因幡の白兎

【はじめに】

こちらのページでは、「国津神の祖であるスサノオが、葦原中国(地上国?)で英雄となった『ヤマタノオロチ退治の神話』に続く、国津神の神話『大国主関連の因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」をさせて頂こうと思います。

尚、先に「日本神話の全体図」をご覧になってから、個々の神話に入る方がイメージしやすい可能性もありますので、「先に全体図を確認されたい方は、こちらのリンク」よりご確認ください。

皆様は、『大国主関連の神話である因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り、そして国譲りの神話』はご存じでしょうか? 本ブログ別記事で、「天照大御神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)の誓約の神話」から、天津神系の神話では「アマテラスが岩屋(岩戸)に籠ってしまう天岩屋(天岩戸)の神話」になりますが、国津神系の神話ではスサノオのオロチ退治の神話」になります。この「スサノオのオロチ退治の神話」に続く国津神系の神話が「大国主関連の因幡の白兎・国作り・国譲りの神話」と理解しておりますので、「スサノオが作った国を大国主が受け継いだが、その国は天津神に献上された」と理解している次第です。言い換えると、大国主がスサノオから国の統治を引き継いでから天津神に国を渡すまでの大国主を主役にした神話」と理解できる次第です。

こちらのページでは、そんな期間にあたる日本神話のうち、「国譲りの神話」を別記載てとさせて頂き、「因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)・国作りの神話」に付き、記載させて頂こうと思います。すなわち、「国津神の祖であるスサノオが、葦原中国(地上国?)で英雄となった『ヤマタノオロチ退治の神話』に続く、国津神の神話『大国主関連の因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」をさせて頂こうと思います。

(尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) ②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?)③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)⑧天孫降臨とは?⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?⑩神武東征とは?⑪ヤマトタケル(日本武尊)っどんな人?⑫日本神話の全体図を勝手に理解⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想⑭天皇家の「欠史八代」って何?⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです)

【大国主関連の神話である「因幡の白兎・国作りの神話」ってどんな神話?】

大国主は、国津神の祖・スサノオの子孫にあたり、6代後とも父親がスサノオとも言われているようですが、いずれにしても国津神を代表する神の一柱。まずは、その大国主が関連する神話;「因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)の神話」・「国作りの神話」、それぞれの概要から抑えさせて頂きます。

■因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)の神話

大国主には、多くの兄弟がいたと言われており、ある日その兄弟たちと因幡国の「八上比売」に求婚すべく、揃って出かけた。その途中、気多の海岸(白兎海岸付近?)に、ワニに皮を剝がされた兎が泣いていたので、大国主(当時は、大穴牟遅神(オオアナムジノカミ))は治療法を授けると、この兎は「八上比売との結婚を予言」結果「八上比売」は、大国主との結婚を望むが、大国主は兄弟達の嫉妬を買い、受難の時を迎えてしまい、遂には、殺されてしまう(実際に殺されてしまう?)が、神産巣日神(かみむすひのかみ:別天津神造化三神に一人)により蘇生された。そんな状況の為、大国主は祖先(父親?)のスサノオの住む「根国」に行った(逃げた?)。

根国に付いた大国主は、スサノオの娘・スセリビヒメと恋に落ち、スサノオは、大国主を家に招きいれる。しかし、スサノオが大国主を通した部屋は「蛇のいる部屋」や「ムカデや蜂のいる部屋」等。そんな状況だったが、「スセリビヒメの助け」によりその窮地をしのぐ。ところが、スサノオは、更なる試練を授け、今度は「鏑矢(カブラヤ;音の出る矢)を野原の中に射なって、それを大国主に、探しだして、拾って来る様に命令」した上で、大国主が野原に向かった後、その野原に火を放つ大国主は、火に囲まれるが、その時表れたネズミの助言により、地中に隠れ難をしのぐと、そのネズミは、スサノオが放った鏑矢も持ってきてくれる。結果、大国主は生還するのだが、そんな大国主に、スサノオは更なるリクエストをする。それは自身の頭のシラミ取り。しかし、実際に頭にいたのはムカデであったものの、ここでも「スセリビヒメの助け」によりムカデ取りを演じていると、スサノオは眠りに落ちてしまったので、大国主は、スサノオの髪の毛を柱に縛り付け、入口を大岩で封鎖し、「生太刀」・「生弓矢」・「天詔琴」を持って、スセリビヒメを担いで逃走を図る。スサノオは目を覚まし、大国主とスセリビヒメの逃亡に気づくが、時すでに遅し。大国主とスセリビヒメは、既にはるか彼方に逃げてしまっていたので、「生太刀と生弓矢で、兄弟をどもを打ち払え、そして大国主神となって、スセリビヒメを正妻とし、出雲の宇迦山(現出雲大社北側の山?)麓に、立派な宮殿を建てそこに住め! この野郎!」とスサノオは叫んだ

「生太刀」・「生弓矢」・「天詔琴」は、須佐之男が所持していた三種類の神器であり、出雲地方の三種の神器と捉えられている。須佐之男の神聖さと武力を表していると言われており、「生太刀」は生命の宿る剣で、「生弓矢」は生太刀と同じく生命の宿る弓矢、「天詔琴」は神のお告げに使う琴である。また生弓矢は死人を甦らせることもできるとか。古事記において大国主が須佐之男から奪っていき、反抗する八十神をこれらで倒した後に葦原中国を平定した。その後、大国主の荒魂が災いを起こしたため、崇神天皇出雲大社からこれらを譲り受けて荒魂を鎮めたという。現在は大阪府の美具久留御魂神社に生太刀、生弓矢が御神体として祀られている。  ピクシブ百科事典より

https://dic.pixiv.net/a/生太刀・生弓矢・天詔琴

国作りの神話

大国主が出雲の美保岬にいたとき、「別天津神造化三神の一人・神産巣日神(かみむすひのかみ)」の御子と言われる「小さな神・少名毘古那神(すくなびこなのかみ)」が、海の彼方から天の船に乗って、大国主と一緒に国作りをすべく現れた少名毘古那神は、病を癒す方法や害虫等を駆除する方法を授け、大国主と協力して葦原中国の国造りを行ったが、その後、常世に去った。その後、我は汝の幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)」と言って(=大国主の和魂:幸魂・奇魂)、神が海を照らしてやって来て、「私を現・御諸山(三輪山)に祭れば、国作りに協力する」と言うので、その通りにし(現・奈良県桜井市の大神神社・主祭神の大物主に)、国作りを完成させた。

荒魂(あらたま、あらみたま)・和魂(にきたま、にぎたま、にきみたま、にぎみたま)とは、神道における概念で、神の霊魂が持つ2つの側面のことである。

概要
荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂である。勇猛果断、義侠強忍等に関する妙用とされ(略)、和魂は神の優しく平和的な側面であり、仁愛、謙遜等の妙用とされている (略)
和魂はさらに幸魂(さきたま、さきみたま、さちみたま)と奇魂(くしたま、くしみたま)に分けられる(しかしこの四つは並列の存在であるといわれる)。幸魂は運によって人に幸を与える働き、収穫をもたらす働きである。奇魂は奇跡によって直接人に幸を与える働きであり、知識才略、学問、技術を表す (略)

https://dic.pixiv.net/a/生太刀・生弓矢・天詔琴

以上簡単ではありますが、私の認識する「因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)の神話」・「国作りの神話」の概要になります。

“超” 概要で記載しますと、皮を剥がれた兎を助けた大国主は、「八上比売」との結婚に至るはずだった(至った?)が、兄弟の嫉妬を買い、何度も殺されそうになり、実際に殺されてしまうが、別天津神で造化三神の一人「神産巣日神」によって蘇生され、祖先(父?)「スサノオ」の住む根国に行った。そこでスサノオの娘「スセリビヒメ」と出会い、スサノオの試練をスセリビヒメの助けにより乗り越え、スセリビヒメと共に出雲に行って、国作りを始めた。そこへ大国主の蘇生を行った「神産巣日神」の御子「少名毘古那神」がやってきて、国作りに協力するが、何処かに消えてしまった。しかし、その後自身の「和魂:幸魂・奇魂」を奈良盆地南部の東にある御諸山(三輪山)に祭る(大物主神:現大神神社神)事で、国作りを完成させた』と言った理解になった次第です。

【「大国主に関する神話(因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り)の考察】

上記、「因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)の神話」・「国作りの神話」の超概要を抑えましたので、こちらではこの神話に関する勝手な考察をさせて頂こうと思います。以下に列挙しますので、併せて皆様も考察頂ければと思います。

  • 大国主は、スサノオの子孫(子供?)にあたる国津神で、兄弟の嫉妬により殺されるが、別天津神造化三神の一人「神産巣日神」によって蘇生したと言う事は、「天津神の手柄を強調したい」という事にも見え、「後付けの話では?」と思えてくる
  • スサノオは、大国主に試練を与え、最終的には「生太刀」・「生弓矢」・「天詔琴」・「娘のスセリビヒメ」を奪われ(託し?)、出雲を拠点にする事を伝えているので、スサノオは出雲から少し離れた場所(須我神社?)にいて、国津神の拠点がこの時(大国主がスセリビヒメと逃げた時)に出雲になったと思えてくる
  • 大国主はその出雲で国作りを初め、自身の蘇生に関与した別天津神造化三神の一人「神産巣日神」の御子「少名毘古那神」の協力で国作りを邁進し、最終的には自身の和魂:幸魂・奇魂(=大物主)を、奈良(現大神神社?)に祭ることで国作りを完成したという事は、「支配範囲は、少なくとも西日本全域に及んでいた(=最終的に国作り完遂の地は、現・奈良県と認識でき、もしかしたらその時、首都を出雲からから奈良に(「遷都」でなく)「奠都」していた可能性もある)と思えてくると同時に、天津神の意向(=天津神がいたから国作りを完遂できたという事にしたい)が見え隠れする

つまり、国作りを遂行したのは大国主だが、別天津神造化三神の一人「神産巣日神」による蘇生や御子「少名毘古那神」の協力、元々天津神のスサノオが与えた試練があって、初めて大国主は国作りを完遂できたんだよ!』と言ったメッセージが見えてくると思った次第です。言い換えますと、『大国主が国作りを完遂した』という事よりも、『「①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) 」の記事で触れました「日本神話編纂の目的:天皇による統治の正当性」を伝えようとした神話である要素の方が強い…』と言う理解に至った次第です

ちなみに「国作りの神話」のカテゴリとして『(出雲国風土記からの「淤美豆奴神(おみづぬのかみ:国津神?)」による)国引き神話』もある様で、これによると「元々あった土地が狭かった為、新たに土地を引っ張ってきて繋げた」と言う神話もある認識ですが、ここでは割愛します(個人的には、「本州と別れていた現島根半島が、河川や海流によって運ばれた土砂により陸地化してつながった」と理解していますが…)。

【最後に】

以上が、「国津神の祖であるスサノオが、葦原中国(地上国?)で英雄となった『ヤマタノオロチ退治の神話』に続く、国津神の神話『大国主関連の因幡の白兎 & その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」させて頂いた内容になります。

『「日本神話編纂の目的:天皇による統治の正当性」を伝えようとした神話である」といった考察(妄想?)』をさせて頂きましたが、皆様は、どの様に感じられましたでしょうか? 「鉄製の武器に裏打ちされた武力を背景に、治水や鉄製の農機具を通して稲作を発展」させて、日本各地を治め、「日本と言う国の礎を築いていった」と想像(妄想?)しましたこの前の神話「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」から、その子孫である大国主がこれを引き継ぎ、これを完成させていった事が想像できると同時に、天津神視点で作られたこの神話には、「国津神の大国主がどんな内容で国作りを実現していった」と言う内容よりも、「天津神あっての国作りでしょ!」と言うメッセージが見え隠れする事を踏まえると「政治ってこうやって始まっていったのか…」とも」思ってしまった次第です。今後、大国主が完成させた「国」は、「国譲り神話」に続いて行く認識ですので、引き続き妄想していきたいと思います。

尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) ②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?)③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)⑧天孫降臨とは?⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?⑩神武東征とは?⑪ヤマトタケル(日本武尊)っどんな人?⑫日本神話の全体図を勝手に理解⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想⑭天皇家の「欠史八代」って何?⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

また、本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA