Hero Image

「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 

街道シリーズ・連想ワード・切通 

こちらのページでは、「街道を語る際に連想してしまう『切通』なる道に付き、ちょっとだけ情報を抑え、(独断と偏見ですが…)お気に入りの『切通』を共有」させて頂こうと思います。

📚本記事で得られる情報📚
✅「切通」とは?
✅具体的なお勧め「切通」をご紹介!

そもそも「切通」って、聞いた事ありますでしょうか? 恐らく、多くの方がイメージするのが鎌倉の切通」で、「鎌倉七口」とも言われる「切通」だと思います(鎌倉街道に関して、別記事で勝手な考察を加えており鎌倉七口に関しては、大人散策情報を紹介しております)。私も同様で「通行と防御を兼ね備え、人工的に山をけずり、通された道」と言う認識をしている次第です。ここで、Wikipediaの力を借り、「切通」を調べてみますと、以下の様にあります。

切通し(きりどおし)とは、山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道である。(略) 街道整備のために作り、鎌倉市のように封鎖を容易に行えるような狭いものから、何人も横に通れるようなものもある (略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/切通し

「切通」その物は、軍事的な目的と言うよりも『交通に焦点を置いた道』と言う事の様で「その作り方によって、軍事的要素が入ってくるかもしれないが、必ずしも軍事的な要素は必要ではない」と言う理解をさせて頂きました。そんな「切通」ですが、いくつかの「切通」を拝見し思った事は、「どんな “切通” が、何処にあるのか?」と言う物で、その勢いのまま調べてみた所、日本各地に、かなりの数の「切通」があると理解した次第です(Google Map で「切通」と検索してみただけですが…)。同時に、中々それを全て記載できませんし、情報も持ち合わせていないので、以下(独断と偏見ですが…)お気に入りの『切通』を共させて頂こうと思った次第です。

【鎌倉の「切通」:鎌倉七口】

まずは何といっても、鎌倉七口詳細に関しては、別記事記載の「鎌倉七口の大人散策情報」をご参照頂きたいのですが、切通」としては、軍事的な要素が強く、鎌倉を鉄壁な守りにした「最も有名な切通」の印象だと思います。ここもWikipedia の力を借り、鎌倉七口を調べてみますと、以下の様にあります。

鎌倉七口(かまくらななくち)とは三方を山に囲まれた相模国鎌倉(神奈川県鎌倉市)への、鎌倉道などの陸路からの入口を指す名数。鎌倉時代には「七口」の呼び名は無く京都の「七口」をもじったもので「鎌倉十橋」「鎌倉十井」などと並ぶものである。鎌倉七切通(かまくらななきりどおし)とも呼ばれる。(略) 一般に言われるのは以下の7つである。極楽寺坂切通、大仏切通、化粧坂、亀ヶ谷坂、巨福呂坂、朝夷奈切通、名越切通 (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/鎌倉七口

私も全てお邪魔させて頂いた訳ではありませんが、拝見させて頂いた中の「名越切通」、「大仏切通」は、(実際に歩くのは少し努力が必要ですが…)現在では自然を感じる心地よい場所にある「確かに “切通”」と理解できるもので、その景観・雰囲気と併せて大人散策を楽しめるスポットだと思っており、ちょっと視点を変えて、軍事的な側面で拝見すると「”切通” の上部に陣取ってしまえば、敵は通りたくないだろう…」と思えた次第でした。

2025年2月追記:「鎌倉七口のすべての ”切通” 制覇しました! 別記事に大人散策情報を記載していますので併せてご参照ください!

事実、鎌倉幕府滅亡の際、新田義貞軍のメインの侵攻ルートは「切通」ではなく「海側(稲村ヶ崎)から、潮が引くタイミングで攻め寄せた」と言われているようです(本当に「潮が引いたか否か」は、かなり「???」ですが…)。言い換えれば『鎌倉の切通は、「交通促進の設備」であると同時に、鉄壁な守りの要素を踏まえていた』事が想像できるのいでないかと想像してしまった次第で、孫子的にも、攻めや易い所を攻める(孫子に関しては、別記事で勝手な考察を加えております)と言っている通り、「理にかなった戦い方で行われた『新田義貞の鎌倉攻』めは、彼の知略の勝利」と言った所ではないかと思ってしまった感じです(「潮が引いた事」そのものは、神がかり的な感じもするので「神仏の御加護」と言った方が適切?) 。

そんな歴史と自然を感じる事が出来る鎌倉の切通(鎌倉七切通)は、大人ハイキング・散策には、もってこいのスポットだと思っている次第ですので、皆様も『「切通」と言う構造物』と『日本の歴史』をセットで、大人散策を楽しんでみてはいかがでしょうか? (最下部に、鎌倉七口に付き、Google My Map で地図を作成して折りますが、別記事「鎌倉七口の大人散策情報」の方がより詳細な情報を記載して折りますので、併せてご参照頂ければと思います)。

【鎌倉街道上道にある切通】

上記、鎌倉の切通から連想するのは、やはり鎌倉街道本ブログの別記事でも、埼玉川越周辺の鎌倉街道上道の大人散策情報を記載していますが、この上道にも「切通」と思われるポイントがいくつかあります。「鎌倉七切通」と比較すると「規模感」が違い、「防御機能を踏まえた目的」も違い、「交通のしやすさ」を考えたものでしょうが、古道と呼ばれる鎌倉街道上道にも、「切通」がある事、歴史を感じざるにはおえません。もし、鎌倉街道上道の散策をされる際は、「切通」の視点も持って、大人散策されてはいかがかと思った次第です(最下部にGoogleマイプレスで作成した地図を参照ください:橙の星印)。

【その他、おすすめ切通@東京】

私がこれまでお邪魔した「切通」の中で、「これぞ切通!」と思った「切通」が、東京に2か所あります(位置関係は、最下部にGoogleマイプレスで作成した地図を参照ください:黄色の星印)。

一つは、国分寺市の国分尼寺北にある「伝鎌倉街道」の切通現代では、武蔵野線がすぐ脇を通る場所ですが、「この道は、両側にある林の小山の真ん中を『明らかに人の手で道を通した』と思える場所です。南には「国分尼寺」があり、切通された両脇の小山の上には「塚」もあります。また少し東に脚を延ばせば、武蔵国分寺跡・お鷹の道・真姿の池湧水群一帯や、北に脚を延ばせば、東山道武蔵路の痕跡もありますので、併せて大人散策されてみてはいかがかと存じます。

そしてもう一つは、都心ではなく「奥多摩」にあります。自然を感じる周囲の環境から考えて、軍事的な目的は基本無く、交通の便を考え作られた切通の様です。奥多摩町のホームページには、以下の様にあります。

”国道411号線、白丸と氷川の間をはばむ尾根に白丸トンネルが貫通しており、そのそばを大正年間に開通した旧道があります。数馬の切通しはトンネルの上の古道にあります。その昔、奥多摩地方の交通は、東西関係には支障が多く南北につながる尾根筋交通を主としていました。このため、小河内方面及び多摩川南岸の住民は五日市方面と、日原から大丹波にわたる地帯は秩父方面との交通が重要でありました。元禄年間、この数馬の切通しの完成によって、初めて東部方面との関係が密接となりました。”

http://www.town.okutama.tokyo.jp/sangyo/kanko/mesho.html

自転車(山を北側に超えた秩父のポタリング情報も紹介しています)やハイキングで訪れている方も多いようで、自然と歴史を感じる貴重な大人散策スポットだと思いますので、機会がありますれば、「自然の中の切通」をご覧頂いてはいかがでしょうか? (私達風夫婦は、車で参り、近くの駐車場に車を停め、徒歩で大人散策させて頂きましたが…)

【最後に】

以上が、『切通』なる道に付き、ちょっとだけ情報を抑え、(独断と偏見ですが…)お気に入りの『切通』を共有」させて頂いた内容になります。

Google Mapで、「切通」と検索をかけてみると、日本各地に「切通」がある事、理解できます。現在では、「ここって『切通』なの?」と思えるような場所も多数ありますが、名前はなくとも、「ここって “切通” で道を通したのでは?」と思える場所も沢山あります。恐らく、皆様がお住いのご近所にも、それらしき “切通” の痕跡があるのでないかと思って折ります。

上記紹介申し上げた様な、「自然と歴史を感じるスポットの大人散策・ポタリング」も良いと思いますが、「ご近所で “切通” の痕跡を探してみる」のも、大人散策の楽しみ方の1つかもしれませんので、ご近所の「切通」を探しに、大人散策してみては、いかがでしょうか? 私も今後「ここって切通では?」と思えるスポットが出てきた際は、本記事を更新させて頂こうと思っております!

街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ・東山道武蔵路(堀兼道)
鎌倉街道の枝道か?東山道武蔵路か?「堀兼道」を地形と歴史から読み解く大人散策 (歴史街道シリーズ②)
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋1(鎌倉街道笛吹峠)
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:武蔵嵐山〜鳩山の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐1)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋2
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:鳩山~西大家の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐2)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋3 鎌倉街道上道碑@日高
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:西大家駅~智光山公園の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐3)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋4 
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:智光山公園~所沢の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐4)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
街道シリーズ・川越児玉往還④₋1(慈眼寺)
川越児玉往還の歴史を辿る:川越〜聖天宮を大人散策/ポタリング (歴史街道シリーズ④‐1)
街道シリーズ・川越児玉往還④₋2:東山道武蔵路・堀兼道・川越児玉往還 勝呂神社
川越児玉往還の歴史を辿る:聖天宮~高坂(+α 情報あり)を大人散策/ポタリング (歴史街道シリーズ④‐2)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・五街道・東海道
なぜ東海道が五街道の代表格なのか?:中山道との比較から歴史と地形を考察し、その理由に迫る! (歴史街道シリーズ⑤-1)
街道シリーズ・五街道・中山道
なぜ「中山道」だけ名前に違和感がある?:五街道の命名と歴史的・地理的背景と共に考察 (歴史街道シリーズ⑤‐2)
街道シリーズ・木曽路 馬籠宿
文明の力で楽しむ「木曽路」:馬籠・妻籠・木曽福島・奈良井を巡る大人散策をプランニング! (歴史街道シリーズ⑤‐2‐1)
街道シリーズ・五街道・日光街道
なぜ「日光街道」は、いくつもある?:御成道・例幣使街道・脇往還等から街道の意味と杉並木の記憶を考察 (歴史街道シリーズ⑤‐3)
街道シリーズ・日光脇往還①
日光脇往還の歴史を辿る大人散策/ポタリング:北坂戸〜武蔵高萩の街道散策ルートと史跡巡り (歴史街道シリーズ⑤-3-1)
街道シリーズ・日光脇往還2
日光脇往還の歴史を辿る大人散策/ポタリング:武蔵高萩駅~入間市駅の街道散策ルートと史跡巡り (歴史街道シリーズ⑤-3-2)
街道シリーズ・五街道・奥州街道
奥州街道とは何か?:東北・北海道が “日本であること” を支えてきた歴史街道の役割を考察 (歴史街道シリーズ⑤‐4)
街道シリーズ・五街道・甲州街道
甲州街道とは?:五街道の末っ子に宿る歴史を理解し、街道としての位置づけ・意味を再認識 (歴史街道シリーズ⑤‐5)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール