【はじめに】
こちらのページでは、「日本三大急流」の概要に付き情報をまとめた上で、「他の河川と比較し『どの程度急流か?』に付き、グラフを交え考察」を加えさせて頂こうと思います。
本ブログ別記事で紹介させて頂きました「日本三大河川」。「信濃川」・「利根川」・「石狩川」が「日本三大河川」にあたるとの事で、この3つの川で「流路延長」・「流域面積」で Top3を占める日本を代表する大河川である事を改めて考察させて頂きました。そして、この「日本三大河川」を調べる過程で、「日本三大清流:四万十川、長良川、柿田川」・「三大暴れ川:利根川(坂東太郎)、筑後川(筑紫次郎)、吉野川(四国三郎)」・「日本三大急流:富士川、球磨川、最上川」と言った言葉にも出会いました。
この中で気になったのは、我が故郷・山梨県北杜市を流れる釜無川(=富士川の上流の名称=富士川)。本ブログの別記事で紹介させて頂きました「八ヶ岳の山体崩壊の痕跡・七里岩」と言う高さ数十メートル以上の崖が、30㎞程続いているのですが、この七里岩の西側面を川の流れによる浸食で作ったのが「富士川(=釜無川)」です(東側面は「敵に塩を送る」のフレーズを紹介させて頂いた際に触れた「塩川」)。また、富士川(=釜無川)は、治水の原点とも言える「信玄堤」でも有名で、「人が河川と戦ってきた痕跡を残す川」と言う観点からも、個人的には非常に親近感のある河川です。
こちらのページでは、「七里岩を作り、人が水と戦ってきた痕跡の信玄堤のある富士川(=釜無川)」を含む「日本三大急流」に付き、その情報をまとめた上で、考察を加えさせて頂きます。
【日本三大急流とは?】
そもそも「日本三大急流」と言われる『「最上川」、「富士川」、「球磨川」とは、どういった川なのか?』を、それぞれ抑えさせて頂きます。
■最上川
北から順番に、まずは最上川。Wikipediaには、以下の様にあります。
最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229 kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては日本国内最長である。流域面積は7,040 km2で、日本三大急流の一つである。上流部では松川ともよばれる。日本海に流れる。
地理
山形県米沢市の福島県との境にある吾妻山付近に源を発し、山形県中央部を北に流れる。新庄市付近で西に向きを変え酒田市で日本海に注ぐ。一つの県(山形県)で源流から河口まで流れる。
かつては河川舟運の道として利用され、内陸部の紅花や米が、酒田港を経て主に上方(関西地方)に運ばれた。また上方から運ばれたと見られる雛人形が流域の旧家に多く残されている。なお、最上川舟運の難所(碁点、隼、三ヶの瀬)は、村山市にある。これを「最上川三難所」と呼ばれている (略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/最上川
■富士川
次に、我が故郷・北杜市を流れる富士川(=釜無川)。Wikipediaには、以下の様にあります。
富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。
地理
釜無川本谷として、南アルプス北部、山梨県と長野県の県境に位置する鋸岳(のこぎりだけ)に源を発し、長野県富士見町にて八ヶ岳などを源流とする立場川と合流しながら、山梨県北杜市まで長野・山梨両県の県境を成す。北杜市にて山梨県域に入ってから尾白川、塩川、御勅使川などと合流しながら甲府盆地を南流し、西八代郡市川三郷町と南巨摩郡富士川町の町境で笛吹川と合流する。ここまでを釜無川と呼ぶ (略) 一般的に釜無川と笛吹川の合流点より下流を富士川と呼び、そのまま富士山の西側を南流する。途中、早川や常葉川、波木井川など、更に下って静岡県に入り稲子川や芝川などの支流を合わせ、富士市の雁堤南で東海道と交差し、富士市と静岡市清水区との境で駿河湾に注ぐ。富士川の語源については、富士山から流れ出た水が集まって川となる説や藤川の変化だという説がある (略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/富士川
■球磨川
そして最後に、九州・熊本を流れる球磨川。Wikipediaには、以下の様にあります。
球磨川(くまがわ)は、熊本県南部の人吉盆地を貫流し、川辺川をはじめとする支流を併せながら、八代平野に至り八代海(不知火海)に注ぐ一級河川で、球磨川水系の本流である。熊本県内最大の川であり、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つ。日本二十五勝にも選定されている。
概要
かつては人吉から八代まで巨岩がひしめく急流が続き、水運に利用するのが難しかったが、相良氏22代当主相良頼喬の叔父で丹波篠山出身の林正盛が、1662年(寛文2年)から私財を投げうって開削事業に着手し、無数の巨岩を取り除く難工事の末、1665年(寛文5年)には川舟の航行が可能な開削が完成した。以来、球磨川は外部との交通・物流の幹線として、また参勤交代にも利用され、人吉・球磨地方の発展に多大な貢献を果たしてきた。肥薩線の開業と道路の整備、林業の衰退やダム建設などのため、球磨川の水運は縮小し、現在は観光用の川下り船の運航程度である (略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/球磨川
ここまで、最上川・富士川・球磨川とみてきましたが、共通項は「それぞれの川の特色として、『日本三大急流の1つ』を謳っている」、「舟運に利用され、地域の重要な交易ルートであった様に思われ、人々の営みに大きく関連してきた川だと認識できる」と言った辺りだと思いました。また、Wikipedia以外にも、今回の記事を作成するにあたり、様々ネットで調べてみるると、以下の様なグラフ(じゃらんニュースからの引用(https://www.jalan.net/news/article/570939/))を、いくつも発見し、多くの皆さんが「日本三大急流」と言う言葉に興味をお持ちなんだとも思った次第です。
同時に、正直、富士川以外それぞれの川を身近に感じた事が無いので、なんとも言えませんが、富士川から受ける印象は、「『日本三大急流』と言われるほどの急流ではない様に感じてしまう」、「河川が「いかに急流であるか」を純粋に見るのであれば、正しい水源の高さを見る事も必要」、「上記グラフで見ると、富士川の水源の標高は、800mちょっと位なので、思ったよりも低い」、「日本三大急流よりも急流と言われる川(常願寺川)がある ⇒ 日本海をまじかに望む北アルプスを水源にした川は、更に急なのでは? + もしかしたら、南アルプスを水源に太平洋に流れる川の方が急流になるか?」と、様々な考えが、巡ってきてしまいました。恐らく「日本三大急流」に選出された理由は、「知名度」・「河川の規模」・「人々の営みとの密着度」・「地域バランス」・「人々が実際に触れる川の流れにおいていかに急流か否か?」と言った感じで、「単純に急流か否かではない」と思ってしまった次第です。
その為、更なる調査として、「『日本三大急流』以外の河川と比較した際、『日本三大急流』の川は、どの程度急流なのか?」を実際に調べたくなってしまった次第です…。
【「日本三大急流:最上川・富士川・球磨川」とそれ以外の川の比較】
上記の通り、「『日本三大急流』以外の河川と比較した際、『日本三大急流』の川は、どの程度急流なのか?」を調べるべく、以下の内容で集計をしてみました。
- 実際に比較する河川は、Wikipedia に記載のある「一級河川」より選出
- 水源の標高は、Wikipedia のそれぞれの河川のページで、記載されている「水源の標高」 or 「記載がない際は、記載された地図より自身で水源とその標高を調べ推察した標高」
- 選出基準は、「自身が知っている川」 or 「有名と思われる川」 or 「地域で比較的流路延長が長い川」 or 「北陸に関しては、水源の標高が2000mの川 (より急流の川がある可能性が高いと仮説建てした為)」
- 水源の高さは、「Wikipediaでの調査」 or「 推察により決め打ち」とし、河口は、海水面なので「0m」とするが、途中の急流度は、調査困難な為、「急流度=『水源の標高 ÷ 流路延長』=『傾き』」とし、平均的な傾きで比較
上記の感じで、少々ユルユルの集計ですが、結果は以下の表 + グラフの様になりました。
見て頂いた通りですが、自身の考察は以下の様になりました。
- 北陸の河川は、標高の高い北アルプスが、海からまじかに控える為か、延長流路が短い事もあり、日本三大急流のどの河川よりも総じて急流(=傾きが大きい)
- 地域性のバランスや河川規模を踏まえると、「富士川」・「最上川」は「日本三大急流」と言って良い気がするが、「球磨川」には少々疑問が残る
- 地域性を無視して、河川規模・有名度・急流度(傾きの大きさ)から見た「個人的選定日本三大急流は『富士川・大井川・荒川(ちょっと地域性を考えれば、十勝川もありか?)』」
- 今回の考察範囲外だが、「日本三大河川」の「信濃川・利根川・石狩川」もまずまずの急流で、「流域面積・流路延長」を踏まえると「日本三大河川」と言って良いと思われる
上記、誠に自分勝手な集計と考察となりましたが、皆様はどの様に思われましたでしょうか?
【最後に】
以上が、「日本三大急流」の概要に付き情報をまとめた上で、「他の河川と比較し『どの程度急流か?』に付き、グラフを交え考察」を加えさせて頂いた内容になります。
しかし、ここまで来ると、『「日本の川」 vs 「世界の川」』が気になってしまいましたので、勢いで「自身が思いつく世界の有名な河川」を加えて集計し、グラフ化してみました。その内容が以下になります。
日本の河川がいかに短い事(いかに日本の国土が狭い事)、また、日本の国土が狭く、国土の多くが山間部と言う事でしょうが、日本の河川が急流である事ご理解頂けるのでないかと思います。そして、こうしていてみると「これだけ急流の河川を持つ日本であれば、原子力ではなく、水力でもっとエネルギー調達できないか」と思ってしまいました。この辺りはほぼ知識皆無なので、なんとも言えませんが、日本なりのエネルギーの調達方法があるのでないかと思ったので、コメント追加させて頂いた次第です。
少々個人的な興味嗜好が強い記事となってしまい申し訳ございませんが、皆様はどの様に思われましたでしょうか? 個人的には、今後大人散策で、富士川・最上川・球磨川に参らせて頂く際は「急流ってこういう事か!」と思えるような場所を探しつつ、散策させて頂きたいと思った次第でした。