松前城

【更新中 / 準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、「『日本の歴史上ほぼ最後期、且つ北海道内唯一つの 日本式城郭・松前城』の概要を抑え、大人散策をプランニング」させて頂こうと思います

まずは、いつも通りお城に関する題材の際の連想ゲームから入らせて頂きます。皆様は、「松前城」と聞くと、何を連想されますでしょうか? 私の場合は、以下の感じです。

  • 日本の歴史上最後期、且つ北海道内唯一つの 「日本式城郭」と言われる
  • 幕末に、外国船に対する海上防衛を目的に築城されたが、戊辰戦争(国内の内戦)で落城してしまったお城
  • 日本100名城に選出されている
  • 城郭内から海が見渡せ、素晴らしい景色を堪能できるお城
  • 松前漬けは大好物(全く関係ありませんが、連想ゲームという事で…)

「城郭内から海が見渡せ、素晴らしい景色を堪能できるお城」なんて連想させて頂きましたが、これは、昔なんかのテレビで拝見させて頂いた風景を思い出し記載したもの。つまり、松前城には、まだお邪魔した事が無いのが実情で、更に申し上げると、北海道にあるお城という事で、山梨・北杜出身、埼玉・川越在住の私においては、情報量は少なく、土地勘のないお城である為、上記連想ゲームが続かなかった次第です。しかし、昔テレビで拝見させて頂いた松前城の城郭とそこからの景色は鮮明に記憶しており「いつかはお邪魔した城郭」と長年思っている次第です。

こちらのページでは、そんな個人的状況にある「松前城」に付き、今後の大人散策に備え記載させて頂こうと思います。すなわち、「『日本の歴史上ほぼ最後期、且つ北海道内唯一つの 日本式城郭・松前城』の概要を抑え、大人散策をプランニング」させて頂きます

【松前城の概要】

まずは、松前城の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてますので、読まなくても大丈夫です… まとめも結構長いので…)。

松前城(まつまえじょう)は、西蝦夷地(渡島国津軽郡、のち福島郡の一部を編入で松前郡])福山(現・北海道松前町松城)にあった日本の城(平山城)。江戸時代、公式には福山城(ふくやまじょう)と記されたが、当時から備後福山城との混同を避けるため松前城とも呼ばれていた

概略
江戸時代末期に海防強化のため松前藩が江戸幕府に命じられ、居城であった福山館を拡張する形で築城し、1855年(安政元年)に完成した。石田城と並び日本における最後期、かつ、北海道内で唯一つの日本式城郭である
箱館戦争では、明治元年11月5日(1868年12月18日)に土方歳三が率いる旧幕府軍に攻め落とされたが、翌年、新政府軍が奪回した。明治維新後、天守などを除く城の大半が取り壊されたが、天守は国宝保存法に基づく国宝に指定された。しかし1949年(昭和24年)6月5日に類焼により焼失。そのため、創建当時から現存する建築物は切妻造の本丸御門と本丸表御殿玄関(北海道有形文化財)および旧寺町御門(現在の阿吽寺山門)のみである。今も残る曲輪・石垣などを含めた城跡が国の史跡に指定されている (略)
公園にはマツマエハヤザキやベニユタカなど松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が植えられていて日本さくら名所100選に選定されており、2か月にわたり花見ができる全国屈指の桜の名所となっている。また老朽化した天守、天守土塀の木造復元計画もある (略)

築城
(略) 築城の縄張りは、日本三大兵学者と呼ばれた長沼流の市川一学に依頼された (略) 
総工事費は約15万両と概算されるが、築城の最大の課題は費用捻出であり、これに苦心した藩は沖ノ口口銭の引き上げや家臣俸禄の一割献上、御用商人からの献金、町民からの献金や労働力提供が行われた。特に御用商人の中には櫓一基分もの巨費を献金した者もいた (略)
1855年(安政元年)9月末に工事は完成し (略) 松前福山城と呼ばれることとなった。同月末には町人や商人、領内各村のそれぞれ有力者や多額の献金者が集められ、完成の祝宴が行われた (略)
ただし沿岸砲台を含めて同城は、予算と立地の制約および当初からの築城目的もあり「海からやってくる敵を撃退する」ことに特化した構造となっている。これが後年の落城の原因と推測される。

Wikipediaより:1935年当時の松前城天守・築城時の松前藩主/松前崇広の肖像・松前崇広の写真
戊辰戦争時の松前藩主/松前徳広・土方歳三

戊辰戦争
明治元年(1868年)10月、蝦夷地に上陸し五稜郭を占領した旧幕府軍は土方歳三を指揮官に、彰義隊、陸軍隊、額兵隊、新撰組ら700名で松前攻略軍を編成し、10月27日に五稜郭を出発した (略) 陸路の旧幕府軍が11月5日(1868年12月18日)に防衛線を突破し松前城を攻撃した (略) 松前城の守備は城代家老の蠣崎広備と軍事方の三上超順を中心に、南門(搦手門、大手門、天神坂門)に45名、北門(寺町御門)に50名の兵だけであった (略) 彼我の兵力差は大きく、城は落城した。松前藩兵は午後1時頃に城に火をかけて退却したが、この際に民家にも放火したため街の4分の3が焼失した (略)
翌明治2年4月9日、青森に逃れていた松前藩兵を先鋒とした新政府軍は蝦夷地奪還を企図し、乙部に上陸した。松前藩の領民はこれに協力し、新政府軍は江差から海岸線を松前に向け進撃した。4月17日に旧幕府軍と松前西方の江良・立石野で戦闘。激戦となるが甲鉄ほかの艦砲射撃により旧幕府軍は一旦敗退する。この間に松前藩兵が山中を抜け松前城下に進入し、城を奪回した。現在も石垣に箱館戦争の弾痕がいくつも残っている (略)

旧国宝指定・天守焼失
(略) 1935年(昭和10年)6月7日、城跡が国の史跡に指定され、1941年(昭和16年)5月8日には、天守、本丸御門、本丸御門東塀が国宝保存法に基づく国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定された (略)
1946年(昭和21年)に国が調査を行い、1948年(昭和23年)度に国と道で修理工事を行うことになったが、道が資金を捻出できず1949年(昭和24年)度に修理を行うこととなった。この解体修理を始めようとした矢先、火事に襲われる。1949年6月5日午前1時10分頃、国の史跡・松前奉行所跡であった松前町役場の当直室から出火したものが飛び火して、午前4時には天守と本丸御門東塀を全焼。町民の多くは手を合わせ、涙ながらに落城を見送った (略)

天守復元
(略) 1959年(昭和34年)7月から天守焼け跡の敷地の整理が行われて同年8月から本格的に再建工事開始。翌1960年(昭和35年)9月に外観工事が完成。その後、第2期工事などが行われて1961年(昭和36年)5月16日に落成した。基本構造は鉄筋コンクリート構造によって、外観は焼失前の姿をできる限り忠実に再現。内部は松前城資料館として利用されることとなった (略)

平成年間
2000年(平成12年)に外堀に架かる木橋と石橋のほか、搦手口には高麗門形式の「搦手二ノ門」が木造復元によって再建。2002年(平成14年)には、「天神坂門」が復元された (略)
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(3番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

木造天守の復元
老朽化が著しくなった為、町は「復興天守の整備活用」について、2010年(平成22年)から検討を開始し、同年からは天守の本格的な復元を検討することになり、同年5月に松前城整備審議会が発足して論議を本格化させた (略) 2018年(平成30年)に、2035年完成をめざした木造による復元計画が立ち上げられた (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/観音寺城

少々引用が長くなってしまいましたので、以下にポイントをまとめます

  • 松前城は、現・北海道松前町にあった平山城で、江戸時代、公式には福山城と記されたが、当時から備後福山城との混同を避けるため松前城とも呼ばれていたお城で、江戸時代末期に海防強化のため松前藩が幕府に命じられ、福山館を拡張する形で築城し、1855年に完成した、石田城(=福江城;長崎県五島にある1863年築城のお城)と並び日本における最後期、かつ北海道内で唯一つの日本式城郭
  • 築城の縄張りは、日本三大兵学者と呼ばれた長沼流の市川一学に依頼されたが、築城の最大の課題は費用捻出であった為、家臣俸禄の一割献上、御用商人からの献金、町民からの献金や労働力提供等々が行われ、何とか1855年9月末には完成し、同月末には町人や商人、領内各村のそれぞれ有力者や多額の献金者が集められ、完成の祝宴が行われた
  • しかし沿岸砲台を含めて同城は、「海からやってくる敵を撃退する」ことに特化した構造となっており、実際に箱館戦争では、1868年12月に土方歳三が率いる(彰義隊新撰組を含む)旧幕府軍に、陸路の突破から攻め落とされる事になるが、翌年、新政府軍は蝦夷地奪還を企図し、松前藩の領民の協力も得て城を奪回した歴史があり、現在も石垣に箱館戦争の弾痕がいくつも残っているらしい
  • 1941年、天守は国宝保存法に基づく国宝に指定されたが、1949年に類焼により焼失してしまい、町民の多くは手を合わせ、涙ながらに落城を見送ったと言われるらしい
  • 現在では、1961年完成の「外観復元の天守や、現存する「本丸御門」・「本丸表御殿玄関」・「阿吽寺山門(旧寺町御門)」を拝見出来日本100名城・日本さくら名所100選に選定され、2035年完成をめざして木造による天守の復元計画が立ち上がっているお城

「幕末、海防強化の為に費用の捻出が難しい状況下、領民の協力を得つつ築城された『最後期で、且つ北海道内唯一つの “日本式城郭”』が『松前城』と認識」させて頂いた次第です(石田城(=福江城@五島)が、1863年築城なので、最後ではない認識ですが…)。ただ、築城費用の捻出が難しかった為「海からの攻撃に特化したお城」となってしまい、結果戊辰戦争で陸からの攻撃により落城してしまった事」、また「旧国宝に指定され、戦火を潜り抜けたにも関わらず焼失してしまった事」は、少々残念な出来事だったと思いますが、地域の方々に愛され続けたお城である事も認識でき、2035年に木造天守の再建が計画されている様ですので「近い将来、地域の方々の思いの詰まったお城が再建される事になるだろう!」とも思ってしまった次第です。

【松前城の周囲も含めた見所とルート】

上記、松前城の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらのパートでは、その見所を見て行きたいと思います。言い換えますと、個人的には「今後の松前城における大人散策のプランニング」の内容になりますので、皆様の参考にもなれば幸いと思っている次第です。

尚、アクセスに関しては、電車は通っていない地域の様ですので、埼玉川越からのアクセスを考えるのであれば、羽田から飛行機で函館まで参り、2-3泊位の予定で函館での観光を楽しみつつ、その内 1日使って松前城までレンタカーで参らせて頂く段取りが最も適切ではないかと思った次第です(「松前で1泊」も考えましたが、レンタカー代も高くなってしまうので、2時間弱程度で行けそうであれば、1日を松前城に充てれば良いかと思った次第です)。故にここでは、車で松前城に参らせて頂いた後からのプランニングを想定致します。全体的なルートは、天守南側の台場等の史跡を拝見し、お城の中枢にお邪魔した後、北側の神社仏閣・藩屋敷跡を回る感じで、大人散策を遂行させて頂こうと思って折ります。

駐車場~御番所跡~管理棟(松前城中枢への入口)

天守南側にある駐車場に車を停めて西に移動し、「御番所跡」から大人散策をスタートを想定します「御番所跡」からは、南側の曲輪;砲台が設置されたと思われる「台場跡」を巡り、「二重太鼓櫓跡」・「天神坂門跡」も巡って、北側にある「馬坂」を目指そうと思って折ります。南側の海に対しては「台場」が設置されたとの事ですが、東側を地図で拝見する限り、堀を兼ねたと想像してしまう「大松前川」。城郭中枢へは、高低差もある様ですが海からやってくる敵を撃退する事に特化した構造」の松前城と言われておりますので、戊辰戦争時の弾痕を見つけられるかもしれない石垣を拝見しつつ、そしてその防御性を肌で感じつつ(実感できるか否かわかりませんが…)、大人散策をさせて頂こうと思って折り、その後、城郭中枢を目指して進みたいと思います。松前城の天守は「外装復元天守」の認識ですので、江戸期からのお姿とほぼ同じだと思います故、その遠望も拝見しつつ、「搦手二ノ門」・「搦手門跡」も拝見して「管理棟(松前城中枢への入口)」からお城の中枢にお邪魔したいと思います。

松前城の様子①:Wikipedia・まつまえの文化財のHP(https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/)より

馬坂松前城・天守

「管理棟(松前城中枢への入口)」からお城の中枢にお邪魔した後は、まずは「津軽海峡展望所」で、その景色を堪能したいと思います。恐らくこの場所が、かつてテレビで拝見させて頂いた「松前城から見る津軽海峡」だと思うので、その眺望を満喫させて頂こうと思う次第です。その後、現存建造物の認識である「本丸表御殿玄関」・「本丸御門」をじっくり拝見させて頂いて、いよいよ「天守」へ。こちら松前城の現在の天守は、外向きは「外装復元天守」ですが、内向きは「松前城資料館」になっている認識ですので、天守の外観もですが、内部の展示物もじっくり拝見させて頂き、このお城の歴史に思いを馳せてみたいと思います。

松前城の様子②:Wikipedia・まつまえの文化財のHP(https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/)より

松前城・天守松前藩屋敷

外向きは「外装復元天守」、内向きは「松前城資料館」の「松前城の現在の天守」で、じっくり展示物を見学させて頂いた後は、北側に進路を取って、別の角度からの天守を楽しみつつ「福山城跡の碑」を経由して、「松前神社」・「龍雲院」・「法源寺」「阿吽寺」と言った、神社仏閣を大人散策させて頂こうと思って折ります。その際「阿吽寺の山門」は、松前城の遺構として現存する「旧寺町御門」と理解していますので、こちらは脚を停めじっくり拝見し、その後「松前桜資料館」で、この地域の歴史を勉強させて頂こうと思って折ります。そして更に、城郭の遺構を探しながら(少し遠回りしながら?)、北上して「松前藩屋敷」まで脚を伸ばし、松前城の大人散策をコンプリートしたいと思って折ります。

【最後に】

以上が、『日本の歴史上最後期、且つ北海道内唯一つの 日本式城郭・松前城』の概要を抑え、大人散策をプランニング」させて頂いた内容になります

参らせて頂いた事が無いので何とも言えませんが、地図(航空写真や地形図)を拝見するに、多少の高低差はあるものの、範囲は限定的に見えますので、2-3時間もあれば「松前城の大人散策」を遂行できるのでないかと思った次第です。ただ実際の所は見えない部分も多々あるので、大人散策が実行できた暁には、本ブログで報告させて頂こうと思って折る次第です。

松前城の様子②:Wikipedia・まつまえの文化財のHP(https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/)より

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA