岩殿城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、『武田の三堅城』と言われた岩櫃城・岩殿城・久能山城に関し、大人散策の前段階の準備として、それぞれの歴史と概要を共有」させて頂こうと思います

本ブログ別記事でも紹介しましたが、日本100名城や続日本100名城現存12天守国宝5城現存4御殿三名城三大湖城日本三大水城(海城)三大連立式平山城三大平山城、五大山城、五大山岳城と言った様な、お城のカテゴリ分けする様々な切り口が存在すると思います(山城/平山城/平城といった “地形” に基づいた切り口や、輪郭式/連格式/梯郭式といった “縄張り” 、複合式/連結式/連立式にといった天守(群)の形式基づいた切り口もありますが…)。これらの切り口は、「日本に数万あると言われるお城(城跡)の様々な特色を、様々な切り口で、お城巡りをさせて頂くトリガー(言い訳?)になる」と思ております。逆の言い方をすると「そんな切り口が、多ければ多いほど、お城巡りを実行する為のトリガー(言い訳?)も増える喜ばしい事」と言う事になるという事です…。

そんな様々なお城に関する分類がある中、先日『武田の三堅城』なるワードに出会った次第です。どんな定義か調べてみましたが、特にこれと言ったものがなく、「『武田の三堅城』は、『岩櫃城岩殿城久能山城』を指す」と言う物と「この出所は甲陽軍鑑」という情報のみ別記事で「岩とお城」の切り口で『勝手に「三大 “岩” 山城」を選出!』と言った記事を記載させて頂きましたが、武田の三堅城もこれと同じ、岩山城(こんなくくりのお城分類は無い認識ですが…)のくくりと思い、選出させて頂いたお城も非常に似通ったものになってしまいました…。つまり、「『武田の三堅城』=『岩櫃城岩殿城久能山城」・「勝手に選出した三大 “岩” 山城』=『岩櫃城岩殿城苗木城」といった具合です…。そこで思ったのは「武田の三堅城」の定義は見つからないが、「武田の領地内で、インパクトのある(≒堅固そうに見える≒威圧感を与える) “岩” 山城を上から三つ選んだのが『武田の三堅城』かな?」と思った次第です(=「勝手に選出した三大 “岩” 山城」も同じ切り口です…)。

こちらのページでは、そんな「『武田の三堅城』と言われた岩櫃城・岩殿城・久能山城に関し、それぞれの歴史と概要を共有」させて頂きます

【それぞれの「武田の三堅城」】

本来であれば、「そもそも『武田の三堅城』とは?」と言った内容から記載するのですが、先の通りの推察(=「武田の領地内で、インパクトのある(≒堅固そうに見える≒威圧感を与える) “岩” 山城を上から三つ選んだのが『武田の三堅城』かな?」)の感じですので、早々に以下、それぞれのお城(岩櫃城岩殿城久能山城)につき、その概要を記載いたします。

岩櫃城 (群馬東吾野)

岩櫃城は、群馬東吾野町にあったお城で、代表的な城主は、真田氏。NHKの大河ドラマ・真田丸で、真田信繁(=幸村)の父・昌幸が、織田による甲州征伐の際、山梨韮崎新府城からの逃亡先として武田勝頼に進言したお城が岩櫃城と理解しております(結局勝頼は、以下に紹介する山梨大月の岩殿城を目指し移動を開始しますが…)。そんな岩櫃城の概要を以下に列挙いたします。

  • 岩櫃城は、はっきりしない部分もあるが、南北朝時代に吾妻氏が築城したと言われており、その吾妻氏も前期吾妻氏・後期吾妻氏に分かれる様子
  • その後、吾妻氏の血を引く斎藤憲行が山内上杉氏の偏諱を受け勢力基盤とした
  • その斎藤氏は、甲斐武田氏の後ろ盾を得た真田氏よって攻略された
  • 真田昌幸の時代には、信長の甲州征伐に際し、武田勝頼を岩櫃城へ迎え入れて武田家の巻き返しを図ろうとした(武田勝頼は、岩櫃城には行かず、もう一つの武田の三堅城・岩殿城を目指すも、途中、小山田氏の裏切りに遭い400年続いたと言われる甲斐武田家は滅亡した)
  • その後、真田昌幸は岩櫃城を嫡男の真田信之に守らせた
  • 秀吉の小田原征伐の直接的な原因となった「名胡桃事件」においても、岩櫃城はその舞台になったお城の1つ
  • 関ヶ原を経て真田家当主となった真田信之は、1614年に幕府を憚り岩櫃城を破却した
  • 天然の要害で、上記の様に、真田氏の領国支配の在り方や甲斐武田氏の戦国時代史を考える上でも重要な城として評価され、2017年に続日本100名城に、2019年に国の史跡に指定された

岩櫃城は、岩櫃山に南北朝時代(前期)吾妻氏によって築城された天然の要害で、後期吾妻氏 ⇒ 斎藤氏 ⇒ 真田氏(甲斐武田氏の後ろ盾あり)と城主が移った。その間、真田昌幸の時代には、信長の甲州征伐に際し、武田勝頼岩櫃城迎え入れて武田家の巻き返しを図ろうとしたり、その後秀吉の小田原征伐の舞台の1つになったりして歴史に名を刻むも、1614年徳川幕府における大名の一人となった、真田信之は「武田の三堅城」と言われた岩櫃城の防御性の高さ踏まえ、幕府に対し忖度し、岩櫃城を廃城にしたと理解させて頂きました。

すごい見た目の岩櫃城(岩櫃山)ですが、現代では意外と簡単にアクセスできます(岩櫃城につき記載した別記事参照)。お城近くに駐車場があり、本丸までは30分程度。岩櫃山まで行こうとすると今少し努力が必要になる認識ですが、本丸までであれば、結構気軽に行ける城跡だと思うので、皆様も真田氏の歴史に思いを馳せるべく、訪れて見てはいかがでしょうか?

岩殿城 (山梨大月)

岩殿城は、山梨県大月市にあったお城で、代表的な城主は、武田二十四将にも名を連ねた小山田氏。甲斐武田氏が滅ぶ直接的な原因に関連したお城の一つと理解しております。そんな岩殿城の概要を以下に列挙いたします。

中央本線で、故郷の北杜市に戻る際、大月駅の手前で、進行方向右側に見える岩山が、岩殿城になり、この城跡(岩山?)が見えると「もう少しで笹子トンネルだな…」と思う場所にあるのが、岩殿城です。上記引用にもありますが、山梨県は(個人的心象ですが)笹子峠の東(大月/都留等)と西(甲府/韮崎/北杜等)の間に「県内境」の様な見えない境がある印象で、北杜市出身の私にとっては、「岩殿城が見えた際に『山梨に帰ってきた!』と言うより『もう少しで帰れるな…』といった印象を持ってしまう場所」です。

武田二十四将の一人にも数えられる小山田信茂(小山田氏)が統治したお城の一つが岩殿城になり、信茂が勝頼を裏切った事によって、小山田氏のお城とのしての歴史、そして武田方のお城としての歴史は終わる訳ですが、家康江戸に幕府を開き、東海道中山道と言った五街道を整備した際、最後に整備したと言われる甲州街道「緊急時の江戸城からの脱出ルート」として想定していた事はよく言われており、その甲州街道を山梨(甲斐)側で監視する砦としては、岩殿城は最適な拠点であると思た次第です。

詳細は、岩殿城を記載した別記事をご参照頂きたいのですが、「稚児落とし」を含む浅利ルートは、それなりの難易度だと思いますが、南側の強瀬登山口からふれあいの館を経由して本丸まで行き、そのまま戻ってくるルート(2024年1月現在:通行止め区間がありこのルートいけません…)であれば、少しの努力で登城できると思いますので、皆様もお出かけしてみてはいかがでしょうか?

久能山城 (静岡)

久能山城は、駿府城と三保松原を直線で結んだちょうど中間地点の日本平の一角に築かれたお城で、『今川 ⇒ 武田 ⇒ 徳川』と変遷した歴史がありますが、現在は徳川家康を祭る別格官幣社・久能山東照宮となっている認識です。そんな久能山城の概要を以下に列挙いたします。

  • 久能城は、久能山城とも言い、現在は久能山東照宮
  • 日本平山中の一角に立地しており、駿府市街や平野部が見えないが、眼下に駿河湾を見下ろす場所であることから、海上を監視するための城塞であったと考えられている様子
  • 現在は久能山東照宮で、日本平ロープウェイなども造られていることから、久能山城時代の遺構は尾根西側の一部を除いてあまり残っていない
  • 今川氏の時代に、山寺兼城塞として機能していたと言われ、ここに武田信玄が、元々あったお寺を移し(現鉄舟寺)、大改修を行い、久能山城を築城した(武田信玄の駿河侵攻に関しては、別記事参照)
  • 武田勝頼が、甲州征伐における天目山の戦いで自害し、甲斐武田氏が滅んだの後、徳川家康の統治下となり、大御所となって駿府に移った後「久能城は駿府城の本丸と思う」と言って重要視していた
  • 1616年、家康が死去し、御廟所(東照宮)となったことで城としての役割を終えた
  • 家康の遺骸は遺命によって久能山に葬られ、2代将軍秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された(日光東照宮もほぼ同時期に造営が始まっている様で、3代将軍家光の代における「寛永の大造替」で、徳川家康を祀る日本全国の東照宮の総本社になった)
  • 現在、駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社があり、2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された

実際に調べてみて思った事は、上記にも記載しましたが「『今川 ⇒ 武田 ⇒ 徳川』と変遷した歴史がある地域であるものの、現在は基本徳川一色のエリア」と言う事です。人質時代に、英才教育で家康を育てた今川氏三方ヶ原で戦を教え、甲斐武田家滅亡後には多くの武田遺臣を召し抱え、徳川の軍事力の根幹となった武田氏この2つの家があったからこそ、家康が江戸幕府を開く土台が作れた認識ですが、この地域が徳川一色である事を見ると、「『歴史とは勝者の歴史』と改めて思う事が出来る城跡が『久能山城』」だと思った次第です。

【最後に】

以上が、『武田の三堅城』と言われた岩櫃城・岩殿城・久能山城に関し、それぞれの歴史と概要を共有」させて頂いた内容になります

現在、それぞれの城郭内に脚を踏み入れると、久能山城に関しては、「城郭」と言うより「信仰の場:神社」と言った感じの様ですが、岩櫃城岩殿城は、その痕跡を感じる事が出来ます。そして何よりこれらのお城の醍醐味を感じるのは、麓から眺める岩山の景色。正に「”岩” 山城」と言った雄大な城郭の景色を拝見すると『なるほど! これが「武田の三堅城」か!』と思うに違いないと信じており、「この城に攻め込むのは絶対に嫌だ!」とも思うのでないかと想像しております。それぞれ別記事で、周囲の大人散情報(スポット)も含め紹介しておりますので(それぞれの詳細記事:岩櫃城岩殿城久能山城)、併せてご参照頂き、皆様も『武田の三堅城』に脚を運んでみてはいかがでしょうか?

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA