川越街道

【はじめに:「栗よりうまい13里」で有名な川越】

今回こちらのページでは、川越街道を取り上げてみようと思います。皆さんは、川越街道ってご存じですか? 東京・埼玉にお住まいの方、住んだ事がある方なら、多くの方がご存じではないかと思います。川越の観光に関しては、本ブログの別記事(川越まつりのページ川越大人観光(①川越の雰囲気を感じるコース②川越を知るコース③それぞれの楽しみ方で川越を楽しむ川越のおすすめレストラン一覧)・川越周辺の古墳季節の花々を巡る散策/ポタリング情報等)でも紹介しましたが、

栗(九里)より(四里)うまい十三里」 (=川越江戸から13里の所で、栗よりも美味しい「サツマイモ」が有名、また、「9+4=13」と言うような意味があるらしい・・・)

なんて、言葉があるくらいサツマイモが有名です。江戸から川越街道を通って川越まで、13里である事から、上記の様なしゃれっけの利いた「フレーズ」が、江戸時代から言われているそうです。(13里=サツマイモの意味もあるらしいですが・・・)

【しかし、13里も必要ない川越への道のり…】

しかしその川越残念ながら江戸から13里の所ではありません・・・。川越街道の起点を、江戸の日本橋とするのであれば、そこからしばらく 中山道 として進み、現在の板橋区の板橋三丁目付近の平尾追分(「追分」に関しては、別記事で紹介しています)で、中山道に別れを告げ、川越を目指します

現在は、254号線と、ほぼ近しいルートを通っており、川越まで伸びる道で、川越側の起点は、イメージしやすい様に申し上げると小江戸川越の顔である「蔵通り(一番街)」を過ぎた所にある ”札の辻” or “川越市役所前の市役所前(昔の川越城西大手門前にあたる)“ と言う交差点までだそうです(様々調べてみたのですが、正確にどちらが正しいか、決めきれなかったので…、まっ、たいした違いはありませんが…)。

そしてその注目の距離ですが、43㎞程度(平尾追分~川越であれば、30Km強)。1里は約3.9㎞と言われているので、43㎞ ÷ 3.9㎞で計算すると「11里程度」。13里かける事なく、江戸の日本橋から、川越まで来てしまう事になります。故に「13里には、2里程足りない計算」になってしまいます。

もしかしたら、ちょっと何処かに寄り道する事を前提に、13里と計算したのかもしれませんが、普通に考えれば、「13里=サツマイモ」の意味もある事を前提に、「栗よりうまい十三里」と言うしゃれっけの利いた「フレーズ」を思い浮かべて、知っていてか、知らないかは別にして、「川越江戸から13里の所」にあり「栗よりも美味しいサツマイモが有名な街」を商売として押し込みたかったのでしょうね。それを言い張るのも、なんとなく日本人ぽい感じもしますし、事実は別にして、それを受け入れるのもいい日本人の大人な対応に思え、ほのぼのしてしまいます。

『「栗よりうまい十三里」のフレーズで有名な川越は、サツマイモがおいしい所だが、実際は、13里ではなく11里程で行けちゃう街』と現代風にアレンジしても、また面白いのでないかと思いました。

(ちなみにですが、「江戸日本橋から中山道を行き、平尾追分で分かれず赤羽付近の新河岸川まで行き、そこから船を利用するなら50㎞位かなー、それなら「3.9㎞(1里) × 13 = 50.7㎞」となるので計算合うかなー、もしかして陸路でなく、ALLで新河岸川の舟運利用前提で13里?」といった感じで、色々考えてしまいました・・・)

平尾追分・川越街道碑の地図

【群馬県高崎まで続き、中山道と交わる川越街道】

そして、その川越街道は、札の辻の交差点で終了ですが、道その物は、群馬県の高崎まで続いております。そして、ここでまた 中山道 にぶつかる訳ですが、この道の事を「児玉街道(児玉往還)」と言うようです川越から高崎までの距離は、60~70㎞程と考えられ、川越街道と児玉街道を合わせると「川越児玉往還」と言うようで、100㎞以上の道のりになる訳です。

中山道は、大宮・鴻巣・熊谷・深谷と言った宿を抜け、高崎に至ります。

一方、川越児玉往還は、練馬・川越武蔵嵐山(菅谷宿)・児玉と抜け、高崎に至るルートです

地図で見た感じ、江戸と高崎間は、 中山道を行こうが、川越児玉往還を行こうが、距離的も、高低差的にも、たいして変わらないように見えます(気持ちだけ、 川越児玉往還の方が、短く感じがする一方、高低差は、 中山道方がない気がしますので、労力的には、ほとんど変わらない気がします故、どちらを行っても大差ないと思います…)。

皆さんが、江戸から高崎まで行くのであれば、どちらのルートを選択しますか? 恐らくそんな状況で生まれたフレーズが「栗よりうまい十三里」でなかったのでないかと想像してしまいました。つまり「川越の商売人としては、『中山道ではなく川越街道の方が、美味しいサツマイモもあって良いですよ! 中山道ではなく川越街道をご利用ください!』と言っているんだな…」といった想像をしてしまった次第です…。

【最後に:川越街道の前身は?】

ちなみに、川越街道の前身は、本ブログ別記事・「江戸城と川越城は兄弟城?」でも記載しましたが、「同じ築城者(太田道灌)で、同じタイミング(1457年)に築かれた江戸城川越城を結ぶ軍用路だった」と言われているそうです。それが時代を下り、一般道として川越街道になったと言う事の様ですが、こんな事を考えながら、 中山道や川越街道、川越児玉往還の地図を見ていると、頭の中で当時に勝手にタイムスリップして、妄想的な旅を楽しんだような気になり、中々楽しいものです。

今度は、日光街道甲州街道東海道鎌倉街道東山道武蔵路といった別の街道(海道?)も、同じように楽しんでみようかと思います。皆さんも、地図の上で街道を眺めつつ、時代を超えた妄想の旅をしてみては如何でしょうか?

(別記事にて、季節の花々や紅葉、街道・城跡・古墳と言った史跡、名建築や街中のオブジェ等、様々Topicに応じた、様々な地域のポタリング・散策情報を記載しています。”ポタリング” の タグから記事の一覧を参照できますので、是非こちらもご参照ください)

川越:札の辻地図と川越観光マップ(自作)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA