川越古墳散策Map

【はじめに:川越でのポタリングから古墳を発見】

皆さんは、古墳を訪れた事はありますか? 

私達夫婦は、歴史好きと言う事もあり、自宅近辺を散歩したり、自転車で軽く回ったり(ポタリングしたり)しているのですが、その道中、「ここって古墳なの?」と思える場所に出会事があります。古墳と言うと、はるか昔の話で、学生時代に日本史の授業で習った程度。有名な仁徳天皇陵古墳のある「百舌鳥・古市古墳群」、川越から近い所で、行田の「さきたま古墳群」(別記事で紹介しています)、長野に行った時にお邪魔させて頂いた、森将軍古墳(別記事で紹介しています)と言ったて程度の知識で、あまり縁がないものだと思っていましたが、以外と川越周辺にも、大小ある事を知った次第です。そんな私達夫婦が、大人散策・ポタリング中に出会った、川越周辺の古墳を、今回はご紹介致します

(別記事にて、季節の花々や紅葉、街道・城跡・古墳と言った史跡、名建築や街中のオブジェ等、様々Topicに応じた、様々な地域のポタリング・散策情報を記載しています。”ポタリング” の タグから記事の一覧を参照できますので、是非こちらもご参照ください)

【古墳とは?】

古墳に関してはあまり知識がないので、まずは、そもそも「古墳」に付き、Wikipedia の力を借り、調べてみますと以下の様にあります。

古墳(こふん)とは、原義・第1義としては「古い墓」「古人の墓」を意味する。少なくとも平安時代中期以来の日本語(漢語)であるが、第2義・考古学的語義・近代以降現代の語義としては「盛土(封土)をした古代の墳墓」「墳丘墓」を意味する。そしてまた、最狭義には、日本の古代に属する一時代(古墳時代という)に築造された特定の形態の墳丘墓を指す歴史用語である。高塚(たかつか)ともいう”

https://ja.wikipedia.org/wiki/古墳

私の頭で簡単に理解するなら、「古いお墓」と言う事でよいと思いますが、少なくとも、「1000年単位のお墓」と言う事の様です。そうなると、歴史を感じざる負えないと思い、何がある訳ではありませんが、その場所を訪れてみて「なぜここに古墳が作られたのだろう?」といった事を考えてしまいます。

そんな歴史を感じる、川越近辺の古墳をいくつか紹介したいと思います。今回ここに紹介する以外にも、まだまだある様ですが、以下に列挙しますので、皆さまの散策における情報となれば幸いです。

【川越(近郊含む)の古墳って何処にある?】

1.山王塚古墳

山王塚古墳は、「上円下方墳」という古墳だそうです。四角の上に、丸がのっかっていると言った所でしょうか。また、「上円下方墳」としては東日本で最大級の古墳になる様です。(本ブログ別記事でも紹介しています)。Wikipedia には以下の様にあります。

南大塚古墳群(みなみおおつかこふんぐん)は、埼玉県川越市にある古墳群。現在、関越自動車道が古墳群を貫いている。現存する古墳は山王塚古墳など13基で、1969年(昭和44年)に埼玉県選定重要遺跡に選定された。このうち山王塚古墳(さんのうづかこふん)が2023年(令和5年)3月20日に国の史跡に指定されている (略)

山王塚古墳
南大塚古墳群中最も東に位置する。上円下方墳という特異な形態をしており、1958年(昭和33年)に川越市指定史跡に指定された。下方部の一辺63メートル、高さ1メートル、上円部直径47メートル、高さ3.5メートル。1991年(平成3年)と1996年(平成8年)に周溝の発掘調査が行われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/南大塚古墳群

上記にもございます通り、昨今、国指定の史跡に格上げされた古墳で、別記事でも紹介しましたが、古墳の上には、お猿さんが、神使として守護する(狛猿?)山王社がありますので、併せて見学されてみては如何かと思います(お参りもお忘れずに!)。

2.中原古墳

中原古墳は、上記山王塚古墳同様、南大塚古墳群の1つとして、認識している古墳。畑と住宅街が隣接しており、近寄れませんでしたが、近くの道路から遠望を見る事が出来ます。

3.菅原神社東古墳

16号線に面した場所にあり、南側には神社があります。16号線から見て、奥(北側)が古墳の様です。徒歩・自転車であれば、16号線から北側を平行に走る、入間川海道に出る事が出来ます。

4.タヌキ山古墳

住宅街の普通の公園に、少々小高い塚があり、何故かその上に、タヌキの置物が鎮座した、ユニークな古墳です。

5.御伊勢塚 

綺麗な住宅街の角にある公園で、その公園内の南側に位置する塚です。「的場66塚」の1つになる様ですが、多くの古墳は、消滅してしまっているようです。ちなみに、移動中に的場駅で、「的場の名前の由来」なる看板を見つけました。(本ブログ別記事で、元々の川越発祥の地とも言われる上戸・的場近辺の大人散策情報この付近を通っていたと言われる東山道武蔵路の散策情報的場八景等、別記事にて紹介しています)

6.鶴ヶ丘稲荷神社古墳

7世紀の後半あたりに作られたと思われる「方墳」だそうで、Wikipedia には以下の様にあります。

鶴ヶ丘稲荷神社古墳(つるがおかいなりじんじゃこふん)とは、かつて埼玉県鶴ヶ島市にあった方墳である (略) 
1973年(昭和48年)の発掘調査で鶴ヶ丘一号墳など複数の古墳が存在したことが明らかとなり、一帯にはかつて古墳群が存在したものと推定され、「鶴ヶ丘古墳群」と命名された。しかし多くの古墳はかつての山林を戦後、大規模に畑地として造成した際に消滅してしまったと推定された。
鶴ヶ丘稲荷神社古墳は、鶴ヶ丘古墳群の中で唯一墳丘を残していた古墳であったが、1983年(昭和58年)から1984年(昭和59年)に行われた発掘調査ののち、宅地化され消滅した。現在、かつて古墳があった場所から南西側約50メートルの公園内に墳丘・石室・周溝が復元されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/鶴ヶ丘稲荷神社古墳

宅地化により消滅してしまった事は残念ですが、子供たちが元気に遊ぶ公園で、復元された古墳を見学出来る事は、良い事だとも思った次第です。

7.浅間宮(初雁?)塚 (三芳野塚・福禄塚も併せて…)

浅間宮塚、初雁塚と呼び名がいくつかある様で、本当に塚か否かも、正確には判明していない様ですが、古い地図を見ると、”初雁塚”、と書いてあるケースもある様です。詳細不明ですが、この地域では有名な、牛塚古墳の近くなので、また「的場八景」にも選ばれたスポットの様ですので、あわせて足を運んで見てはいかがでしょうか?

ちなみに上記にも記載しましたが、この地域には、多くの古墳があったと言われておりますが、その多くが都市化の波に飲み込まれてしまった様です。そんな状況ですが、この地域の遺跡や古墳を示した地図を発見しましたので(散歩 山歩 餐歩 参歩(https://zatuho.seesaa.net/article/a52021101.html?seesaa_related=category)より)、参考までにご参照ください。この地域で最大と言われた三芳野塚や福禄塚の位置関係も示されています。最下部の地図にそれぞれの推定値も記載しますし、近くに別ブログで紹介した、国指定史跡の河越氏館跡がありますので、下記の牛塚と併せて大人散策されてみては如何かと存じます。

8.牛塚古墳 (三芳野塚・福禄塚も併せて…)  (2021/07写真追加)

牛塚古墳は、6世紀末から7世紀初めに作られた、川越地方においては最大の前方後円墳だそうで、出土品は本ブログ別記事でも紹介しました、川越市立博物館に展示されております。尚、牛塚に関しては、Wikipediaには以下の様にあります。

牛塚古墳(うしづかこふん)は、埼玉県川越市にある前方後円墳である。的場古墳群を構成する一基。

概要 
入間川左岸の台地上に築造された全長47メートル、後円部径27メートル、前方部幅27メートル、高さ4メートルの小型前方後円墳で前方部を北西に向ける。川越地方においては最大の前方後円墳であり、墳丘は3段構築で墳丘に相似な周溝を巡らせている。 (略) 
築造時期は、わずかながら埴輪が発掘されていることから6世紀末から7世紀初頭とみられ、また金銅製指輪が出土したことから被葬者は高句麗系渡来人に関わりのある人物と推定されている

https://ja.wikipedia.org/wiki/牛塚古墳_(川越市)

ちなみの情報として、こちらの古墳を訪れた際、ご近所の方に「牛塚のある前の道の事を『モーモーコース』と言う」と言ったお話をお伺いしました。なんでも、「昔牛を飼っているお家があったから」とか、「牛塚があるから」とか言われていいる様ですが、ホントの理由は分からないとの事です。しかし、川越地方最大級の前方後円墳・塚の前の道が「モーモーコース」って何とも面白い話でしたので共有致します。

また上記、浅間塚のパートでも記載しましたが、この地域で最大と言われた三芳野塚や福禄塚も近いので(最下部の地図にそれぞれの推定値も記載します)、そして近くに別ブログで紹介した、国指定史跡の河越氏館跡がありますので、併せて大人散策される事をお勧めします。

9.愛宕神社古墳(父塚)

仙波古墳郡の一つになるようで、すぐ北を16号線が走っています(16号線の反対側には、以下に紹介する氷川神社古墳があります)。また、南に目を向けると、急斜面の崖になっており、その下は、湧水があったと言われている、仙波河岸史跡公園があります。ちなみに、昔は、水が湧いていたそうで、別記事で紹介しております「新河岸川における舟運の河岸の1つで、最上流部にあたるのがこの仙波河岸だそうです。

10.氷川神社古墳

愛宕神社古墳の北側、16号線の反対側の仙波氷川神社境内にあります。神社の中にある古墳で、鳥居をくぐった右側にすぐ出てきますが、小さいので、見落とさないようにしてください。また、愛宕神社古墳からは、仙波河岸史跡公園より、16号線の下をくぐる形で、アクセス可能です。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(別ブログで紹介した、フレンチレストラン・アポワンの直ぐ近くです)

11.浅間神社古墳(母塚)   (2021/07、2023/05 写真追加)

こちらも、仙波古墳郡の一つになるようで、16号線沿いにある古墳です。本ブログ別記事でも紹介しましたが、山頂には浅間神社があり、本殿はお猿さんが両脇を固めております(狛猿?)。富士山信仰において、「富士山は猿の日に現れた為、神使は猿」とされている様です。また、その裏側には、富士山の火口を模した穴があります。

12.仙芳仙人塚・本地堂瑠璃薬師殿跡

喜多院のルーツとなる古跡の1つで、小さな古墳と考えられているようです。喜多院側からだと、入口がわかりにくいので、最下部の地図を参照しつつ、気を付けて探してみて下さい。

13.三変稲荷神社古墳 (2021/07写真追加)

4世紀後半に作られた古墳の様です喜多院から近いのですが、住宅街の中にありますので、気を付けて探してみて下さい。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(本ブログ別記事でも紹介しています)

14.慈眼堂古墳

喜多院の境内にあり、喜多院中興の祖と言われる天海(=明智光秀とも?)のお墓とともに、喜多院歴代の住職の方々のお墓もあります。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(本ブログ別記事にて、喜多院の大人散策情報明智光秀と同一人物とも言われる天海に関する考察を加えております)

15.日枝神社古墳

喜多院の直ぐ東側にあり、この古墳がある日枝神社は、東京にある日枝神社の本社になるとの事です。尚この古墳も、仙波古墳郡の一つになるようです(喜多院の目の前にある古墳です)。ちなみにこの付近は、『童謡「♪あんたがたどこさ♪」の発祥の地』とも言われているそうですが、信じるも信じないも皆様のご判断を頂きつつ、その歴史に思いを馳せて参拝されても良いと思います。

16.富士浅間塚

入間川のサイクリングロードの反対岸のサイクリングロードを進み、川越方面から、釘無橋を過ぎてしばらくすると出てきます。単純な塚なのか、古墳なのか不明ですが、石碑には、「富士浅間塚」とあります。また参考情報として、移動中に釘無橋の近くで、「釘無の渡りと言う看板の横に、お地蔵さん」を見つけました。「釘無の渡り」ですから、釘無橋が架かる前は、こちらの渡しがあったと言う事と理解しました。

17.男塚 (2021/08追記)

川越駅から埼京線(=川越線)で、大宮方面に行った、お隣の南古谷駅から、徒歩20分程度、南に行った所にあります。勿論、川越の市内からであれば、自転車(ポタリング)でも十分射程圏です。地形的には、「なぜここに古墳?」と思ってしまう部分もありますが、しっかりとした古墳で、隣には、男塚公園があり、こちらとセットで子供たちの格好の遊び場の様です。

18.八雲神社古墳 (2023/07追記)

川越駅の南西2㎞弱の所に、八雲神社はあります別記事でも記載いたしましたが、八雲神社は、埼玉県の無形民俗文化財に指定されている「中台の祭りばやし」が有名な神社で、年に何度かある地域のお祭りや川越まつりの際に、「祭りばやし」を楽しむ事が出来る様です。同時にお伝えしたいのは、こちらの神社の社殿は、古墳の上に立っていると言われているという事です。現地でも説明看板を見つけられませんでしたので、詳細不明も、円墳の八雲神社古墳と言われており、現地を歩くと、しっかりとその形を認識する事が出来ます

19.岸町横穴古墳群 (2023/07追記)

川越駅の南、1㎞強の岸町と呼ばれるエリアの段丘面に、「骨山」(通称)と言われる横穴古墳群があります。ちょっと不気味な名前ですが、昔建設作業中に、横穴やその中に人骨が見つかったと言われる場所で、古墳時代後期~末期の古墳と言われている様です(横穴その物を見つける事は出来ませんでした…)。段丘の上からの景色は良く、別記事で紹介した、岸町の熊野神社もすぐ近くのスポットで、併せて回って頂き、景色を堪能してみて下さい。

20.的塚? (御嶽神社) (2023/08追記)

川越市のJR川越線・的場駅と東武東上線・霞ヶ関駅のちょうど中間あたりに、地元で「的塚」と言われる、御嶽神社があります。この周囲には、上記でも紹介した牛塚や初雁塚、御伊勢塚等もあり、近くを東山道武蔵路が通っていたと言われる「的場66塚」のエリア(別記事で川越発祥の地と目される周囲の見所を紹介中)と思われ、こちらの御嶽神社が、的塚であるか否か少々見えない部分もありますが、「新編武蔵風土記稿には、『的塚の上に御嶽神社がまつられた』といった記載もある様」なのでご紹介します。

21.六塚稲荷神社 (2023/08追記)

川越の観光名所の1つ、菓子屋横丁の道を挟んだ北側、川越児玉往還新河岸川がを越える高沢橋の袂に「六塚稲荷神社」がございます。この六塚稲荷神社は、太田道灌の父、太田道真が周囲にあった6つの塚を整備し6つの稲荷社を作った後、1か所にまとめて合祀した神社で「六塚稲荷神社」と言う事の様です。

現在のこの場所が古墳であったか否か不明ですが、地形から推察して、古墳跡(元々の6つの塚の内の1つ)であってもおかしくないと思った次第です。川越城と江戸城を築城(1457年)した親子の痕跡で、その頃の出来事と思われますので、その歴史に思いをはせつつ、本殿の素晴らしい彫刻と併せて見学頂ければと思います。

22.玉落塚3号墳 (2024/10追記)

川越の中心部から少し距離がありますが、入間川を越える八瀬大橋(東山道武蔵道のルートもこの辺りを通っていた?)の北西1㎞ちょっとの所に、「玉落塚3号墳」がございます。どの様な古墳か情報見つけられていませんし、「3号古墳」と言うくらいなので、「1・2号古墳」も近隣にあるのでしょうが確認できていません。また、隣接する安比奈八幡神社の方からアクセスでき、古墳北西を通る道からも拝見できますが、草木に覆われ詳細を確認するのは難しかったです…。ただ思った事は、古墳の北西から南西にかけて「堀」の様な痕跡も見えたため「館跡?」にも見えてしまった次第です…。追加情報が出てきた際には、本ブログ更新させて頂こうと思って折ります。

23.北久保古墳 (2024/10追記)

川越と坂戸の境付近、小畔川の左岸、枝垂れ桜の美しい慈眼寺の近くに「北久保古墳」がございます。この北久保古墳は、慈眼寺で枝垂れ桜を拝見した後、川越に戻る途中で偶然発見した古墳です。なぜ発見できたかと言うと「古墳だな…」と思ってしまう佇まいだったからで、帰宅後調べてみますと以下の情報を見つけました(カワゴエールのHP参照:https://www.kawagoe-yell.com/sightseeing/look/kitakubo-kohun/)。

(略) 田園風景が広がる道端にうっすら土の盛り上がりのある北久保古墳があります。
高さは1mあるかないかくらいの古墳で、もともとは円墳。ここ一体に点在した「下小坂古墳群」の1つです。また、下小坂古墳群の1~4号墳は、破壊され既に存在はしていませんが、発掘調査が行われ、直刀片、ガラス小玉、円筒埴輪、白銅製多珠文鏡などが出土しています。これら出土品は、「下小坂古墳群出土品」として川越市の有形文化財(考古資料)の指定をうけています (略)
むかし、この古墳の上に丸い石があり、そのお宮をバアギと呼んでいました。
バアギは風邪の神さまとして人々に親しまれ、風邪をひいたとき願かけをすると不思議と治ったそうです。治った後のお礼参りには、赤いたすきやダンゴ、絵馬をあがたといいます。
また1月14日の小正月には、けっこうな賑わいをみせていたそうです。
https://www.kawagoe-yell.com/sightseeing/look/kitakubo-kohun/

本ブログ別記事で、この付近を通る「川越児玉往還」の記事も記載して折りますので、この地域の歴史を感じつつ、古墳巡りをするのも良いと思った次第です。

【最後に:古墳を回って何を思う?】

以上が、これまで巡らせて頂いた川越の古墳の情報になります(今後、川越近隣も含め、発見に併せて追加していく予定でおりますが…)。改めて、それぞれ古墳・塚のある位置を現地で実感し、地図上で改めて見てみると、「古墳って本当にいい場所に作られているなー」と再認識させられ(男塚だけ、「どうしてここに?」と思ってしまいますが…)、それが故に「1000年単位での残るんだろうな」と思ってしまいました。喜多院の東の先は、縄文時代は海だったとの事なので(縄文海進)、そういった事も踏まえて、古墳の場所は決められたんだろうと、当時の人の思いを想像しながら、散策・ポタリングをしてみるのも大人の楽しみ方だと思ってしまった次第です。

皆さまも、こんなご近所の歴史を感じるべく、ご近所の古墳探してみては、いかがでしょうか? (「縄文海進」に関しては、別記事で考察を加えております)

位置関係のMapは、地理院の地図に自身で標高設定した画面キャプチャーを加工し作成
(縄文海進と小仙波貝塚跡に関しては、別ブログの別記事で、日本の大都市圏の地図・地形も踏まえ、紹介しております。また、川越の観光ルート川越のおすすめレストラン一覧も紹介しており、季節の花々や紅葉、街道・城跡・古墳と言った史跡、名建築や街中のオブジェ等、様々Topicに応じた、様々な地域のポタリング・散策情報を記載しています。”ポタリング” の タグから記事の一覧を参照できますので、是非こちらもご参照ください)

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA