兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり

【はじめに:孫子の概要】

本日は、孫子の中に出てくる言葉、「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」を考えてみたいと思います。

兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなりって聞いた事ありますか? そもそも、”孫子”、なんてご存じですか? インターネットで調べると、様々な検索結果が出てくるはずです。しかしながら、その言葉をどうとらえるかは、人それぞれ。それが古典の良さだと思いますが、私も若い頃から、孫子を何回も読み返し、それぞれの部分で、その時に応じた理解をしてきました。そこに書かれている文章のとらえ方を共有するのは、それはそれで面白いと思い、本日は、この「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」という言葉を選択させて頂き、考察を加えたいと思いました。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

私の世代の男性の多くは、孫子を知っていらっしゃる方がほとんどだと思いますが、まずは基本に忠実に、”孫子”、から、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、と言った認識を個人的に持っております。

【「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」のメッセージは?】

そんな孫子の中で、今回選んだ、文章・フレーズは、「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」。そのままに、直訳的に(個人的ですが)理解すると、「戦は長期戦を想定するよりも、なるべく短期決戦を想定し、迅速に行動すべし」と言った感じでしょうか。もう少し、個人的な見解を踏まえるなら、「ダラダラ考え行動しないで、決める時には、スパッと決め、行動すると言った様にも、捉えらええます。

【「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」の日本史における実例は?(「中国大返し」と「美濃大返し」)】

この考え方をベースに、歴史上の事象で、「何かあったかなー?」と考えた時に、最も最初に思い浮かんだのが、秀吉の「中国大返し。念の為、再度Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

中国大返し(ちゅうごくおおがえし)は、天正10年6月(西暦1582年6月-7月)、備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉が主君織田信長の本能寺の変での自害を知った後、速やかに毛利氏との講和を取りまとめ、主君の仇明智光秀を討つため京に向けて全軍を取って返した約10日間にわたる軍団大移動のこと。備中高松城(岡山県岡山市北区)から山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)までの約230 km を踏破した、日本史上屈指の大強行軍として知られる。この行軍の後、秀吉は摂津・山城国境付近の山崎の戦いにおいて明智光秀の軍を撃破した”

https://ja.wikipedia.org/wiki/中国大返し

現代とは違い、移動手段は人力だった時代に、10日で230㎞を、数万にのぼる軍隊が、移動したと言う事です。本能寺の変が起こったのは、甲州征伐後(武田家最後の居城・新府城菩提寺の恵林寺は別記事で紹介中)、間もない天正10(1582年)年6月2日。山崎の合戦(天王山については、別記事で紹介中)のあった6月13日には、明智光秀は、命を落としていたようですので、10日ちょっとで、決着がついたと言う事です。現代風に考えると、「10時間ちょっとの半日位で、本能寺の変から、山崎の合戦のまで、決着がついてしまった」、ような感じではないでしょうか? 

また秀吉は、上記、山崎の合戦後に起こった、賤ケ岳の戦いでも、「美濃大返し」、と言われる、拙速な軍行を行っています。こちらもWikipedia の記載を確認すると以下の様にあります。

美濃大返し(みのおおがえし)は、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉が美濃国大垣(岐阜県大垣市)から近江国木之本(滋賀県長浜市木之本町)までの13里(約52km)の道のりを5時間でかけぬけた大掛かりな軍団移動のことをいう”

https://ja.wikipedia.org/wiki/美濃大返し

ご承知の通り、この戦いで秀吉は、柴田氏を滅ぼし、実質、織田家中を手中に治め、その後の家康(江戸城浜松城を別記事で紹介しています)との対立(小牧・長久手の戦い)、北条攻め(小田原征伐)と続き、天下人になっていく訳です(小田原城は、別記事で紹介しています)

【最後に:「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」から何を学ぶ?】

上記2つ、秀吉の例を出しましたが、個人的には、「けっこう無茶させるなー」と思った部分もありますが、秀吉としては、「ここが勝負所」と思ったらからこそ、多少無茶でも、多少準備が出来ていなくても、拙速な行動に出た、と言う事だと思います。

自身の事に置き換えるなら、一歩間違えれば、「早とちり」、「焦り」、「準備不足」等の避難を浴びるかもしれないが、「ここが勝負所と思ったなら、多少無茶でも拙速に行動すべし」と言う心持で、仕事に取り組んだ事を思います(秀吉ではないので、後で非難をよく浴びましたが・・・)。「ここが勝負所」と認識する力や、「本当に勝負する時に周囲から協力を得られるだけの人間力」と言ったものが、同時に必要なのでしょうが、こらと同様に「勝負する時に拙速に行動できる力」も必要だと改めて思った次第です(もう、色々と遅いかもしれませんが・・・)。

皆さまにも、皆さまが置かれた状況があると思いますが、上記ににも記載した通り、孫子と言う古典は、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」だと思いますので、読んだことがある人には、今一度読み直してみてはいかがでしょうか?ですし、読んだ事の無い方は、是非一度読んでみては、いかがでしょうか?

(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA