鎌倉街道

【はじめに】

本日は、本ブログの別記事でも触れました、鎌倉街道の上道につき、大人散策情報を紹介致します

あちらこちらで目にしたり、耳にしたりする鎌倉街道ですが、この上道は、神奈川県の鎌倉から、群馬県の高崎を結ぶ、古い道と言われているようで、現代では、中々その痕跡を見つける事が難しい場所も多々ある様です。本来は、鎌倉から高崎まで散策・ポタリングさせて頂くべきかもしれませんが、体力的・時間的事情もありますし、自転車(ポタリング)では石碑等を見過ごす可能性もあるので、まずは私達夫婦の住まう川越近辺から、この痕跡を、徒歩(散策)で、たどってみる事にしました。

そのスコープとさせて頂いたのは、西武線の所沢駅近辺~東武東上線の武蔵嵐山駅とは言っても、所沢駅から武蔵嵐山駅は、普通に歩いても、35㎞~40㎞程ある様です。近辺の史跡等、見所もあるので、それらを含めて大人散策すると、更にそれ以上になると思い、1日で行くのはかなり無理のある工程だと推察し、分割作戦を取る事にしました。

ただ街道を歩くだけでなく、いい大人が、史跡巡り等も含め、楽しみながら大人散策できる事と交通(移動)の効率性を想定し、4つに分割しました。その内容は、

① 東武東上線・武蔵嵐山駅~鳩山の大橋バス停

② 鳩山の大橋バス停~東武越生線・西大家駅

③ 東武越生線・西大家駅~智光山公園バス停

④ 智光山公園公園・バス停~西武(新宿/池袋)線・所沢駅

の4分割です。途中、電車では、川越線の武蔵高萩駅、西武新宿線の狭山市駅や各駅もありますので、川越高麗・高麗川近辺日光脇往還(八王子~日光)の杉並木等の周辺散策も考え、更に分割しても良いと思いますし、自転車(ポタリング)であれば、①+②や③+④と統合しても良いと思います。

しかし、今回は、①~④で分割した、①東武東上線・武蔵嵐山駅~鳩山の大橋バス停(鎌倉街道だけを進めば、6-7㎞程度)、につき下記にコースをとその風景を記載します。是非、皆様の大人散策の企画の参考になれば幸いです(別記事で、②鳩山の大橋バス停~東武越生線・西大家駅③東武越生線・西大家駅~智光山公園バス停④智光山公園公園・バス停~西武(新宿/池袋)線・所沢駅、についても紹介しています)。

【鎌倉街道上道を大人散策:東武東上線・武蔵嵐山駅~鳩山の大橋バス停】

①東武東上線・武蔵嵐山駅

スタートは、武蔵嵐山駅の西口から。川越からは(池袋からも)、電車で一本で行けます。川越からであれば(池袋からだと)、30分(1時間)程度で、到着します。駅周辺のお店の数も限られますので、飲み物・若干のおやつは予め準備頂いた方が得策だと思います。

②川越児玉往還との追分

まず目指すのは、本ブログ別記事でも紹介しました、川越街道の延長にあたる、川越児玉往還との追分(追分に関しては、別記事で触れております)です。駅を出てしばらく南側にに進むと、大きな通りに出ますので、こちらが川越児玉往還、兼鎌倉街道上道と言われている様で、これを左折します(ちなみに、武蔵嵐山から群馬方面は、この川越児玉往還と鎌倉街道は、同じルートもあれば、別ルートにもなり、しかし近しいルートで高崎に向かう様です)。残念ながら、追分の石碑等は、見つかりませんでしたが、道がしっかり分かれている事、認識でします。武蔵嵐山駅から来て、左の本道が川越児玉往還、右にそれるような道が鎌倉街道になります。

③稲荷塚古墳(寄り道)

鎌倉街道をそのまま南下し、大蔵館跡を目指しても良いと思いますが、同時に少しそれて、稲荷塚古墳に脚を運ぶのも一つの選択肢です。こちらは別記事の「武蔵嵐山~小川町の大人散策」でも触れましたが、写真の通り、石室の内部が見れます。復元工事がなされているそうですが、石室内部が見れる古墳は中々ないと思いますので、足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

④埼玉県立嵐山史跡の博物館・菅谷館跡(寄り道)

こちらも、寄り道つでで、また別記事の「武蔵嵐山~小川町の大人散策」でも触れましたすが、中々の館跡です(埼玉県立嵐山史跡の博物館・菅谷館跡(比企城館跡群の1つ)は隣接しています)。多くの土塁がしっかり残っており、歴史ファンであれば、是非見て頂きたい史跡になります

そのまま、館跡から、山道を都機川に下る事もできるので(途中にホタルの里と呼ばれる、雑木林・湿地帯もあるので、大人散策には気持ちの良い場所です)、稲荷塚古墳同様脚を伸ばしてみてはいかがでしょうか? また、菅谷館跡からホタルの里を抜け、右側の、「二瀬橋」では、上流に目を向けると、その名の通り、槻川と都機川が落合う(合流する)景観を見る事が出来、橋を渡たった堤防は、綺麗な桜並木が続いていますので、季節を考慮に入れつつ、散策のプランを練ってみてはいかがでしょうか?

⑤鎌形八幡神社(寄り道)

更に寄り道ついでで恐縮ですが、鎌形八幡神社も歴史ファンなら訪れて頂きたいスポットです。嵐山町のホームページによると(http://www.town.ranzan.saitama.jp/0000003379.html)、木曽義仲の産湯は、7つの清水から沸かした伝説がある様で、他の6つは枯れてしまい、今残るのは、この神社の清水のみ、と言われているそうです。

⑥大蔵館跡

鎌形八幡神社から、鎌倉街道に戻るべく、東に進み、街道のすぐ手前に、大蔵館跡(今は、大蔵神社になっています)が出てきます。木曽義仲の父・源義賢の館跡と伝わる場所の様です。土塁も残っていますが、義賢よりも後の時代の物と言う事の様ですが、源平争乱の一時代前の歴史が、ここにあると言って良いと思います。嵐山町のホームページも、ご参照ください(http://www.town.ranzan.saitama.jp/0000003377.html)。

⑦源義賢御廟堂

上記に記載した、義仲の父、義賢の御廟堂が、大蔵館跡の東、数百メートルの場所にあります。付近には、源氏三代(源義賢、源義仲(木曽義仲)、源義高(木曽義仲の子供))の供養塔もあります。鎌倉幕府創成前後の歴史に思いを馳せてみる場所だと思います。

⑧鎌倉街道の碑(大行院神明殿)・縁切橋

鎌倉街道の大人散策がメインの目的でしたので、鎌倉街道と解るような、石碑についてもご紹介します。大行院神明殿と言う神社の敷地内だと思いますが、鎌倉街道と分かるようにか、真新し石碑が建っています。まだその先には、あまり縁起がよくありませんが、「縁切橋」の看板が出てきます(縁切橋:坂上田村麻呂が、龍退治のために陣を張っている所に彼のお内儀が、京都から心配で駆け付けた。しかし、征夷大将軍としての命を受けて、出陣している意味をわきまえないお内儀を追い返し、離縁したという場所)。現代風に考えると非情な気もしますが・・・。

⑨日吉神社/将軍神社・石碑・明光神社・切通・笛吹峠

上記の(真新しい)鎌倉街道の碑から、上り坂・下り坂とアップダウンが続き、笛吹峠を目指す様になります。途中そんなに狭い道ではありませんが、広くはありません。しかし、結構交通量は多いので、お気を付けて散策いただきたいのですが、道中には、神社・石碑・切通しと、ここが歴史ある街道の様な印象を抱かせる物が、あちこちに出てきます。

明光神社を超えると1-2㎞位で、笛吹峠となりますが、舗装はされそれなりの道ですが、森の中なので、日のあるうちにいらっしゃることをおすすめします。そしてこの笛吹峠ですが、山梨出身の私にとっては、どうしても石和温泉(ホテル春日居富士野屋を紹介しています)近くの笛吹川(別記事で紹介中)を連想してしまいますが、全く関係ありません。Wikipediaによると、以下の様にあります。

笛吹峠(ふえふきとうげ)は、埼玉県鳩山町と同県嵐山町の境にある峠。標高80m。(略)  この峠を南北に貫く道が旧鎌倉街道で、鎌倉時代には数多くの武士団等が行き来した所であった。(略) 

笛吹峠の戦い:正平7年(1352年)2月25日、新田義貞の三男新田義宗らが宗良親王を奉じて武蔵野の小手指原で足利尊氏の軍勢と戦ったが、最終的に戦いの決着がついたのがこの峠であった。敗れた義宗らは越後国に、親王らは信濃国に落ちていき、尊氏はこれ以後関東を完全に制圧していった(武蔵野合戦)。激戦が行われた為か、道路工事をした際に人骨が大量に出土した

笛吹峠の名称の由来:上記の戦いでの際、折からの月明かりに宗良親王が笛を吹いたことから命名されたという伝承がある”

https://ja.wikipedia.org/wiki/笛吹峠_(埼玉県)

こんな説明文を読むと、尚、昼間の散策をおすすめしたくなります・・・。

⑩舛井戸遺跡 (寄り道)

少し、鎌倉街道からは外れますが、散策中に、「舛井戸遺跡 」なる物を見つけました。現地の説明文によると、「1045年頃、この 地の日出薬師尊参者の御手洗い 井戸」との事です。帰宅後調べてみましたが、上記以上の情報を見つけられておりませんが、もし体力に余裕があれば、脚を延ばしてみては、いかがでしょうか?

⑪大橋バス停

舛井戸遺跡の南、1㎞ちょとの場所に、バス停があり、東武東上線の坂戸駅へ向かうバスが出ています。平日は、概ね、1時間に2本くらいありそうですが、休日は、1時間に1本がほとんどの様ですので、時間を前もって調べ、時間とにらめっこしつつ、向かわれた方が良いと思います(バス時刻表:https://www.asahibus.jp/html/station/st_sakado.html)。また、バス停の東(川の反対側)の鎌倉街道沿いには、鎌倉街道の説明を記載した看板が設置されています。

【最後に】

以上が、4分割した内の、「①東武東上線・武蔵嵐山駅~鳩山の大橋バス停」のコースの概要になります。最後のバス停における時間が、限られるため、まず、東武東上線の坂戸駅から「鳩山の大橋バス停」に行き、武蔵嵐山駅を目指す、上記のご紹介とは、反対のコースでもよろしいかもしれません。鎌倉街道だけを進んでも、6‐7㎞位の距離の為、それぞれスポットを回れば、10㎞を超えると思いますし、それなりのアップダウンもあるので、散策(徒歩)であれば、それなりのコースかもしれませんが、歴史と自然を感じる事が出る、大人散策コースである事は間違えないので、是非皆様もチャレンジしてみて下さい。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA