今治城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、『日本三大水城(海城)』と言われる高松城・今治城・中津城に関し、それぞれの歴史と概要を共有」させて頂こうと思います

本ブログ別記事でも紹介しましたが、日本100名城や続日本100名城現存12天守国宝5城現存4御殿三名城三大湖城三大水城(海城)三大連立式平山城三大平山城、五大山城、五大山岳城と言った様な、お城のカテゴリ分けする様々な切り口が存在すると思います(山城/平山城/平城といった “地形” に基づいた切り口や、輪郭式/連格式/梯郭式といった “縄張り” 、複合式/連結式/連立式にといった天守(群)の形式基づいた切り口もありますが…)。これらの切り口は、「日本に数万あると言われるお城(城跡)の様々な特色を、様々な切り口で、お城巡りをさせて頂くトリガー(言い訳?)になる」と思ってております。逆の言い方をすると「そんな切り口が、多ければ多いほど、お城巡りを実行する為のトリガー(言い訳?)も増える喜ばしい事」と言う事になるという事です…。

そんな様々なお城に関する分類がある中、こちらのページでは「日本三大水城(海城)」を取り上げさせていくのですが、その「日本三大水城(海城)」にあげられるそれぞれのお城は、「高松城(香川県高松市)今治城(愛媛県今治市)中津城(大分県中津市)」の3城になります。似たようなくくりで「日本三大湖城松江城(島根県松江市)高島城(長野県諏訪市)膳所城(滋賀県大津市)」と言ったくくりもありますが、今回取り上げる日本三大水城は、海城のカテゴリー。現在では難しい部分もあるでしょうが、築城当時はお堀に海水が入り込んでいたお城と思うと、海なし県出身(山梨県北杜市)、海なし県在住(埼玉県川越市)の私にとっては、かなり特別感を感じてしまうお城です。

こちらのページでは、そんな『日本三大水城(海城)』と言われる高松城・今治城・中津城に関し、それぞれの歴史と概要を共有させて頂きます

【「日本三大水城(海城)」とは?】

先ずは、そもそも「『日本三大水城(海城)』とは?」と言った内容から記載させて頂きます。Wikipedia の力を借り「海城」の項目を拝見しますと以下の様にあります。

海城(うみじろ)は、水運を押さえるため海に直面して築かれ、海水を堀に用い、その一部に舟入や船着場を設置または兼用している城、あるいはその形式。河川や湖沼に隣接する城と併せ、総じて水城(みずじろ)とも呼ばれる

定義
上記(本項の冒頭)以外に海城の定義として公表されているものでは、研究者に拠る「主郭群の直下あるいは際が海か河口に接し、海船が接岸可能な城」がある。ここでいうところの主郭群は近世城郭の本丸、二の丸、三の丸といった城郭の主要部を指す。接岸は、大型の外洋船までもが桟橋に直接横付け可能とするのではなく、大型船は湾内や沖合いに停舶し湊とは艀で連絡する形態をいう。海城をこのように広く定義すると、海に面する都道府県にはおよそ必ず海城跡が確認される  (略)

主な海城
日本の主な海城は以下の通りである。このうち、高松城(讃岐国)・今治城(伊予国)・中津城(豊前国)は、日本三大海城(あるいは三大水城)と呼ばれている。また、この3城に桑名城(伊勢国)・三原城(備後国)を加えて、五大水城とも数えられる。

日本の主な海城
宮津城(丹後)/ 小浜城(若狭)/ 小倉城(豊前)/ 亀ヶ崎城(出羽国)/ 浦賀城・三崎城(相模国) / 福島城(越後国) / 鳥羽城(志摩国) / 赤穂城(播磨国) / 福山城・三原城(備後国) / 桜尾城(安芸国) / 上関城(周防国) / 高松城(讃岐国) / 今治城来島城・能島城・宇和島城(伊予国) / 名島城(筑前国) / 中津城(豊前国) / 臼杵城(豊後国) / 石田城(福江城:五島列島)・平戸城・玖島城(肥前国) また、萩城(長門国)を海城とする見解もある (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/海城_(城郭)

つまり、「海城」とは、「『堀に海水が入り込んでいて、船で海からアクセスできるお城』といった理解で正しいようで、結構な数のお城があり、今では海岸から遠く離れた現存12天守の一つ・宇和島城も海城だった」と言う理解になった次第です。

【それぞれの「日本三大水城(海城)」】

上記、海城、並びに三大水城(海城)の概要を抑えさせて頂きましたので、以下、具体的な三大水城(海城)である「高松城(香川県高松市)今治城(愛媛県今治市)中津城(大分県中津市)を見てまいります。

高松城(香川県高松市)

最初に取り上げる日本三大水城(海城)は、高松城高松城は、江戸の初め、生駒氏により治められていた地に、築城が開始されたが、改易により松平氏が入り、完成に至った海城だそうで、現在でも堀には、海水が流れ込んでいるそうで、日本100名城にも選出されています。また、以下写真、左から海に近い、”月見櫓”、南の隅にある”艮櫓”の2つの櫓は「現存」のものだそうです。

この高松城を鳥観図的に全体図を見るには、すぐ近くのJRホテルクレメント高松 (https://www.jrclement.co.jp/takamatsu/) が最適で、高松城の全体図が手に取るようにわかり、本当に、海のすぐ横にある ”海城” である事が実感できます。下記写真の通りですが、月見櫓、披雲閣、天守台が見えます(艮櫓は木々に隠れて見えませんでしたが…)。お宿で高松城の鳥観図を頭に入れ、現地の大人散策に臨むと、より一層高松城を理解できるのでないかと思います。

実際に城郭にお邪魔し拝見させて頂くと、高松城独特の構造も見えてきます。こちらの天守台(本丸)は、本来は独立した浮島の様になっていたとの事で、本丸に行く手段は、下記写真・2番目の橋(鞘橋と言うようです)だけしかなかったそうです。故にもし、敵襲があり、逃げるしか方法がない際は、この橋を落とし、船で海に逃げる事を想定していたらしく、これは本当に海城ならではの発想だと思いました。尚、天守台は、つい数年前(2010年位?)に復興されたらしく、個々の石が綺麗な石垣だった事をよく覚えています。

近くには、松の美しい名庭園・栗林公園現存12天守石垣の総高日本一の丸亀城、更には金刀比羅宮等もありますので、香川に足を運んだ際は、併せて大人散策されてみては如何かと存じます。

今治城(愛媛県今治市)

次に取り上げる日本三大水城(海城)は、今治城。以下に今治城のポイントをまとめます

  • 今治城は、別名・吹揚城(吹上城)とも言うらしく、日本100名城にも選出されている
  • 1602年に藤堂高虎によって築城開始され、1604年に完成したと言われる
  • その構造(縄張り)は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造であったらしい (築城当時は海から堀へ直接船で入ることができたらしい)
  • またこの時代の天守は、望楼型天守が主流であったが、今治城では層塔型天守を創建され、この後、高虎がこの様式を江戸城をはじめとする城郭普請に採用した事により、層塔型天守が近世における天守建築の主流になったと言われる
  • しかし、今治城の敷地内に天守の遺構が確認されておらず、資料不足もあって、築城当時に建造されたか否かが確定されていないが、高虎が伊勢国津城に移封となり、同時期に天守は丹波国亀山城に移築されたと伝わるらしい
  • その為、今治城の今の再建天守は、史実に基づかない模擬天守の位置づけで、明治期には残っていた亀山城の外観を参考にしたと言われるが、亀山城天守が層塔型であるのに対し、今治城の再建天守は望楼型であったり、天守の位置も本丸の中央付近と推定されているが、本丸塁線上の二重櫓(北隅櫓)跡に建てられたりと、かなりアレンジされているらしい…

つまり、「今治城は、築城の名手・藤堂高虎の手による物で、特異な構造(縄張り)から、日本三大水城(海城)にも数えられ、望楼型天守層塔型天守」のターニングポイントになったと言われるお城である様だが、現在の今治城は、資料不足や発掘調査による証明がなされていない事により、史実に基づかない天守の位置づけの模擬天守である」と言う事だと理解しました。

現存12天守である伊予松山城からは、電車 or バスで、1時間前後でアクセス出来る様ですので、併せてお城巡りを楽しみたいと思うと同時に、しまなみ海道のサイクリング(ポタリング?)も魅力的に思えるので、実際の訪問にあたっては、しっかりとプランニングして参りたいと思う次第です。

中津城(大分県中津市)

最後に取り上げる日本三大水城(海城)は、中津城。以下に中津城のポイントをまとめます

  • 中津城は、黒田官兵衛(如水)が築城を開始し、細川忠興が完成させたお城で、最終的には徳川家康の血を引く奥平家の居城になった
  • ほぼ直角三角形の様な形ををなしていたため、扇形に例えて、別名・「扇城」とも呼ばれていた(いる)
  • 構造的には、大分県・中津川の河口の地に築城された梯郭式の平城で、堀には海水が引き込まれているため、水城(海城)ともされ、続日本100名城
  • 江戸時代の絵図には天守は描かれていないが、黒田官兵衛(如水)の手紙には「天守に銭を積んで蓄えた」とあり、実際の所、天守があったか否かは不明
  • 黒田官兵衛(如水)の時代に普請した石垣は、現存する近世城郭の石垣としては九州最古のものであり、模擬天守北面下には、黒田家の石垣に細川家が石垣を継いだ境が見られるらしい
  • 歴史的にみると、黒田(10年ちょっとで肥前に)」 ⇒「細川家(30年ちょっとで熊本に)」⇒「小笠原家(80年ちょっとで無嗣改易の後播磨に)」⇒「 奥平家(160年ちょっとで明治に)」⇒「役所」⇒「民間(1964年: 旧藩主奥平家当主奥平昌信が中心となり、市民らの寄付を合わせて模擬天守が建造:中津勧業所有)」⇒「民間(民間企業・千雅に売却し、千雅が管理運営を一般社団法人中津城に移管)」⇒「民間(一般社団法人中津城から業務を引き継いだ株式会社千雅商事が運営;国内で唯一の株式会社が保有運営する城郭)」

黒田官兵衛の築城に始まり、細川忠興によって完成された中津城は、日本三大水城であり、続日本100名城に選ばれている名城と理解できると思います。同時に、現在の天守は、史実に基づかいない観光要素の強い模擬天守との事で、歴史好きの視点から行ってしまうと少々残念な気もしないでもないですが、中津城の実質的な最後の城主の家・奥平家が市民の力も得て建てた天守は、また違った意味で価値のある物だとも思いました(「株式会社が所有運営する日本で唯一の城郭」と言うのも中々個性的ですし…)。黒田時代の石垣と細川時代の石垣が並んでみられる珍しい石垣もある様ですので、天守を周囲からもご覧になってみてください。

【最後に】

以上が、『日本三大水城(海城)』と言われる高松城・今治城・中津城に関し、それぞれの歴史と概要を共有」させて頂いた内容になります

こちらのページでは、日本三大水城(海城)高松城(香川県高松市)今治城(愛媛県今治市)中津城(大分県中津市)の概要につき、サマリ的に記載させて頂きましたが、周囲の大人散策情報も含め、それぞれの記事で詳細を記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。日本三大水城(海城)に関しては、それぞれが現在でも海の近くにあるお城ですので、是非足を運び海城の魅力を肌で感じてみては、如何かと存じます!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA