狛〇

【はじめに】

こちらのページでは、自身の居住地である川越の『「狛犬」の代わりに、獅子ではない「神使」が祀られている神社仏閣」をご紹介致します(「川越編」とは別に、「川越以外編」も別記事(2部構成)で記載しております)。神社仏閣の楽しみ方の1つとして、「こんな神使(=狛〇)がいるんだ…」と思っていただき、皆様が大人散策/ポタリングで、寺社を周りを楽しんで頂ければ、幸いと思っております

早速、『獅子ではない「神使(=狛〇)」』を記載する前に、大人散策/ポタリングの基本として、大枠ではありますが、「狛犬」・「神使」のワードを抑えさせて頂きたく存じます。まずは、「狛犬」からですが、Wikipediaには、以下の様にあります。 

狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。

飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している (略)

一般的に、獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていた。鎌倉時代後期以降になると様式が簡略化されたものが出現しはじめ、昭和時代以降に作られた物は左右ともに角が無い物が多く、口の開き方以外に外見上の差異がなくなっている。これらは本来「獅子」と呼ぶべきものであるが、今日では両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多い (略)   

近世から現代にかけて、各地の寺社に膨大な数が造られており、形態にもさまざまなものがある。獅子・狛犬の有無も神社によりさまざまで、たとえば京都府の京都市内の神社では狛犬がいるところが約半数である。現在、各地の寺社境内で見かける狛犬には石製のものが多く、ほかにも金属製や陶製のものがある。(略) 神仏の守護の役割を果たす獅子像、狛犬像については屋内に置かれたものは木製が多く、屋外に置かれるようになって石が使用されるようになった (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/狛犬

少々引用が長くなってしまいましたので、私なりの理解を記載しますと、『「狛犬」とは、「獅子に似た日本の獣で、想像上の生物」で、意味のとらえ方としてどの範囲を「狛犬」と言うかについては、いくつか考え方があるが、「祀られた対象を守るべく、これらに背を向け、神社仏閣の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形か、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、その由来は様々あるが、守護としての役割を持った像である事に変わりは無い』といった理解をさせて頂きました。

また、Wikipediaの同じ、「狛犬」項には、以下の様に「神使」の記載があります。

神使  

神道では、神之使(かみのつかい)、または「かみのつかわしめ」と称す稀に数使ある場合もあるが、多くの神社では一神に一使とされており、その種類は、哺乳類・鳥類・爬虫類、想像上の生物など多様である。稲荷神の狐、春日神の鹿、弁財天の蛇、毘沙門天の虎、摩利支天の豬 、八幡神の鳩などが神使(しんし)の代表的なものである。 土地の伝承などに基づくものもあり、岩手県の常堅寺では河童伝説にちなんだ河童狛犬が置かれている。京都府京丹後市の金刀比羅神社の境内社木島社には狛犬ならぬ狛猫像が置かれ、阿吽の配置も左右逆となっている。大阪府大阪市天王寺区の大江神社には狛虎があり、阪神タイガースの優勝を祈願する張り紙や木札や阪神ファンからメガホン、虎の小さい置物やぬいぐるみなどが供えられている (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/狛犬

こちらも、私なりの理解を記載いたしますと、『「神使」は、各寺仏閣に縁故のある想像上も含んだ生物をモチーフに、祀られた対象を守る「狛犬」と同じ様な役割を果たしている像』と理解させて頂きました。

私自身、神道・仏教その物やそれらの成り立ち、その歴史に深い知識があ訳でなく、単純に神社仏閣が好きで、大人散策や大人ポタリングにおける立ち寄り先の1つとして、これまであまり考えてきませんでした(別記事で「神宮・宮・大社・神社の違い」「神々の分類から神社をカテゴリ分けする」等記載してはおりますが…)。それは、それで楽しいいのですが、折角の大人散策/ポタリングですので、簡単ではありますが、「狛犬」、「神使」を改めて調べ、上記(私なりではありますが)理解をさせて頂いた次第です。

そして本題ですが、その理解をベースに、こちらのページでは、(どの様に記載すべきか悩みましたが)『各神社仏閣に縁故のある生物(想像上含む)、言い換えると狛犬と同じ様な役割をもつ「神使」を、「狛〇」とさせて頂き、下記にご紹介致します。皆様の大人散策/ポタリングのお役立ちが出来れば幸いです。

【獅子ではない「神使」、「狛〇」が祀られている神社仏閣】

「狛〇」@川越 (川越以外編はこちらより)

:熊野神社境内、弁天様脇の狛蛇

本ブログ別記事で、紹介しております川越。自身の居住地でもあり、良く存じ上げている、大正浪漫通りからアクセスできる熊野神社の境内に、弁財天を祀る祠があり、その傍らに、狛蛇がいらっしゃいます。上記引用の中でも記載がありますが、弁財天の神使は、蛇。これにちなんでだと認識していますが、「撫で蛇様」とその脇に「狛蛇」がいらっしゃいます。何度も参っていましたが、「狛〇」を意識して、初めて気づきました。皆様も、川越の街中大人散策に併せて、お参りしてみては、いかがでしょうか?

ちなみに、こちらの熊野神社、本殿脇には、狛犬が控えていますが、屋根には、鯉が控えていらっしゃいます。「狛鯉と言う訳ではないかもしれませんが、宜しければ、気に留めて下さい。(熊野神社と言えば、八咫烏ですが…)

・猿:仙波浅間神社本殿(?)脇の狛猿

浅間神社」って良く聞くと思いますが、それを説明しろと言われると、かなり厳しいものがあるので、Wikipediaの力を借りますと、以下の様にあります。

浅間神社(あさまじんじゃ、せんげんじんじゃ)は、「浅間」を社名とする神社主に富士山に対する信仰富士信仰/浅間信仰)の神社である (略)   

https://ja.wikipedia.org/wiki/浅間神社

また、「富士信仰/浅間信仰」に関しては、以下の様にあります。

富士信仰(ふじしんこう)は、富士山の神に対する神祇信仰山岳信仰の1つ

概要

富士信仰は、富士山そのものを神と見立てるなど、何らかの形で富士山を信仰・崇拝の対象とすることであり、代表的なものとして、浅間信仰(せんげんしんこう。富士浅間信仰とも)がある。その他、著名なものに村山修験や富士講などがある (略) 

浅間信仰

(略) 古くに富士そのものを崇拝の対象にする思想が生まれ、山麓の諸地方に富士の山神である浅間大神を奉納祭祀する神社が設立されるようになった浅間信仰とはそれに端を発する信仰である。浅間信仰の核となる浅間神社は、富士山の神霊として考えられている浅間大神を祀る神社である。静岡県および山梨県を中心として全国に約1300社の(富士神社)が分布する。富士山8合目以上の大半の境内(詳細は富士山本宮浅間大社にて)とする富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)を総本宮としている (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/富士信仰

浅間信仰とは、富士信仰の代表的な信仰で、その核となすのが、「浅間神社」と理解させて頂きました。また、「浅間信仰」と「お猿さん」の関りを、「富士山本宮浅間神社」のHPより抜粋させて頂きますと、以下の様にあります。

(略) 申の日に富士山が現れた故事から神使いは猿といわれています (略) 

http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/index.html

言い換えますと、「浅間神社は浅間信仰の核となる寺院で、申の日に富士山が現れたことから、神使は、お猿さん」と言う事の様です。

こちら、仙波浅間神社は、神使のお猿さん(狛猿)がいらっしゃる本殿(?)の裏(北)側は、富士山の火口を模した様になっており、浅間信仰の場であり、そこをお猿さんが、「神使」として守護していると理解しました。また、こちらの浅間神社は、別記事にて紹介しておりますが、浅間神社古墳(母塚)とも言われており、古墳の側面も持ち合わせております周囲には、別の古墳もございますので、脚を運ばれた際は、多角的な観点でお楽しみ頂ければと思います。

・猿:菅原神社境内、富士塚上の狛猿

上記、浅間信仰に付き記載しましたが、その更に大きいカテゴリー(もしくは同義?)の「富士信仰の象徴である富士塚」の頂上にお猿さんが、「神使(=狛猿)」として守護役をされている事、納得できます。ちょっとわかりにくい場所ですが、以下地図をご参照頂ければ幸いです。

・猿:白髭神社境内、富士塚上の狛猿

上記同様、こちら、川越豊田本の白髭神社(多くの白髭神社が付近にはありますが…)境内の「富士塚」の頂上にお猿さんが、「神使(=狛猿)」として守護役をされている事も同様に納得できます。本ブログでも、何度か紹介している川越水上公園ハスが綺麗な善長寺の近くですので、併せて大人散策/ポタリングをされてみては、いかがでしょうか?

・猿:上戸日枝神社本殿脇の狛猿

上記、「浅間神社」同様、「日枝神社」も良く耳にする神社だと思いますが、「日吉神社が総本社」位の知識で、説明できるほどの情報量がありません為、Wikipediaの力を借りますと、日吉神社の項目には、以下の様にあります。

日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。境内大宮橋は日本百名橋に選定されている。 全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いである神猿(まさる)とする (略) 

文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見で、これは、日吉社の東本宮の祭神・大山咋神について記したものである。日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことである。日吉社は、崇神天皇7年に日枝の山の山頂から現在の地に移されたという (略)     

https://ja.wikipedia.org/wiki/日吉大社

なぜ「お猿さん」が、「神使(神猿)」なのかは分かりませんが、比叡山発祥と言う事であれば、お猿さんと遭遇する事も普通にあったでしょうから、当然とも思った次第です。

尚、こちらの狛猿は、少々わかりにくい、本殿を覆う建物の中にあります。この地域は、元々の川越の中心であった地域とも言われており、河越氏館跡(国指定史跡)多くの古墳があり、また東山道武蔵路が近くを通っていたとも言われている地域で、よく大人散策/ポタリングするエリアでしたが、「狛〇」を意識するまで、こちらの「狛猿」の事は、存じ上げませんでした。そんな折、ご近所の長老的な方にご教授を受け、参らせて頂き、発見した次第です。少々失礼と思いつつ、格子の脇より撮影させて頂きましたが、中々凛々しい顔つきの「狛猿」に思えました。

・猿:山王古墳上の山王社脇の狛猿

上記、上戸日枝神社の引用の中で、「山王神社は、日吉神社が総本社」と理解する事が出来ました。存じ上げませんでしたが、言い換えますと、山王神社も日吉神社グループと言う事であれば、山王塚古墳の上にある「山王社の守護が、お猿さん=狛猿」である事納得した次第です。

尚こちらは、山王社と言うより、別記事で紹介しました山王塚古墳として有名で、2023年の3月に国の史跡に指定されています。上円下方墳という特異な形ですので、古墳」の視点でも大人の興味をそそる、大人散策/ポタリング・スポットです。

・人(随身?)+狐:尾崎神社本殿脇の人(随身?)と本殿北の狛狐

川越の笠幡には、狛人(「随身」と申し上げた方が適切な認識ですが…)が本殿を守る、尾崎神社がございます縦格子に囲まれた本殿の両脇に、いらっしゃいますので、少々失礼とは思いつつ、撮影させて頂きました。随神門にいらっしゃる矢大神・左大神(三峯神社大國魂神社堀兼神社八坂神社@京都といった、格式高そうな神社にいらっしゃる印象を持っています)は、時より見かけますが、石像の「随身で、あまり大きくなく、本殿の脇に ”ちょこん” といらっしゃるその様は、なんともかわいらしく、微笑ましいお姿に見えました。尚、「随身」をWikipediaにて調べてみますと、以下の様にあります。

随身(ずいじん)とは、平安時代以降、貴族の外出時に警護のために随従した近衛府の官人。令外官 (略) 

神道

日本の神道において、神を守る者として安置される随身姿の像のことも「随身」といい、この場合は随神とも書かれる。門守神(かどもりのかみ)、看督長(かどのおさ)、矢大神・左大神とも言う。神社の門のうち、門の左右に随身を安置した門のことを随身門・随神門(ずいしんもん)と呼ぶこともある (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/随身

また、本殿の脇(北)側には、「お稲荷様」の守護として有名な、「狛狐」もいらっしゃいました。狛狐はよく見かけると思い、めずらしい訳ではありませんが、すぐ隣にいらっしゃいましたので、併せて参拝頂ければと思いました。

ちなみに、Wikipediaの稲荷神の項目に、下記の様な記載を見つけましたので、共有します。

稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、稲を象徴する穀霊神・農耕神。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様、お稲荷さんともいう五穀をつかさどる御食津神・ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、総本宮の伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている。本来は穀物・農業の神だが、現在は商工業を含め産業全体の神とされ、日本で最も広範に信仰されている神の一つである。(略) 

本来の「田の神」の祭場は狐塚(キツネを神として祀った塚・キツネの棲家の穴)だったと推測されるが、近世には京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まり、狐塚に稲荷が祀られるようになった

概要

稲荷神を祀る神社を稲荷神社(いなりじんじゃ)と呼び、京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が日本各所にある神道上の稲荷神社の総本宮となっている。伏見稲荷大社では、狐は稲荷神の神使とされる。 (略)  

稲荷神と狐

民俗学者・萩原龍夫の解説では、古くから狐は霊的動物として「稲荷(いなり)神の使いないしは稲荷神そのもの」と信仰されるなど深く広い各種の信仰があり、狐憑きは「御先稲荷」(オサキドウカ)や「オサキ」という名前で、関東から東北にかけて伝承されている。日本語文化研究者・劉克華の報告では、日本全国に存在する三万社以上の稲荷社が狐像を備えており、「狐」自体を「稲荷神」として信仰する場所も少なくないしかし、伏見稲荷大社は狐を稲荷神の神使とし、稲荷神そのものではないと述べており、また最上稲荷山妙教寺は白狐を稲荷神(最上位経王大菩薩)の御眷属(お使い)と述べている。民間伝承においては、稲荷と狐はしばしば同一視されており、例えば『百家説林』(ひゃっかせつりん・ひゃっかぜいりん)に「稲荷といふも狐なり 狐といふも稲荷なり」という女童の歌が記されている (略)   

https://ja.wikipedia.org/wiki/稲荷神

・番外編:川越八幡神社 / 蓮馨寺(おびんづる様) / 愛宕神社(石原町)

狛犬から少しずれますが、「狛〇」を捜索中に見つけた、「面白い守護?・神使?・オブジェ?」に関しても紹介します。上記にも、記載しましたが、『それぞれの神様には、それぞれの「神使」がいらっしゃり、狛犬とは別に、境内にいらっしゃるケースもある様』です。また、狛犬がいない代わりなのかもしませんが、「鬼瓦の様に、屋根に狛犬の代用と思われる守護?がいらっしゃるケース」もある様です。これらも神社仏閣巡りをするにあたり、面白い切り口だと思いますので、以下に番外編として共有します。

> 川越八幡神社

川越八番神社は、本ブログ別記事でも紹介しましたが、川越の観光ルートの中にあり、『「八幡様の神使・鳩」が、「八幡様の “八” になぞらえてだと思いますが8羽」オブジェの様に飾られた神社』です。縁結びの象徴「夫婦銀杏」や「ぐちきき様等」で有名ですが、境内で、「一定期間おきに居場所を変える8羽の鳩」を探す楽しみを持ちつつ、お参りできる神社です。

>蓮馨寺(おびんづる様)

上記紹介しました熊野神社の直ぐ近くには、「おびんづる様で有名な、蓮馨寺」があります。別記事でも紹介しておりますが、蓮馨寺の参道には、昨今「HATAGO Coedoya」と言った宿泊施設・商業施設が出来、若い方が多くいらっしゃるエリアになった一方、寺院の方は、おびんづる様目当てで多くの観光客の方がいらっしゃいます。しかし、ここで紹介したいのは、おびんづる様がいらっしゃる本殿の屋根の上。こちらの寺院には、「狛犬の様な神使」は見つけられませんでしたが、屋根の上に、「アクロバティックな格好ををした獅子?」を見る事が出来ます。「出初式の火消しの様なパフォーマンスを思わせる鬼瓦ならぬ獅子瓦?」ですので、おびんづる様だけでなく、是非屋根の上にも注目してみて下さい。

> 愛宕神社(石原町)

こちら、石原町の愛宕神社には、「狛犬・鬼瓦を合わせた様な、狛獅子瓦?」と「お花瓦?」がセットで装飾された屋根になっています。大きな神社ではなく、住宅街にある神社で、川越の観光エリアからも少し離れますが、もし気が向くようでしたら、脚を延ばして向てはいかがかと思います。(周囲に観光施設はありません…)

【最後に】

以上が、「『めずらしい神使・狛〇を探す大人散策/ポタリング』の情報提供 + α」になります。

今回調べて見て思った事は、「狛犬」が獅子(正確には、前記の通り違うようですが…)である事、これまでほとんど疑った事はありませんでしたし、そもそも「狛犬とは何なんなのか?」、獅子以外の狛犬がいるのか?」と言った事は考えもしませんでしたが、改めて『ホントに多くの種類の神使・「狛〇」がいる』と思った次第です(別記事の「川越以外編」では、狛蛙・狛兎・狛狼等も紹介しております)。「それだけ人は、多くの動物たちと、時には想像も膨らませ、一緒に生きてきたんだな」と思った次第です。

また、弁天様には蛇、毘沙門天には虎、富士信仰と山王権現には猿、お稲荷様には狐と言った形で、それぞれの神に、それぞれの動物が「神使」としており、日本の宗教における多様性(ダイバーシティ?)を感じる、正に「八百万の神々」の考え方が現れている様な気がいたしました

上記は、これまで見つける事が出来た「めずらしい『狛〇』」になりますが、今後大人散策/ポタリングを重ねるごとに、更にご紹介できる「狛〇」が増えていくと思いますので、その際は適宜こちらのページを更新していく予定でおります。皆様もちょっと違った視点で、神社仏閣を巡りを有意義な大人散策/ポタリングで楽しんでみてはいかがでしょうか?

尚本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越喜多院と言った有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA