孫子・君命に受けざる所あり

【はじめに:「君命に受けざる所あり」のメッセージは?】

🔗 この記事は、「孫子の教え」に考察を加えた記事の1つです
▶︎【「孫子の教え一覧」(シリーズまとめ記事)】

本日は、「『孫子』の中に出てくる『君命に受けざる所あり』と言うワード(フレイズ?・センテンス?)に付き、その意味を抑えた上で、『具体的な例』を『日本史上の出来事』から考えてみたい」と思います(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)。

📚本記事で得られる情報📚
君命に受けざる所あり」の意味・メッセージを理解
この「孫子の教え」における具体的な「日本史上で起こったエピソード」を深堀

「君命に受けざる所あり」って、聞いたことありますか? 意味的には、「たとえ君主の命令であっても、受けては(実行しては)いけない命令がある」といった内容と理解しています。サラリーマン的発想では、中々難しいかもしれませんが、時には、何が何だか分からない指示があるのも事実ですし、明らかにおかしな指示が飛んでくることもあると思います…。

本ブログの別記事で「軍を縻す」と言う孫子の教えに関し記載いたしましたが、指示を出す側も100%ではないので、指示を受ける方も、ホントにおかしな命令が来た時には、「君命に受けざる所あり」と言う強い意志をもって対応しなければいけないと言う事と認識します。

「軍を縻す」=「船頭多くして船山に上る」と基本同じで、「現場を知らない(状況の把握が難しい)君主の口出しは、現場の混乱の原因になるので、エンパワーメントをしっかりする必要がある」と言ったメッセージを含んだ言葉として紹介しています。

参考 : 孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書武経七書の一つ古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

「2500年も前の兵法書」で、「古典の中の古典」と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解でき、自身の考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、と言った認識を個人的に持っている次第です。
また、本ブログ別記事では、他の「孫子の教え」につき、「サマリ的に一覧でも記載しておりますし、「それぞれの “教え” を一歩深堀して記載」もしておりますので、宜しければ、是非ご参照ください!
兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり、②風林火山、③迂直の計、④百戦百勝は善の善なるものにあらず、⑤彼を知り己を知れば百戦して殆うからず、⑥人を致して人に致されず、⑦囲師には必ずかく、⑧正を以って合し、奇を以って勝つ、⑨勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく、⑩先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん、⑪善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず、⑫呉越同舟、⑬軍を縻す、⑭兵を形すの極は無形に至る、⑮死地に陥れて然る後に生く、⑯君命に受けざる所あり、⑰爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は不仁の至りなり

【「君命に受けざる所あり」の日本史における実例は?】

では、この君命に受けざる所ありを実践した「日本史上のエピソード」何か思い浮かびますか? 私が思い出したのが「両兵衛(りょうべえ)の逸話」です。両兵衛とは、Wikipedia の力を借り、ご紹介致しますと、以下の様にあります。

両兵衛(りょうべえ)とは、豊臣秀吉(羽柴秀吉)に仕えた2人の軍師・竹中重治(半兵衛)と黒田孝高(官兵衛)を指した名称で、二兵衛(にへえ)とも呼ばれる。しかし、この2人が同時に秀吉に仕えた時期は播磨攻めの短い期間でしかなかったこともあったため、後世になって呼ばれた呼称といわれている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/両兵衛

この竹中半兵衛と黒田官兵衛の逸話と言えば、歴史好き人は、すぐにわかると思いますが…。簡単に経緯を記載しますと、以下の理解をしています。

秀吉による播磨平定の戦で行われた、有岡城の戦いの際に、有岡城主・荒木村重の謀反を説得しようと、黒田官兵衛が有岡城に乗り込んだが、逆に捉えられ牢に入れられてしまった。黒田官兵衛がいつまでたっても戻らないので、秀吉の主君である信長は、人質として身柄を確保していた、松寿丸(後の黒田長政)の処刑を指示。しかし、同じく秀吉に仕えていた、竹中半兵衛は、黒田官兵衛が裏切ったと思わなかったので、松寿丸を処刑したと虚偽の報告をするとともに、松寿丸を匿った。有岡城の陥落後、黒田官兵衛が救出されると、黒田官兵衛の裏切りはなかった事を知った信長は、松寿丸の処刑を悔やむが、程なく松寿丸が生きている事を知らされ、安心した」

このんなエピソードが、私の言う「両兵衛の逸話」です。正に、「君命に受けざる所あり」の実例として、ピッタリくるエピソードだと思った次第です。

【最後に】

上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 実は、エピソードには続きがあり、Wikipediaの両兵衛の項目には、以下の様に記載されています(前後の文面もあるので、若干補足を入れます)。

”(略) ちなみに孝高(補足:黒田官兵衛の事)は天正6年(1578年)の有岡城の戦いにおいて荒木村重の説得に失敗し拘束されるが、織田信長に寝返りを疑われ人質の松寿丸(黒田長政)が処刑される寸前に機転を利かせて匿ったのが重治(補足:竹中半兵衛の事)である。自身の命や竹中家を危険に晒してまで信長の命令に逆らっている事から、同僚として過ごした期間は短くとも両者の間には親密な交友があったことが伺える。その恩に応えるためか、孝高は重治の病没後に嫡子の重門の後見役を務めた

https://ja.wikipedia.org/wiki/両兵衛

ホントうまくいって良かったと思いますが、一歩間違えれば、黒田家も竹中家も終わっていた訳です。「君命に受けざる所あり」。確かに素晴らしい考え方ですが、これを事項するのは、高い志と、強い信頼感がないと実行できない、難しい教えだと改めて思った次第です。

黒田官兵衛(黒田家)・竹中半兵衛の墓Map

【あわせてお読み頂きたい! 関連記事…】
尚、本ブログ別記事では、他の「孫子の教え」につき、「サマリ的に一覧でも記載しておりますし、「それぞれの “教え” を一歩深堀して記載」もしておりますので、宜しければ、是非ご参照ください!

兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり
孫子と日本史①:「兵は拙速を聞くも…」を秀吉の戦術で検証 ~中国大返し・美濃大返しの真意とは?~ (孫子と秀吉の関連)
風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と孫子の全体像を考察してみる… (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子 百戦百勝は善の善なるものにあらず
孫子と日本史④:「百戦百勝…」は「善」ではない? ~戦わずして勝つ秀吉の “知略型合戦” を妄想~ (孫子と秀吉)
孫子 彼を知り己を知れば百戦してあやうからず
孫子と日本史⑤:「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず…」 ~関ヶ原で家康が仕掛けた “仕込み戦略” を妄想~ (孫子と家康)
孫子 人を致して人に致されず
孫子と日本史⑥:「人を致して人に致されず」 ~主導権は “取る” より “取るタイミング” が肝? (孫子と三英傑)
孫子 囲師には必ずかく
孫子と日本史⑦:「囲師には必ずかく」 ~追い詰めすぎない “大村益次郎の戦略” が、江戸を救った?~ (孫子と上野戦争)
孫子 正を以って合し、奇を以って勝つ
孫子と日本史⑧:「正を以って合し、奇を以って勝つ」“奇策” だけでは勝てない? ~「正と奇」で読み解く義経の “逆落とし”~ (孫子と義経)
勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく
孫子と日本史⑨:「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」 ~「北条」・「伊達」における “戦の世界観” を考察~ (孫子と小田原成敗)
孫子:先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん
孫子と日本史⑩:「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」 ~“強みを叩く” とは? 長篠合戦と武田家滅亡 (孫子と勝頼)
孫子:善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず
孫子と日本史⑪:「善く戦う者は、これを勢に求めて…」 ~河越夜戦に学ぶ “組織を動かす勢い” の作り方~ (孫子と北条氏)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
孫子:軍を縻す
孫子と日本史⑬:「軍を縻す」とは? ~現場を動かせない指揮官・石田三成の悲劇… (孫子と忍城攻め)
孫子:兵を形すの極は無形に至る
孫子と日本史⑭:「兵を形すの極は無形に至る」 “無形の軍” とは? ~”桶狭間” に学ぶ “情報秘匿術” (孫子と信長)
孫子:死地に陥れて然る後に生く
孫子と日本史⑮:「死地に陥れて然る後に生く」 ~“退路を断つ” のは戦略か? 背水の陣「厳島の戦い」 (孫子と毛利元就)
孫子・君命に受けざる所あり
孫子と日本史⑯:「君命に受けざる所あり」 ~命令に逆らうのは “忠” か “反” か? 秀吉の両兵衛から学ぶ~ (孫子と竹中半兵衛/黒田官兵衛)
孫子・爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は不仁の至りなり
孫子と日本史⑰:「爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は…」~「信玄と幸隆」の「砥石城攻防戦」から “情報の本質” を考える (孫子と真田幸隆/武田信玄)
河越夜戦 戦いの経過
河越夜戦とは?:地形図から “戦の経過” & “氏康の戦略” を読み解く、日本三大奇襲の真相と仮説考察 (地図や歴史の視点で言葉遊びをしてみる)
三増峠の戦い
「三増峠の戦い」とは? “逆斜陣がけ” の戦略? ~ 孫子で読み解く、「信玄の “北条軍誘導作戦”」を「地形図」と「布陣図」で分析!~
信玄小田原攻めルート
信玄の小田原侵攻:「風林火山」と「迂直の計」~「真の狙い」は、「駿河(海)」がどうしても取りたかった? ~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA