上田駅前真田幸村の銅像、真田神社、上田城

【基本情報:上田城から何を連想されますか?】

歴史好きなら必ず知ってる真田氏。その発祥の地、上田市上田城を中心に、歴史・地形の観点を踏まえ、ご紹介します。(上記写真は、上田駅前・真田信繁(=幸村)の銅像、真田神社、上田城)

皆さんは、上田城と言うと、何を連想れるでしょうか?

私は、以下の感じです。

  1. 真田家は、信繁(=幸村)の祖父(=幸隆)の時から武田家滅亡まで、武田家に仕えた 
  2. 岩櫃城/沼田城等(江戸時代の前)と松代城(江戸時代の大半)をおさめた 
  3. 徳川の攻撃を2度退けた 
  4. 犬伏の別れ (父子・兄弟が別れ(昌幸(父)・信之/信繁(=幸村)(兄弟))、関ヶ原を戦うことになった始まりの地) 
  5. 真田信繁(=幸村)の大坂の陣と赤備え(赤備えの元祖の一人、山縣昌景の子孫が営む温泉宿:山縣館) 
  6. 上記、「3」と「5」から、徳川の天敵と言われるが、大名として真田氏(信之が始まり)は江戸時代を生き抜く (江戸時代のほとんどは、松代) 
  7. 大河ドラマ:真田丸/風林火山/天地人・・・(この時代を描いた作品には、必ずと言って良いほど、真田の名は出てくる) 
  8. 真田十勇士 
  9. 六文銭(「三途の川の渡し賃」と言われ、「死する覚悟で戦に望む」という意味があるらしい)

と、こんな感じでしょうか?

【「上田城が建つ地形」と「上田合戦」】

・地形から見える上田城の強固さ

上記の通り、わくわくする様な話が沢山あり、今尚多くの人が訪れている、上田市・上田城。この城は、実に徳川の攻撃を、2度も退けた、非常に珍しいお城と言われています。実際に訪れて、隅々まで散策し、実物を実感するまで、そんなに堅固な城には思えませんでした。しかし、実際に脚を運び、その上で地図を見てみると、上田城の強固さが見えてきます

かつては、千曲川の支流が流れていた尼ヶ淵(今は駐車場になっています)、深い空堀/水堀、強固な大手門。現地で実物を見て、散策してみると、「確かにすごい/工夫されている」と思えてきます。また、上田城の周辺地図に、高低差が明確に見える様、日本地理院の地図で加工し、全体図を見てみると、現地で得た実感がどんどん腑に落ちてきます。

以下がその地図ですが、南側が一段下がり、千曲川支流(=尼ヶ淵)がかつては流れていたとの事、河岸段丘の地形なので、理解できます。東は、空堀があり、その先は城下町で、その先は川(=神川)。この更に先が小諸方面で、唯一大群が押し寄せられる地形。西は、隘路で、千曲川の脇を抜けるのみで、大軍の進軍には難しい。更にその外縁部は、山に囲まれている。地理的に、よく考えられている事、認識できると思います。

まとめますと、東側の小諸方面を城下町と神川を使いながら、守る事を最優先に考える様に設計されたお城と言って良いと思います。

上田城と周辺の位置関係/高低差
上田城と周辺の位置関係/高低差

上田合戦(1次+2次)

また、実際に(本当の意味で)徳川軍を退けた、上田合戦(1次)を見てみると、知略に優れた真田氏(昌幸)の作戦も見事の一言と言えると思います。

上田合戦(1次)の際、(想定通り?)小諸方面から攻めてくる敵を、城下町まで誘い込み、引付に引き付けたタイミングで、城下町に火を放つ。そこには予め、千鳥掛けと言う、互い違いに結った柵を設け、徳川軍が簡単に引けない状況を作り、そこに真田方の農民兵が襲い掛かる。更には、砥石城の信幸(=信之:兄)も、側面攻撃を仕掛ける。

そんな状況に恐怖の塊となった徳川軍は、”我先に!”と退却を始め、小諸方面に退却するが、神川(城下町の東を流れており、上流部は真田発祥の地と言われる:下記参照)に予め築いておいた堰を切り、懐深く入りすぎ、且つ我先に!と逃げる徳川の兵の渡河を遮る事となり、恐らく多くの兵士が水に飲まれる形となる。結果、真田方:1000~2000、徳川方:7000と言われた戦を、真田方が制する形となる

こんな戦い方を見せられると、「真田氏は、知略に優れていた一族」としか思えなくなってしまいます(敵を誘い出す手法は、大阪の陣に似ていますね)。「徳川の天敵」にふさわしい戦い方だと思うのは、私だけではないと思っています。

また、上田合戦(2次)においては、「関ヶ原に向かう徳川3万に対し、真田は3000で戦い、徳川秀忠の関ケ原着陣遅延を招いた戦い」と言われています。真田軍は、秀忠軍を退け、秀忠軍は関ヶ原に進軍を開始する訳ですが、ご承知の通り秀忠は、「決戦に間に合わず・・・」、といった結果になる訳です。

この2つの戦い(=上田合戦1次+2次)を持ってして、「徳川の攻撃を、2度も退けた、非常に珍しいお城」と言われる様になる訳です。

第2次上田合戦に関して・・・

上記2つの上田合戦をもってして、「真田は、圧倒的な兵力に勝る徳川を2度も退けた」となる訳ですが、この2次の上田合戦については、秀忠の味方をする訳ではありませんが、「家康からの書状(命令)の到着が遅れ、そもそも間に合いようがない状態の中、抑えの兵を一部残して秀忠が進軍を急いだため(急ぐ必要があった為)、大きな戦闘はなく、上田城は落城をまぬがれた」側面もある様です。それに「天下分け目の関ケ原」が1日で決着するとも思っていなかったでしょうから、真田が徳川を2度も退け、徳川主力の秀忠軍を遅延させたたというのは、結果論の気がしますし、秀忠には、気の毒な結果であったというのが、私の理解です。(しかし一方では、「秀忠は上田城の強固さを実感し、慎重をきした」と言う事も言われている様ですが・・・)

真田氏発祥の郷・真田氏本城跡

上記地図にもある通り、第2次上田合戦時に堰を築いた地域・真田氏発祥の郷・真田氏本城跡は、現在の上田城の北東側にあります。のどかな場所で、ドライブを楽しむだけでも満足できますが、歴史ファン・真田ファンなら、真田氏発祥の郷・真田氏本城跡には是非脚を伸ばしてほしいです。これらを回り、真田一族の生きた時代に思いを馳せ、歴史を感じる事こそ、大人の楽しみ方だと思います。歴史ファンなら、真田氏の無限の魅力を感じる事が出来ると思います!

【最後に:更に広範囲(上田外縁部)を見てみると・・・】

上記の様に、地図を見ながら、「城の強固さ」、「戦その物」を考えるのは、大変面白いのですが、更に面白いと感じたのは、もっと広い広域の地図を見た時でした

北には、上杉の本拠地である越後。南と西は、幸隆・昌幸の時代、自身が仕える武田。となると、「まだ領地拡大の可能性があった昌幸の時代までは、自身の領地を広げるのは、東しかないので、東に行き、沼田まで進出したんだなー」と思えてきます沼田城址岩櫃城址(四万温泉の記事の中で)砥石崩れ(信玄が負けた戦で、その後真田が巻き返した)等、それぞれ別ブログで紹介中)。地図を見ながら、歴史に思いを馳せる事は、本当に楽しいものと思った瞬間でした。以下にその地図を記載いたしますので、皆様も歴史に思いを馳せてみて下さい!

この他、大阪の陣における真田丸の話や武田家とのつながり、真田十勇士、大河ドラマと本当に数多く話題になる、真田氏。魅力は尽きませんが、終わらなくなるので、今日はここでやめて、別の機会(=記事:松代等の記事)でブログに記載させて頂きます!  尚、別記事にて、上田市郊外の別所温泉に関しても、紹介しておりますので、そんな真田氏の事を思いつつ、上田城に訪れてみては、如何でしょうか?

真田氏、江戸時代の拠点・松代も別ブログで紹介中。また別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

高低差の地図は、地理院の地図に自身で高低差を設定し作成

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA