熊野本宮大社 八咫烏の像

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、「神仏習合思想に基づく仏教色の強い神社で、黄泉がえりの聖地とも言われる『熊野三山』の概要と『熊野三山を構成する “熊野本宮大社”、”熊野速玉大社”、”熊野那智大社” それぞれの神社に関し概要」を抑えさせて頂こうと思います。

皆様は、熊野三山」ってご存じでしょうか? 私の場合は「神武東征の神話で出てきた八咫烏と関連あり?」・「那智滝が近い?」・「仏教色の強い神社?」・「よみがえりの聖地?」・「ユネスコの世界文化遺産?」・「速玉賞?とかいうものがあったような…」といった感じで、「熊野三山」や「熊野詣」・「熊野古道」と言ったワードともによく耳にする神社ではあるのですが、「熊野三山を説明してください」と言われると正直ギブアップです…。つまり、体系的に「熊野三山」という考え方をを抑えている訳ではないけど、よく耳にする神社で、そもそも「仏教色の強い神社」ってなんだ? と言った状況です。故に、まずは「仏教色の強い神社」に関連するはずの「神仏習合」なる考え方を抑えさせて頂くべく、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し、一つの信仰体系として再構成された宗教現象 (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/本地垂迹

つまり神道の神と仏教の神を一体化させた信仰の考え方」と個人的には理解させて頂いた次第です。では、「熊野三山はどんな内容で『神仏習合』を実現している(してきた)」のでしょうか? この辺りも含め、熊野三山を構成する各神社の概要と共に、以下に記載させて頂こうと思います。すなわち、「本地垂迹思想に基づく仏教色の強い神社で、黄泉がえりの聖地とも言われる『熊野三山』の概要と『熊野三山を構成する “熊野本宮大社”、”熊野速玉大社”、”熊野那智大社” それぞれの神社に関し概要」を抑えさせて頂こうと思います。

【「熊野三山」とは?】

まずは「熊野三山」の概要から抑えさせて頂きます。Wikipedia にて情報集させて頂きますと以下の様にあります(若干引用長く、以下にポイントをまとめておりますので、引用読まなくても大丈夫です)。

熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り仏教的要素が強い日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である (略) 2004年7月に、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として登録された。

熊野信仰
熊野の地名が最初に現れるのは『日本書紀』の神代記で、神産みの段の第五の一書に、伊弉冉尊が死んだとき熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社)というところに葬られたという記述がある (略)

古来、修験道の修行の地とされた。延喜式神名帳には、熊野坐神社(熊野本宮大社)と熊野速玉大社とあるが、熊野那智大社の記載が無いのは、那智は神社ではなく修行場と見なされていたからと考えられている。3社が興ってくると、3社のそれぞれの神が3社共通の祭神とされるようになり、また神仏習合により、熊野本宮大社の主祭神の家都御子神(けつみこのかみ)または家都美御子神(けつみこのかみ)阿弥陀如来、新宮の熊野速玉大社熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)または速玉神(はやたまのかみ)薬師如来熊野那智大社熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)または夫須美神(ふすみのかみ)千手観音とされた。熊野の3神は熊野三所権現と呼ばれ、主祭神以外も含めて熊野十二所権現ともいう (略)

平安時代後期、浄土教の阿弥陀信仰が強まり、熊野の地は浄土と見なされるようになった熊野は霊場であると同時に紀伊山地を挟んだ吉野とともに皇室の祖先神話ゆかりの地でもあったことも関心が持たれた理由と考えられる。藤原道長・師通が行った吉野の金峯山詣も場所こそ違えど熊野詣での先駆としてみなすことが出来る (略)
白河院は寛治2年(1088年)に高野山を行幸し、寛治4年(1090年)には最初の熊野詣を、寛治6年(1092年)には金峯山詣を行い、永久4年の熊野詣以降、恒例行事として定着した。高野山でも金峯山でもなく熊野が選ばれた最大の理由は熊野が霊場であるとともに神域としても整備されており、王権守護に対する期待と共に浄土信仰と記紀神話が融合された当時の神仏習合の流れに合致した土地であったからと考えられている。それ以降、院政期には歴代の上皇の参詣が頻繁に行なわれ、後白河院の参詣は34回に及んだ (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野三山

また、仏教色の強い「熊野三山」を理解する上で、外せない本地垂迹思想「熊野権現」に付きましても、その概要を抑えさせて頂きます。同じく、Wikipedia にて情報集させて頂きますと以下の様にあります(若干引用長く、以下にポイントをまとめておりますので、引用読まなくても大丈夫です)。

熊野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまののおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想のもとで権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社ある。

縁起
熊野権現とは熊野三山の祭神である神々をいい、特に主祭神である家津美御子(けつみみこ)(スサノオ速玉(イザナギ牟須美(ふすび、むすび、または「結」とも表記)(イザナミのみを指して熊野三所権現熊野三所権現以外の神々も含めて熊野十二所権現ともいう
熊野三山は熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社からなるが、当初は別個の展開をたどり、本宮は崇神天皇代、速玉は景行天皇代(『扶桑略記』)、那智は孝昭天皇代に裸行(裸形とも)が開基した(『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』)とするが定かではない。正史において、神名が確実に確認できるのは大同元年(806年)の史料中にある記述で、天平神護2年(766年)付で速玉神と熊野牟須美神にそれぞれ4戸の神封を施入したとあるもので、これら2柱の神は今日の新宮に比定される熊野神邑(くまのしんそん)に一緒に祀られていたと見られる。

9世紀中ごろになると、単に熊野坐神(くまのにますかみ)とだけ呼ばれ、神名が明確でなかった本宮の神が家津美御子ないし証誠菩薩と呼ばれるようになり、新宮の牟須美・速玉とともに家津美御子が古くからの熊野神であるとの伝承が成立した(「熊野権現垂迹縁起」、『長寛勘文』所収))。さらに、『中右記』天仁2年(1109年)10月26日 (略) 頃までに熊野三所権現および熊野十二所権現が確立していたことが分かる (略) 12世紀末までに三山が互いの祭神を祀りあうことにより、三山は一体化を遂げたのである。

熊野権現
各神社の主祭神は以下の通りであるが、相互に祭神を勧請しあい、前述のように三山では三神を一緒に祀っている (略)
三山はそれぞれ、本宮は西方極楽浄土新宮は東方浄瑠璃浄土那智は南方補陀落浄土の地であると考えられ、平安時代以降には熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになった

熊野本宮大社・熊野速玉大社では十二柱の神が以下のように祀られている 

熊野那智大社では「瀧宮」(祭神 大己貴命(飛瀧権現)、本地仏 千手観音)を第一殿として、以下一殿ずつ繰り下げとなり、中四社・下四社の八神を第六殿(八社殿)に祀り、あわせて「十三所権現」となっている。(略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野権現

少々引用が長くなってしまいましたので、簡単にまとめると、以下の感じになりました。

「熊野三山」は、「熊野本宮大社(@和歌山田辺市)」、「熊野速玉大社(@和歌山新市)」、「熊野那智大社(@和歌山那智勝浦町)」の “3つの神社の総称” で、日本全国に約3千社あると言われる熊野神社・十二所神社の総本社
神仏習合の考え方の元、家津美御子(=国津神の祖と言われるスサノオ)・速玉(=国生み/黄泉国神話イザナギ)・牟須美(=同じく国生み/黄泉国神話イザナミ)に、仏教の神が「スサノオ=阿弥陀如来」、「イザナギ=薬師如来」、「イザナミ=千手観音」といった感じで融合される事で「熊野三所権現」とされ、更には「天津神の最高神:アマテラス=十一面観音」等も含め、「他の神道の神々」にも「仏教の神々」が融合され「熊野十二所権現」とし、これを「熊野権現(=熊野神)」と言う神様としている。言い換えると、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社が、相互に祭神を勧請しあい、同様に「共通の神道/仏教の神・熊野権現(=熊野神)」を祭っている(熊野那智大社のみ「国津神の代表格:オオクニヌシ=千手観音」が追加されていますが…)。
同時に、そもそも「日本書紀」には「国生み/黄泉国神話で登場するイザナミは “熊野の有馬村に葬られた” という記述が元々ある」事から、熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになり、「”浄土の地にお参りして帰ってくる”=”よみがえりの聖地”」という「浄土信仰(「南無阿弥陀仏」を唱えることで、極楽浄土へ行けるという教え?)と日本神話が融合する神仏習合の流れに合致した土地柄」であった為、院政期には歴代上皇の参詣が頻繁に行なわれた。

こういった経緯で、「”仏教色が強い神社”で、”よみがえりの聖地” が “熊野三山”」と言うブランドが確立していった』

超概要で、且つ個人的な理解で恐縮ですが「熊野三山の概要」をまとめさせて頂いた次第です。それぞれの神社の概要は薄いですが、「熊野三山とは?」、「仏教色が強い理由」、「”よみがえりの聖地” と言われる由縁」は抑えられたのでないかと思います。改めて以下に、「熊野権現(=熊野神)」(熊野三所権現熊野十二所権現)の一覧表を記載いたしますが、個人的に思った事は『「神道の神」と「仏教の神」をうまい事融合した事で、「信仰における拠り所」を作ったからこそ、「日本神話との融合もうまくできた」のではないか…』と思ってしまった次第ですが、皆様はどの様に感じられましたでしょうか?

そしてもう一つ思った事は「スサノオって、阿弥陀如来のキャラじゃない』し、『よみがえり・蘇り』って書くとイメージ悪くないけど、『黄泉帰り』って書くと『黄泉国神話で、ゾンビになったイザナミに追われたイザナギが、岩戸を閉めて逃げ切った絵』が思い浮かんでしまい、『いまいちなイメージ』」と…。

【熊野三山のそれぞれの神社】

上記「熊野三山」を全体的に抑えさせて頂きましたので、こちらの段落では「熊野三山の構成要素」である「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の三社それぞれを、今少し深堀したいと思います。

■熊野本宮大社

まずは「熊野本宮大社」の概要から抑えさせて頂きます。Wikipedia にて情報集させて頂きますと以下の様にあります(以下にポイントをまとめておりますので、引用読まなくても大丈夫です)。

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野速玉大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成している。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。

歴史
詳しい創建年代は不明であるが、社伝によると崇神天皇65年に熊野川の中洲、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたとされている
「熊野権現垂迹縁起」によると、熊野坐大神は唐の天台山から飛来したとされている。熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命とされるが、その素性は不明である。太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、中洲に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがある。家都美御子大神については他にも五十猛神や伊邪那美神とする説があり、菊理媛神とも関係するとの説もあるが、やはりその素性は不詳とされる (略)

八咫烏
日本を統一した神武天皇を大和国の橿原(現・橿原市)まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として八咫烏には篤い信仰がある。八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味である。太陽の化身で三本の足があり、それぞれ天・地・人をあらわす、といわれている
JFA(日本サッカー協会)のマークも八咫烏である。多くのサッカー関係者が必勝祈願に訪れている (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野本宮大社

以下、簡単にまとめます。

  • 初代天皇・神武天皇を大和国の橿原(現・橿原市)まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として八咫烏には篤い信仰がある様で、八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味で、太陽の化身で三本の足があり、それぞれ「天・地・人をあらわす」といわれているらしく、日本サッカー協会のマークも八咫烏である事からか、多くのサッカー関係者が必勝祈願に訪れているらしい

やはり「熊野三山」と言えば「八咫烏」。本ブログ別記事で紹介しました日本神話・神武東征における Key とも言って良い認識で、確かに「日本サッカー協会のマークも八咫烏」。日本神話における Key の神々:イザナギ(=薬師観音)・イザナミ(千手観音)・アマテラス(十一面観音)・スサノオ(阿弥陀如来)にご挨拶申し上げると同時に、「八咫烏」にも注目しつつ、神武東征神話に思いを馳せつつ参拝させて頂きたいと思った次第です。

■熊野速玉大社

次に「熊野速玉大社」の概要を抑えさせて頂きます。Wikipedia にて情報集させて頂きますと以下の様にあります(以下にポイントをまとめておりますので、引用読まなくても大丈夫です)。

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮にある神社。熊野本宮大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成する熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。かつては式内社(大)であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社
境内地は国の史跡「熊野三山」の一部 (略) 2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部

歴史
神代の頃に、神倉山の磐座であるゴトビキ岩に熊野速玉大神と熊野夫須美大神が降り立ち、そこで祀られることとなった。
熊野速玉大神は、熊野速玉大社では伊邪那岐神とされ、熊野本宮大社では同じ神名で日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)とされる。熊野夫須美大神は伊邪那美神とされている
しかし、社伝によると景行天皇58年に現在地に遷座し、速玉之男神の名から社名をとったという。もともと祀られていた所である神倉山は神倉神社となり、また元宮と呼ばれ、当社は新宮と呼ばれる。
初めは二つの神殿に熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神を祀っていたが、平安時代の初めには現在のように十二の社殿が建てられ、神仏習合も進んで熊野十二所権現と呼ばれ、やがて式内社(大)に列せられた (略)

速玉賞
速玉賞(はやたましょう)は、2006年、新宮商工会議所青年部設立20周年を記念して、熊野速玉大社の了解のもとで創設されたスポーツの賞野球関係者らの参拝も多かったことから、速玉之男神の「速玉」の二文字を「速い玉」と捉えて、球技の向上を祈願する神様として、また、更に範囲を広げてスポーツ全般の心技体を磨いてもらえる神様として、「速玉」のブランド化を目指した意図による事業である

https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野速玉大社

以下、簡単にまとめます。

  • 熊野速玉大社は、和歌山県新宮市新宮にあり、熊野本宮大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成する神社で、かつては式内社(大)であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社の神社で、境内地は国の史跡「熊野三山」の一部になっていて、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部にもなっている
  • 社伝によると12代・景行天皇58年に現在地に遷座し、速玉之男神の名から社名をとったといわれ、初めは二つの神殿に熊野速玉大神、熊野夫須美大神(イザナミ?)、家津美御子大神(イザナギ?)を祀っていたが、平安時代の初めには現在のように十二の社殿が建てられ、神仏習合も進んで熊野十二所権現と呼ばれ、やがて式内社(大)に列せられたらしく、現在の祭神は以下表のとおり

  • 2006年に熊野速玉大社の了解のもとで創設されたスポーツの賞で「速玉賞」と言うものがあり、野球関係者らの参拝も多かったことから、速玉之男神の「速玉」の二文字を「速い玉」と捉えて、球技の向上を祈願する神様として、また、更に範囲を広げてスポーツ全般の心技体を磨いてもらえる神様として、「速玉」のブランド化を目指した活動がある

祭神の中に、「神世七代で、大地を神格化した神・常立尊(くにのとこたちのかみ)」が、いらっしゃる事は「熊野本宮大社との違い」に見えましたが、大きな違いはなく基本同じ神を信仰していると認識した次第です。また、「熊野速玉大社も熊野三山の一角」なので、八咫烏と縁深いと思うと同時に、「サッカーのイメージを強く持ってしまった熊野本宮大社」に対し、一覧を拝見すると同じ球技でも「野球のイメージが強い熊野速玉大社の『速玉賞』」って、中々面白いと思った次第で、元高校球児としては、熊野速玉大社参拝においては「野球関係者」がいないか周囲に気を配り参拝させて頂こうと思った次第です。

■熊野那智大社

最後に「熊野那智大社」の概要を抑えさせて頂きます。Wikipedia にて情報集させて頂きますと以下の様にあります(以下にポイントをまとめておりますので、引用読まなくても大丈夫です)。

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社。熊野本宮大社・熊野速玉大社と共に、熊野三山を構成する熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社
熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部

歴史
(略) 創成の詳細は不明。熊野那智大社は熊野三山の中でも熊野坐神社(本宮)・熊野速玉大社(新宮)の二社とは異なり、山中の那智滝を神聖視する原始信仰に始まるため、社殿が創建されたのは他の二社よりも後である。当初は那智滝の正面にある現・飛瀧神社の地に社殿があった。
一説には、那智山の奥にある妙法山に登るための禊祓の地だった那智滝が聖地化し、夫須美神が勧請されて当社が滝本で創建されたともいう。
祭神は熊野夫須美大神であるが事解男命(事解之男神)とする説がある。その熊野夫須美大神は伊邪那美神とされるが、熊野久須毘命とする説もある (略)

平安時代後期には三山とも天照大神を含む御子神の五所王子と眷属神の四所明神を加え、現在のような十二所権現を祀る形が整った。しかし那智は別格の滝宮を加えて十三所権現 (略)
平安時代の末期には鳥羽上皇、後白河法皇、後鳥羽上皇などが幾度も熊野三山に足を運び、大いに賑わっている。
建仁元年(1201年)10月19日には後鳥羽上皇が那智山に参詣し、その後建暦2年(1212年)に上皇から寄進された熊野新宮領・190石のうち12石が那智社に与えられた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野那智大社

また、「那智大社」と言えば、「那智滝だと思うので、「那智滝」をご神体とする「飛瀧神社」についても情報を抑えさせて頂きます。

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、和歌山県那智勝浦町那智山にある神社。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある (略)
境内地及び那智滝は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/飛瀧神社

以下、簡単にまとめます。

  • 熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にあり、熊野本宮大社・熊野速玉大社と共に、熊野三山を構成する神社で、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社であり、熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部になっている
  • 創成の詳細は不明も、一説には「那智滝を聖地化」し、夫須美神(イザナミ?)が勧請されて滝本で創建されたとも言われるらしく、祭神に関してもいくつか説がある様だが、現在の祭神は以下一覧の通りで、那智大社のみ、別格の滝宮(オオクニヌシ?)を加えて熊野十二所権現ではなく、「熊野十三所権現

  • 熊野那智大社は熊野三山の中でも熊野坐神社(本宮)・熊野速玉大社(新宮)の二社とは異なり、山中の那智滝を神聖視する原始信仰に始まる様で、社殿が創建されたのは他の二社よりも後と言われ、当初は那智滝の正面にある現・飛瀧神社の地に社殿があったらしい
    • 現在の飛瀧神社は、御祭神として大国主を祀る熊野那智大社の別宮になり、那智滝自体が大己貴神が現れた御神体とされ、本殿は存在せず、拝殿もなく、直接滝を拝む神社で、その境内地及び那智滝は、同様に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部となっている

祭神の中に、の代表として国作り国譲り神話で有名な『大国主(オオクニヌシ)』」が、いらっしゃる事は「熊野本宮大社・野那智大社との違い」に見えましたが、こちらも大きな違いはなく基本同じ神を信仰していると認識した次第です。また、なんといっても「熊野那智大社と言えば『那智滝」。旧官幣社・国幣社で本殿を設けない古例を採る神社は「大神神社」・「諏訪大社」・「金鑚神社」と言われますが、飛瀧神社も「本殿は存在せず、拝殿もなく、直接滝を拝む神社」旧官幣社でも、国幣社でもありませんが、自然を崇拝する信仰心は同じと思われ、熊野那智大社からは少し有るようですが、「滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説」を信じ、併せて参拝させて頂くべきと思った次第です。

【最後に】

以上が、「神仏習合思想に基づく仏教色の強い神社で、黄泉がえりの聖地とも言われる『熊野三山』の概要と『熊野三山を構成する “熊野本宮大社”、”熊野速玉大社”、”熊野那智大社” それぞれの神社に関し概要」を抑えさせて頂いた内容になります。

熊野三山(和歌山)と言うと、土地勘が無いのでどうしてもお隣三重県であっても同じエリアに感じてしまう「国家の総鎮守であり、日本国民の総氏神である伊勢神宮」が最初に思い出されてしまいますし、この熊野の地は「初代天皇・神武天皇が紀伊半島を回り込んで上陸し奈良を目指した神武東征の舞台」といった印象を持ってしまう上、国津神と天津神の支配領域拡大のエリア & ポリシーを考えるとこのエリアは「天津神の支配地域」と言った認識をしています。しかし、改めて熊野三山の祭神を拝見すると「国津神系の神」が優遇されている様にも思え「元々は国津神系の支配地域だったが、神武東征によって天津神系の支配地になって行った『国津神天津神の最初の地?』」と言った妄想を頂いてしまった次第です。真意の程は全く分かりませんが、こんな妄想をしつつ、日本神話に思いを馳せつつ、神仏習合の中心で黄泉がえりの地でもある熊野三山」に是非ともお邪魔させて頂きたいと改めて思った次第です。

尚本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA