孫子:善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず

【はじめに:「善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で、善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず」って、聞いたことありますか? 私の理解は、「戦上手な者は、一人一人に「ガンバレ!」と言うのでなく、組織全体に「勢い」を持たせることで、勝利を手繰り寄せられる人材で、これが出来る事が重要」といった様な意味でとらえています孫子の時代もそうだったのでしょうが、組織の力を最大限に引き出すために、組織全体に勢いを持たせるって、永遠のテーマですよね・・・。

”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。

【「善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず」の日本史おける実例は?】

では、「善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず」を実践できた好例を、日本史の中の戦で見つけてみようと思った時、真っ先に思い浮かんだのが、日本三大奇襲にも数えられる「河越夜戦」です川越在住の地元びいき的な考えで、この戦を持ち出している事、否めませんが、この戦は、北条方が、”勢い”、を最大限に生かして勝利を勝ち取った、頭脳戦だと思っています。

まずは、Wikipedia の力をかり、河越夜戦を調べてみますと、以下の様にあります。

”(略) 河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の3者連合軍が武蔵国の河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を収めた戦いである (略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/河越城の戦い

北条軍が、河越城内に3000。これを、山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方の軍、8万が包囲し、その援軍に北条氏康の8000が向かったという構図の様です。8万 vs 1.1万で、1.1万の北条軍が勝ったわけですから、勢いを最大限に生かした、頭脳戦の要素が強いと思った次第です

改めて、このWikipedia の項目を読み進めると、以下の様に記載れています。少々長いですが、なるべく”略”、を入れますので、全体像をつかんで頂ければと思います。

”天文14年9月26日(1545年10月31日)、関東管領の山内上杉家(上杉憲政)、扇谷上杉家(上杉朝定)、古河公方の足利晴氏、その他関東諸大名連合軍は約80,000の大軍をもって北条氏の河越城を包囲した。(略) 山内憲政は城の南に陣を張り、扇谷朝定は城の北、など三方を包囲した。河越城は氏康の義弟・北条綱成が約3,000の兵力で守備していたが、増援がなければ落城は時間の問題であったため、今川との戦いを収めた氏康は本国から約8,000の兵を率いて救援に向かった。(略) 食糧を十分に蓄え籠城した綱成は半年も耐え抜き、戦況は数ヵ月間膠着状態であった。この間、長陣に飽きて上杉方の戦意は低下し、軍律は弛緩していた。氏康の救援軍にいた福島勝広(北条綱成の弟)が使者を申し出て、単騎で上杉連合軍の重囲を抜けて河越城に入城、兄の綱成に奇襲の計画を伝えた。氏康は連合軍に対して偽りの降伏を申し出て詫び状を出し続ける。(略) 

だが上杉軍は受け入れず、逆に北条軍を攻撃したが、氏康は戦わずに兵を府中まで引いた。これにより上杉連合軍は北条軍の戦意は低いと判断し、およそ10倍近い兵力差もあって楽勝気分が漂う

天文15年4月20日(1546年5月19日)の夜、氏康は自軍8,000を四隊に分け、そのうち一隊を多目元忠に指揮させ、戦闘終了まで動かないように命じた。そして氏康自身は残り三隊を率いて敵陣へ向かう。子の刻、氏康は兵士たちに鎧兜を脱がせて身軽にさせ、山内・扇谷の両上杉勢の陣へ突入した。予期しない敵襲を受けた上杉勢は大混乱に陥り、扇谷上杉軍では当主の上杉朝定、難波田憲重が討死、山内上杉方では上杉憲政はなんとか戦場を脱出し上州平井に敗走したが、重鎮の本間江州、倉賀野行政が退却戦で討死した。

氏康はなおも上杉勢を追い散らし敵陣深くに切り込むが、戦況を後方より見守っていた多目元忠は危険を察し、法螺貝を吹かせて氏康軍を引き上げさせた城内で待機していた「地黄八幡」綱成はこの機を捉えて打って出ると、足利晴氏の陣に「勝った、勝った」と叫びながら突入した。既に浮き足立っていた足利勢も綱成軍の猛攻の前に散々に討ち破られて本拠地の古河へ遁走した。一連の戦闘による連合軍の死傷者は13,000人から16,000人と伝えられている(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/河越城の戦い

「略」を入れつつ、引用いたしましたが、長くなってしまいましたので、私なりの理解を簡単に申し上げますと、以下の様になります。

北条軍は、まずは、奇襲(夜襲)を計画した上で、偽りの降伏の意思を明示し、かつ戦意に乏しいと思わせる為「あえて」敗走もし、敵を油断させ、敵の勢いを極限まで削いだうえで、自軍から奇襲をかけ、勢いがつき過ぎて、後方から、”まて!”、がかかるほどの勢いで、大軍を蹴散らし、更に立てこもっていた河越城内から、その勢いに呼応する形で、更に相手を撃破。結果、1.1万の兵力で、自軍の総数以上の敵兵を撃破し、8万の兵を追い払っってしまった戦

勝手な思い込みと、勝手な計算かもしれませんが、智略をもってすれば、組織の勢いの力(=自軍と敵軍の勢いの差)を極限まで高める事が出来、その力は、1.1万 vs 8万なので、個々人一人一人の力の8倍にもなる」と言ったところでしょうか・・・

(河越夜戦自体の経過は不明な所が多いと言われているので、かなりの想像(妄想?)入りますが、別記事でその経過の仮設を記載しておりますので、併せてご参照ください;以下仮説の経過Map)

ちなみにこの戦の後、上杉憲政は居城の平井城も奪われ、越後長尾景虎を頼って敗走し、これが故に、後に関東管領の職と上杉性を景虎が受け継ぐ形で、上杉謙信と名乗っていく訳ですね。正に河越夜戦は、時代の大きな節目となった訳です。

【最後に】

上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 

私的には、孫子の言うとり「戦は、”勢い”、が非常に重要」と言う事を改めて感じましたし、現代でも、特にスポーツの世界なんかでは、勢いに乗る(=波に乗る)事の重要性を感じる事が、多々ある事思い出しました。しかし、更に重要なのは、「どうやって、”勢い”、に乗るのか?」だと思います。やはり、永遠のテイマーだと思ってしまいました。

(上記、河越夜戦の激戦地と伝わる、東明寺やその周辺観光の情報を別記事で記載しています。また、「河越夜戦における戦いの経過」に付き勝手な個人的仮説を別記事で紹介させて頂いております。また、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

以下、個人的な仮説に基づいた『河越夜戦の戦いの経過』をGoogleマイプレイスで作成したそれぞれの場所の位置関係Map

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA