立ち入りが許されているか不明ですが、丸山宮址等にも寄り道し、神武天皇陵拝所にて、改めて神武天皇にご挨拶申し上げようと思います。神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)は、かなり広大なエリアの様ですが、立ち入りはほとんどできないと思いますので、遠望にて「その広大さ」を周囲を散策しつつ拝見させて頂くべきかと思って折ります。またその際、神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)の北東側には、「欠史八代」の内の2代天皇・綏靖天皇の桃花鳥田丘上陵もある様ですので、実在を信じるのは少し難しい状況ですが、信仰心は別物ですので、2代天皇・綏靖天皇にもご挨拶させて頂こうと思って折ります。

■周囲の大人散策スポットも併せて

桃花鳥田丘上陵で、2代天皇・綏靖天皇にご挨拶申し上げて、一旦大人散策は終了となりますが、この地域は「日本と言う国家の始まりの地」とも言っていい場所だと認識していますので、埼玉川越から参るのであれば、周囲の大人散策スポットも含め、回りたいと思っております。具体的には、もしかしたら実質的な初代天皇とも言われる「10代・崇神天皇の陵・行燈山古墳」、八幡神の主祭神とも言って良い応神天皇の祖父にあたり、「日本神話でも有名なヤマトタケル」の父親にあたる「12代・景行天皇の渋谷向山古墳(山邊道上陵)」、邪馬台国の卑弥呼の墓とも言われる「箸墓古墳」、大国主の国作り完遂の地の象徴とも言われる「大神神社」、古代日本の中心地「藤原・飛鳥京跡」、「天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)」、極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった「高松塚古墳」、石室内に壁画が発見され高松塚古墳と共に保存事業が進められている「キトラ古墳」、日本三大山城の代表とも言って良い認識の「高取城跡」と言った奈良盆地南にある大人散策スポットもできる限り参らせて頂きたいと思った次第です。

以上、橿原神宮と神武天皇陵の大人散策に加え、奈良盆地の南側一帯の大人散策のプランニングをさせて頂いた内容になります。橿原神宮と神武天皇陵だけであれば、1日で回り切れると思いますが、周囲のスポットまで含めて大人散策する事を考えると、少なくても2日、出来れば3日は、必要かと思った次第です。

【最後に】

以上が、「日本と言う国家誕生の地と言って良い認識の「橿原神宮」の概要を抑え、その周囲の歴史的なスポットを含めた大人散策のプランニング内容を共有」させて頂いた内容になります。

日本と言う国家誕生の地と言って良い認識の「橿原神宮」』と記載し、そのつもりでいましたが、橿原神宮の創建は、明治になってからのもので、しかもその前まで「どこに神武天皇の宮・陵墓があったか不明」で、「現在、橿原神宮のある地も『明確な根拠に基づいた選定地』と言うより、『天皇の政治的判断』の側面が強そうに見える」と言うのは少々意外な気がした次第です。ただ別の言い方をすると「この奈良盆地南部は、神武天皇が初代天皇として即位し、神武東征を完遂した地で、周囲も見回すと『世界でも稀な長い歴史を持つ日本と言う国家が誕生した地』である事に変わりはない」とも思た次第で、その上で、明確な場所は解らずとも誤差の範囲として認識すべきでないかと思った次第です。まだお邪魔していない「奈良盆地南部」。日本神話に加え、日本の草創期の歴史に思いを馳せつつ大人散策を改めて実行したと思った次第ですので、実行の暁には本ブログで報告させて頂こうと思っております。

尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) ②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?)③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)⑧天孫降臨とは?⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?⑩神武東征とは?⑪ヤマトタケル(日本武尊)っどんな人?⑫日本神話の全体図を勝手に理解⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想、⑭天皇家の「欠史八代」って何?、⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

また本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA