日光山 輪王寺 大猷院

【はじめに:日光東照宮・二荒山神社・輪王寺の「日光二社一寺」説明できますか?】

本日は、誰もがご存じの、「日光山の二社一寺」、日光東照宮(http://www.toshogu.jp/)、日光二荒山神社(http://www.futarasan.jp/)、輪王寺(https://www.rinnoji.or.jp/)の散策コースに付き、ご紹介致します

世界遺産にも登録されてている、これらの神社仏閣で、世界的にも有名ですよね。事実、私達夫婦がお邪魔したのは、2016年の8月でしたが、日本人観光客よりも、海外からおいでの観光客の方が多いと思うほどでした(残念だったのは、陽明門・輪王寺本堂等が改修工事をしているタイミングでした・・・)。

仕事がら、海外の方と接する機会が多い(多かった)のですが、日本に対し、興味をもってくださる方も多く、日本の文化や習慣、宗教感等、質問を受けるのですが、この日光に関しては、答えるのが非常に難しいと思う場所です。日光東照宮は、「徳川家康のお墓があり、神格化され、その神社に神として祭られている」までは良いのですが、「二荒山神社や輪王寺は?」、「これらも同じ日光の地にあり世界遺産でしょ?」、「東照宮との関係ってどうなっているの?」、「二荒山神社や輪王寺は、何であちこちにあるの?」等々・・・。海外の皆さんも、かなり事前学習をして、観光に臨んでいらっしゃるようです・・・。しかし、当時、私にはしっかりした答えをすることが出来ず、日本人として、恥ずかしいと思った事を記憶しています

皆さんは、こういった質問に的確にこたえる事が出来ますか?

そんな私が、上記の経験の中で調べて、”簡単に”、説明できるように理解した情報を含め、ルートと合わせて記載させて頂こうと思います(先にですが、調べてみて解った事は、沢山の情報と知識が、「本当の意味で理解する」には必要だと言う事ですので、”概要理解” 程度の前提で、お読み頂ければ幸いです)。

【日光東照宮とは】

まず、日光東照宮ですが、ご承知の通り、この寺院は、日光二荒山神社、輪王寺と全く違った歴史的背景を持っています。そもそも東照宮は、Wikipedia によると、以下の様にあります。

”東照大権現たる徳川家康を祀る神社である”

https://ja.wikipedia.org/wiki/東照宮

そしてその総本山的な神社が、日光東照宮と言う事の様です。〇〇東照宮は、皆様のお住いの地域にもあるかもしれませんが、その総本山的役割として、日光東照宮があり、神格化された徳川家康の墓所も、そこにあると言う事の様です。言い換えれば、江戸時代以降の話と言う事です。

【二荒山神社と輪王寺とは】

一方、日光二荒山神社、輪王寺の歴史は日光東照宮と比べ、圧倒的な長さを誇る様です

現在でこそ、二荒山神社、輪王寺と別々ですが、これは、明治時代の初めに政府によって出された、神仏分離政策(明治政府が天皇を中心とした神道国家をつくる為の指針に基づき出された政策)以降の話で、それ以前は、日光山(日光三山:男体山、女峰山、太郎山)の地で、8世紀あたりから、山岳信仰が行われていたようで、その一つの信仰集団的な意味合いで、認識されていたようです。Wikipedia によると、日光山の信仰の入口と言って良いと思いますが、神橋の事も含め、以下の記載があります。

輪王寺は、下野国出身の奈良時代の僧・勝道上人により開創されたと伝承されているが、当時の歴史書にそのような記録は見られない。(略…) 天平神護2年(766年)、勝道と弟子の一行は、霊山である日光山の麓にたどりついたが、大谷川(だいやがわ)の激流が彼らの行く手をはばみ、向こう岸へ渡ることができずに困っていた。そこへ、首から髑髏(どくろ)を下げた、異様な姿の神が現われ「我は深沙大王(じんじゃだいおう)である」と名乗った。深沙大王は2匹の大蛇を出現させると、それらの蛇はこちら岸と向こう岸を結ぶ橋となり、勝道ら一行は無事対岸へ渡ることができたという。現在、日光観光のシンボルでもある「神橋」(しんきょう)は「山菅蛇橋」(やますげのじゃばし)とも呼ばれ、その伝承の場所に架かっている。(略.…) 勝道は、大谷川の対岸に聖地を見付け、千手観音を安置する一寺を建てた。(略…)後に「四本龍寺」(しほんりゅうじ)と改めたという。この四本龍寺が現在の輪王寺だが、当初は現在の本堂(三仏堂)がある場所から1km以上離れた、稲荷川(大谷川支流)の近く(滝尾神社付近)にあったとされる。(略…) 翌神護景雲元年(767年)、勝道は四本龍寺に隣接する土地に男体山(二荒山)の神を祀った。二荒山神社の始まりである

https://ja.wikipedia.org/wiki/輪王寺

途中(略…)を入れましたが、それでもこの長さなので、理解するには、結構な努力を要します・・・。

【「日光二社一寺」の概要理解(=簡単な理解)】

故に、私なりの理解を、東照宮も含め、簡単に記載しますと、以下の様になります。

日光二荒山神社、輪王寺は、元々は一つで、8世紀ごろに、いらっしゃった開祖・勝道上人が、今の神橋を地元の神によって、川(大谷川)を渡りらせてもらい、そこから山岳信仰が始まった。山岳信仰ゆえに、ご神体を日光三山とするも、神様が、あちらこちらにいらっしゃるし、拠点も必要。その為、二荒山神社の境内は、神橋を渡った所、中禅寺湖畔の男体山の登山入口(中宮)や頂上付近(奥宮)にあり、輪王寺も同様に、中禅寺湖畔の中禅寺(立木観音)・湯ノ湖近くの温泉寺等の別院も含め、あちらこちらに点在している。しかしこれらは、元々神仏習合の考え方で、同じ信仰の内

その中に、家康を神とする東照宮が、江戸の初めに創建され、そして明治期になって、ずっと日光山の中の信仰として続いてきたが、神道をベースとする国家をつくる指針の下、政府により神仏分離政策が推し進められ、新参者の東照宮は別として、無理矢理に、二荒山神社・輪王寺と言う様に分けられ、現在に至っている。しかし、こういった特異で、日本的な歴史的背景の為、”日光の二社一寺”として、世界遺産に登録されている

素人的理解なので、甘い部分もあると思いますが、概要として認識する程度で、ご理解いただければ幸いです。

【いったん、最後に・・・】

そんな、簡単な概要ですが、この認識があるだけで、観光のコースや、楽しみ方が変わってきますし、大人として腑に落ちる所も出てきます。これらを踏まえ、「日光山の二社一寺」、日光東照宮、日光二荒山神社、輪王寺の散策コースに付き、ご紹介さえて頂こうと思いますが、少々長くなっていますので、いったんこちらで切り、次のページよりご紹介させて頂く様に致します。引き続きお読み頂くもよし、トイレ休憩もよし、明日以降に回すもよし、と思いますので、一旦切らせて頂きます。

(次のページへ!)

尚、別記事で、この付近の大人散策情報として、以下の記事も記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

尚本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA