久能山城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、『武田の三堅城』とも言われ、現在は徳川家康を祭る別格官幣社・久能山東照宮である『久能山城址』につき、周囲の大人観光スポット含め、大人散策をプランニング」させて頂こうと思います

まずは、いつも通りお城に関する題材の際の連想ゲームから入らせて頂きます。皆様は、「久能山城」と聞くと、何を連想されますでしょうか? 私の場合は、以下の感じです。

  • 久能山城は、武田の三堅城(他の三堅城は、岩櫃山(群馬東吾野)岩殿城(山梨大月))とも言われ、海岸線付近から見る岩山(=久能山城)は、まさに“岩” 山城
  • 久能城とも言ったらしく、甲斐武田氏滅亡後、徳川家康の統治下となり、重要視されたと言われる
  • 徳川家康の遺骸は、まず久能山に埋葬されると同時期に、久能山東照宮の造営がなされ、日光東照宮の造営もほぼ同じタイミングで造営されていったと言われている
  • 現在は、久能山東照宮(戦前の社格は日光東照宮と同じ「別格官幣社」)となっており、城郭としての遺構はほとんど残っていないらしい…
  • 久能山城(久能山東照宮)に行くのであれば、日本平の眺望・駿府城祉・三保の松原・登呂遺跡も一緒に楽しみたい…

現在では、久能山城と言うより、久能山東照宮として有名なスポットだと認識しており、「今川 ⇒ 武田 ⇒ 徳川」と変遷した歴史がある地域の認識ですが、基本徳川一色のエリアだと思っいます。また、周囲には三保松原、駿府城祉、登呂遺跡といった大人観光スポットもある認識で、居住地の川越から少々距離もあるので「もしこの地域に参らせて頂くいのであれば、併せて訪問したいスポットも結構ある地域」と思っている次第です。

こちらのページでは、そんな「『『武田の三堅城』とも言われ、現在は徳川家康を祭る別格官幣社・久能山東照宮である『久能山城址』につき、周囲の大人観光スポット含め、大人散策をプランニング」させて頂きます

【久能山城の概要】

まずは、久能山城の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてます)。

久能城(くのうじょう)または久能山城(くのうざんじょう)は、静岡県静岡市駿河区根古屋(ねごや)にあった日本の城。現在は久能山東照宮となっている。

概要
静岡平野に独立し、駿河湾に面した標高307メートルの有度山(日本平)山中の一角、駿河湾に臨む標高210メートルの支尾根に立地する。古代から山岳寺院(久能寺)が開かれた場所であった。山城としては、駿府市街や平野部が全く見えず、眼下に駿河湾を見下ろす場所であることから、もっぱら海上を監視するための城塞であったと考えられている
尾根最上部を平坦にして曲輪が配置されていたとみられるが、現在は久能山東照宮となっており日本平ロープウェイなども造られていることから、近世~近代以降の改変が著しく山城(またはそれ以前の山寺)時代の遺構は尾根西側の一部を除いてあまり残っていないと見られる。
築城年代は、武田信玄が駿河侵攻を開始し、今福友清・虎孝・昌和が当地に入って久能寺を他所へ移転した永禄11年(1568年)とされるが、これ以前の天文5年(1536年)に起きた今川氏輝の跡目争い花倉の乱の際に、玄広恵探派が当地を拠点としていることから(『高白斎記』)、既に今川氏時代に山寺兼城塞として機能していたとみられる。
天正10年(1582年)に武田氏が滅び、今福虎孝が自刃。今福昌和も戦死すると徳川家康の城となった。その後元和2年(1616年)に家康が死去し、御廟所(東照宮)となったことで城としての役割を終えたという  (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/久能城

また、現在久能山城の跡地にある「久能山東照宮」に関しても、Wikipedia を調べてみますと、以下の様にあります。

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある  (略)
2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された (略)

永禄11年(1568年)、駿河侵攻で駿府を制した武田信玄が久能寺を矢部(静岡市清水区)に移し(今の鉄舟寺)、この要害の地に久能城を築いた。しかし、甲州征伐による武田氏滅亡とともに駿河は徳川家康の領有するところとなり、久能城もその支配下に入った

家康は、大御所として駿府に在城当時、「久能城は駿府城の本丸と思う」と久能山の重要性を説いたといわれる。死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617年)12月には江戸幕府第2代将軍徳川秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された。家康の遺命は久能山への埋葬および日光山への神社造営であったので、日光山の東照社(現・日光東照宮)もほぼ同時期に造営が始まっている。日光東照宮は第3代将軍徳川家光の代における「寛永の大造替」で、徳川家康を祀る日本全国の東照宮の総本社的存在となった  (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/久能山東照宮

少々引用が長くなってしまいましたので、以下にポイントをまとめます

  • 久能城は、久能山城とも言い、現在は久能山東照宮
  • 日本平山中の一角に立地しており、駿府市街や平野部が見えないが、眼下に駿河湾を見下ろす場所であることから、海上を監視するための城塞であったと考えられている様子
  • 現在は久能山東照宮で、日本平ロープウェイなども造られていることから、久能山城時代の遺構は尾根西側の一部を除いてあまり残っていない
  • 今川氏の時代に、山寺兼城塞として機能していたと言われ、ここに武田信玄が、元々あったお寺を移し(現鉄舟寺)、大改修を行い、久能山城を築城した(武田信玄の駿河侵攻に関しては、別記事参照)
  • 武田勝頼が、甲州征伐における天目山の戦いで自害し、甲斐武田氏が滅んだの後、徳川家康の統治下となり、大御所となって駿府に移った後「久能城は駿府城の本丸と思う」と言って重要視していた
  • 1616年、家康が死去し、御廟所(東照宮)となったことで城としての役割を終えた
  • 家康の遺骸は遺命によって久能山に葬られ、2代将軍秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された(日光東照宮もほぼ同時期に造営が始まっている様で、3代将軍家光の代における「寛永の大造替」で、徳川家康を祀る日本全国の東照宮の総本社になった)
  • 現在、駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社があり、2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された

実際に調べてみて思った事は、上記にも記載しましたが「『今川 ⇒ 武田 ⇒ 徳川』と変遷した歴史がある地域であるものの、現在は基本徳川一色のエリア」と言う事です。人質時代に、英才教育で家康を育てた今川氏三方ヶ原で戦を教え、甲斐武田家滅亡後には多くの武田遺臣を召し抱え、徳川の軍事力の根幹となった武田氏この2つの家があったからこそ、家康が江戸幕府を開く土台が作れた認識ですが、この地域が徳川一色である事を見ると、「『歴史とは勝者の歴史』と改めて思う事が出来る城跡が『久能山城』」だと思った次第です。

尚本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

【久能山城の周囲を含めた見所】

上記、概要を抑えさせて頂きました久能山城ですが、こちらのパートでは、その見所を、周囲の情報と併せて見て行きたいと思います。

先にも記載しました通り、『「久能山城巡り」≒「久能山東照宮巡り」』になりそうな事、また『周囲にも、是非回りたい大人観光スポットがある』事と言う事で、それぞれのスポットをMapに落としてみると、それぞれのスポットを効率的に回るには、車の方が良さそうなので、以下3泊4日のスケジュールをプランニングしてみました。最下部のGoogle My Map で作成した地図と共に、ご参照頂けますと幸いです。

■初日:居住地の川越から、まずは三保松原を目指して車で移動

居住地の川越から、圏央道・東名道経由で行けば、3時間程度で、三保松原までいける様です。三保松原付近には、広い駐車場もあり、長い参道(神の道?)を持つ「駿河国三之宮 御穗神社」もある様なので、三保松原で富士山も含め、海岸の素晴らしい景色と御穗神社の大人散策を楽しもうと思います。

■初日:三保松原から草薙神社へ

三保の松原で、海岸線から松原 & 富士山の景色を堪能した後は、草薙神社に向かいます。ちなみに「草薙神社」については、Wikipediaに以下の様に記載されています。

(略) 『古事記』『日本書紀』の伝承によれば、ヤマトタケルの東征の際に賊がヤマトタケルのいる野に火をかけて焼き殺そうとしたが、ヤマトタケルは天叢雲剣で草を薙ぎ払い向い火を放って難を逃れた。そのため天叢雲剣を「草薙剣」と称するという  (略)

社伝では、景行天皇53年に天皇が日本武尊ゆかりの地を巡幸した際、9月20日に天皇が当地に着き日本武尊の霊を奉斎したのが創建という。また、天皇は当社に神体として草薙剣を奉納したが、この草薙剣が朱鳥元年(686年)に天武天皇の勅命により熱田神宮に移されたとも伝えている (略)
歴史考証の上では、前述の通り当社の創建にはヤマトタケル伝説が大きく関係するとされる (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/草薙神社

正直何処までが事実か不明な部分もありますが、別記事でも触れました名古屋熱田神宮のご神体と言われる「草薙の剣」に関連する日本武尊の伝説がこの地にもあり、その痕跡が草薙神社である可能性もあるとの事。脚を運ばなければいけないと思った次第です。(ちなみに途中で「次郎長の生家」と言われるスポットもある様なので、回ってもよい気もしてます…)

■初日:草薙神社から日本平日ホテルに移動し、この日は終了

草薙神社で、日本の草創期の歴史に思いを馳せた後は、宿泊したいホテルととして「日本平ホテル」をPick Up させて頂きました。温泉は無いようですが、45㎡程と広目のお部屋があり、食事なしプランもある様で、以下写真の通りですが、絶景が楽しめるホテルの様であれば、「お値段もちょっとだけ高めの感じだが、日本平ホテルで決まり!」と即決できそうな印象を持った次第です。1泊目は食事なしプランで、2泊目は食事つきプランで行きたいと思いました。

■2日目:日本平ホテル周辺を散策し、ロープウェイ経由で久能海岸を目指す

宿泊先として選んだ「日本平ホテル」ですが、選定理由はもう一つあります。それは「本来の目的である久能山城(≒久能山東照宮)へのアクセスが良い」と言うものです。2日目は、ホテル周囲の散策を少し楽しんで、ロープウェイで、まずは久能海岸を目指そうと思います。久能海岸で「久野山城が『武田の三堅城』と言われた理由」を実感できると思われる「”岩” 山城の久能山城」を海岸線から迫力ある全景で拝見させて頂き、その上で、改めて石段(参道)を登って行こうと思います。

■2日目:久能海岸からは、久能山東照宮を目指し、再びロープウェイ経由で日本平ホテルに戻る

久能海岸で、「”岩” 山城の久能山城」を実感した後は、1159段+αと言われる石段(参道)を、景色を楽しみつつ、ゆっくりと登って行こうと思っています。また、別格官幣社の名に恥じない構造物も、日光東照宮との比較も含めて楽しめそうで、徳川家康の痕跡(博物館もある様子)は勿論、久能山城の痕跡 & 武田信玄の痕跡も含め、じっくりと大人散策を楽しみたいと思います。久能山東照宮で、神廟にお参りした後は、再びロープウェイで日本平ホテルに戻り、夕食を楽しんで翌日に備えようと思います。

■3日目:日本平ホテルから登呂遺跡経由で、駿府城祉を目指し、駿府城とその周辺を大人散策

3日目は、ホテルをチェックアウトし、登呂遺跡を経由して、駿府城を目指そうと思います

まずは、登呂遺跡ですが、駐車場も隣接してある様なので、駐車スペースの心配はないようですし、何よりも教科書で絶対に目にした事がある登呂遺跡。弥生時代後期の遺跡と言われれている遺跡の様ですので、今川・徳川の歴史よりもはるか昔の痕跡を楽しむべきと思った次第です。

登呂遺跡の後は、駿府城祉を目指します。街中と言う事か、無料の駐車場は無いようですので、周囲のいくつかのコインパーキングを念頭に入れつつ、車を停め大人散策を開始しようと思います。大手門から入り、中堀を東御門から超えて城内に入り、反時計回りで駿府城祉を満喫した後(一部堀の外にも出ようと思ってますが…)、二之丸橋から中堀を再度わたって、外堀も少し見学させて頂こうと考えております

先の記載の通り「今川 ⇒ 武田 ⇒ 徳川」と移って来た歴史のある地域ですが、「駿府城と言えば、今川氏の館があり、そこに築かれたのが駿府城で、徳川家康が晩年、大御所として君臨した本拠地」と理解しています。「今川氏の館は、少しづれた場所にあった」との説もある様ですが、そこは「誤差の範囲」と言う事にして「今川・徳川」の歴史に思いを馳せるべきスポットだと思います。

またこの日は、温泉があるらく、デラックスツインルームであれば、バストイレ独立タイプのお部屋があるらし「ホテルオーレ イン」に宿泊させて頂こうかと思って折ります。近くの徳川慶喜公屋敷跡にある浮月楼で夕食を頂けたらベストかと思っていますが…。「雰囲気ある徳川慶喜屋敷跡で、おいしい和食を頂き、温泉で疲れを癒すことが出来きたら最高!」と愚考した次第です…。

■4日目:予備日の意味も込め予定は入れず、基本川越に帰宅する日とする

4日目は、基本居住地の川越への帰宅を想定していますが、3泊4日の旅。途中雨に降られ、大人散策を完遂出来ない可能もあるので、予備日として想定すると同時に、もしこの日までスケジュールをつつがなく遂行できているのであれば、薩埵峠に寄り道してもよいかと思っています

【最後に】

以上が、『武田の三堅城』とも言われ、現在は徳川家康を祭る別格官幣社・久能山東照宮である『久能山城址』につき、周囲の大人観光スポット含め、大人散策をプランニング」させて頂いた内容になります

「今川 ⇒ 武田 ⇒ 徳川」と変遷してきた歴史を持つこの地域(弥生時代の登呂遺跡、日本の草創期の伝説に関連した草薙神社もありますが…)、現在は、徳川一色でも、その歴史に思いを馳せる事は自由だと思い、その一つの象徴でもある「”岩” 山城で武田の三堅城の一つである『久能山城』を大人散策する事は、中々の楽しみ方だと思います。また、駿府城祉や三保の松原と言った大人観光スポットもある地域ですので、最下部のGoogle My Mapで策した地図と共に、ご参照頂き皆様も脚を運んでみては如何かと存じております。

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA