韮崎

【はじめに】

本日は、「源氏」・「清和源氏」・「河内源氏」・「甲斐源氏」・「甲斐武田家」の「”違い”と”つながり”」に付き、その事実関係を抑え、考察を加えながら、甲斐源氏・甲斐武田家の足跡をたどってみようと思います

私の故郷は、山梨県北杜市。地元の英雄、戦国武将の武田信玄を筆頭に、様々な武田家ゆかりのスポットがあります。信玄の菩提寺・恵林寺信玄が信濃攻略の為の軍用道路として整備した信玄棒道信虎・信玄・勝頼の居城躑躅ヶ崎館跡の武田神社甲斐武田家発祥の地と伝わる韮崎の武田神社信玄が治水工事を行ったと伝わる信玄堤武田家最後の居城・新府城武田家24将の一人、山縣昌景のご子孫が今も温泉旅館を経営する山縣館、様々なスポットを紹介してきました(詳細はそれぞれの別記事で紹介しておりますので、リンクよりご参照頂けますと幸いです)。

しかし、この「甲斐武田家をしっかりと説明してみて下さい」とお題を出されると、地元の英雄にも関わらず、本当にしっかり説明できるか否か不安な気持ちを持っていました。「源氏で、天皇の血を引いています」とか、「新羅三郎義光を祖とした甲斐源氏の代表格です」とか、「甲斐武田家は、韮崎で始まり甲州市で滅亡した」と言った、「何となくの部分的な知識」はあっても、「誰の代から、どんな理由で、どんな時代的背景のもと遷移し、現在では何を見て取れるのか(どんなスポットが残っているのか)?」といった内容になると、包括的な説明が出来ない事に最近気づいたのです。

こちらのページでは、そんな甲斐武田家に関する曖昧な知識の棚卸と新しい情報の収集」、そしてそれらをマージし、「現在に伝わる甲斐武田家にかかわるスポットとの関連付けを行い、大人散策(=フィールドワーク)に結び付けよう」と思った次第ですので、以下ご参照頂けますと幸いです。

尚、実際に書き始めてみると、少々長文になってしまった為、前編・後編の2部構成とさせて頂き、以下の構成で記載いたします。

【源氏とは?】

まず初めにですが、甲斐武田家は、源氏の一族ですが、そもそも「源氏」とは、何でしょうか? 改めて理解をさせて頂きたく存じます。そこで、いつも通りですが、Wikipediaにて調べてみますと、以下の様にあります。

源氏(みなもとうじ/げんじ)は、日本の嵯峨天皇以降、臣籍へと降下し「源(みなもと)」の本姓を受けた皇子や皇孫の氏族 (略) 

皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に「源」の賜姓を受けたもので、嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清和天皇からの清和源氏から、江戸時代に成立した正親町源氏に至るまで数百年間にかけて二十一の系統(二十一流)があるとされている (略) 姓の代表的な例として、平氏・藤原氏・橘氏と源氏は、「源平藤橘」(四姓)と総称されている (略)  

公家源氏  

中央貴族として栄えた源氏としては村上天皇の皇子を祖とする源師房(中院流)流が知られる。(略)  嫡流久我家は清華家のひとつとして江戸時代まで上流貴族の地位を占め続け、分家の中院家は大臣家の家格を保持した。一門の堂上家からは建久七年の政変で権力を掌握し「源博陸」と呼ばれた源通親や、後醍醐天皇第一の側近として南朝を指揮した北畠親房、明治政府の重鎮となった岩倉具視を輩出している (略)   

武家源氏  

源氏の後裔のうち、受領や在庁官人として土着し、武士団を形成したものは武家源氏と呼ばれる (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/源氏

少々引用が、「略」を入れたものの、長くなってしまったので、私なりの理解を列挙しますと、以下になります。

  • 源氏とは、「臣籍へと降下し「源(みなもと)」の本姓を受けた皇子や皇孫の氏族」 
  • 嵯峨源氏や清和源氏と、同じ源氏でも、分かれた天皇の違いにより「区別」がある 
  • 公家源氏(いわゆる貴族と認識)と武家源氏(地方に土着し武士団を形成)のカテゴリ分け方もある

一概に「源氏」と言っても、起源となる天皇、その後の生き方(朝廷内 or 地方に土着)で、カテゴリの分け方として、何通りもある事、理解できます。

【清和源氏とは? 河内源氏とは?】

上記で出てきました清和源氏。Wikipediaで、上記と同じ「武家源氏」の項目を読み進めると以下の様にあります。

(略) 特に清和源氏はその代表格であり、源平合戦など、清和源氏をして源氏と称することが多い。源経基は天慶の乱の鎮圧に功を挙げ、その子源満仲は鎮守府将軍となり、その後裔は摂津源氏、大和源氏、河内源氏とに分かれた河内国を本拠地とした河内源氏は源義家(八幡太郎義家)を輩出し、摂関家の家人として中央との関係を築き、受領にも任じられる武家貴族となった。

1180年に治承・寿永の乱(源平合戦)が起こり、河内源氏の棟梁であった源頼朝は5年ほどかけて平氏を滅ぼし東日本を征服するに至った。1192年、征夷大将軍に任じられ、鎌倉に最初の幕府(鎌倉幕府)を開いた。以降河内源氏は「武家の棟梁」として捉えられ河内源氏からは石川源氏(石川氏)、甲斐源氏(武田氏)、常陸源氏(佐竹氏)、下野源氏(足利氏)、上野源氏(新田氏)などが分派している。

摂津国を本拠地とした摂津源氏からは多田源氏、美濃源氏その他が分派している。足利氏は室町幕府を開き、その一族である細川氏・畠山氏・山名氏などは大きな勢力を誇った。戦国時代には足利氏支流の家系はほとんど衰退したものの、清和源氏新田流を称する徳川氏が江戸幕府を開き島津氏・細川氏・佐竹氏などは大大名として存続した。 (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/源氏

同様に、私なりの理解を列挙しますと、以下になります。

  • 武家源氏の代表格は、清和源氏 で、摂津源氏、大和源氏、河内源氏とに分かれた 
  • その清和源氏の1つ河内源氏からは、源義家が出てきて、「武家の棟梁」として認識され、石川源氏(石川氏)、甲斐源氏(武田氏)、常陸源氏(佐竹氏)、下野源氏(足利氏)、上野源氏(新田氏)などが出てきた 
  • 一方、摂津国を本拠地とした摂津源氏からは、足利氏はが出てきて室町幕府を開き、清和源氏新田流を称する(捏造の認識ですが)徳川氏が江戸幕府を開いた

家康が捏造してまで「源氏」を称した事を踏まえ、現代と比較すると、「天皇の血筋」は、治める者としては、かなり重要視されていたと推察してしまいます。また、元々の調査対象であった、甲斐源氏(武田氏)は、清和源氏のカテゴリに属する「河内源氏」に含まれるという認識をさせて頂きました。

【甲斐源氏とは?】

甲斐源氏(武田氏)は、河内源治に属する事が分かりましたので、次に、甲斐源氏をWikipediaにて調べてみますと、以下の様にあります。

甲斐源氏(かいげんじ)は、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門で、源義光(新羅三郎義光)を祖とする諸家のうち武田氏をはじめとする、甲斐を発祥とする諸氏族の総称 (略)   

源氏と甲斐国との関係は、平安時代の長元3年(1030年)の平忠常の乱に際して追討使に任じられた源頼信が前年に甲斐守に任じられ、以来継承されていることに遡る (略)  

甲斐源氏の始祖と位置づけられているのは、河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)の末弟である源義光(新羅三郎義光)で、系図類によれば義光は甲斐守として入部したといわれ、山梨県には北杜市須玉町若神子など義光伝承が残されているが、否定的見解が強い (略)   

義光の子の源義清(武田冠者)と義清の子の源清光は常陸国那珂郡武田郷(旧勝田市、現茨城県ひたちなか市武田)に土着して武田氏を称している。大治5年(1130年)に清光の乱暴が原因で周辺の豪族たちと衝突し、裁定の結果常陸より追放され、甲斐に配流される(積極的進出とも)。当時の甲斐の知行国主は藤原長実で、藤原長実の父の藤原顕季と源義光はかつて主従関係を結んでいたことがあり、義清が父の義光の縁によって藤原長実を頼った可能性も指摘されている。  

甲斐国では巨摩郡市河荘を勢力基盤とし、義清・清光期には古代官牧であった八ヶ岳山麓の逸見荘へ進出する。清光の子孫は甲府盆地各地へ進出し、武田信義の頃には武田氏を中心氏族に有力な武士団を形成する (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/甲斐源氏

こちらも、サマリ的に私なりの理解を以下に列挙します。

  • 甲斐源氏の発端は、河内源氏の初代・頼信が甲斐守に任命された事に始まる(1030年) 
  • 甲斐源氏は、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門で、河内源治初代・頼信の孫で、義家の弟の源義光(新羅三郎義光)を祖とする 
  • しかし、義光が甲斐国(若神子城)に入った伝承はあるが、疑わしい 
  • 甲斐国に土着が始まったのは、1130年、新羅三郎義光の子・義清とその子供・源清光で、常陸国から流されてきた時点と考えるのが一般的 (時代背景を考えると、「失脚した」と考えた方が適切?) 
  • 甲斐国では巨摩郡市河荘(甲府盆地の底部=富士川と笛吹川が合流する地域一帯?)を勢力基盤とし、義清・清光期には古代官牧であった八ヶ岳山麓の逸見荘(北杜市の七里岩の台地の上?)へ進出した

私の故郷、山梨県北杜市には、清光の居城と伝わる「谷戸城」、並びに清光の墓所が、その名も「清光寺」にあります。清光寺の道を挟んだ反対側には、「甲斐源氏発祥の地」なる石柱もあります。上記から「甲斐源氏発祥の地」と言って良いか否か微妙なところではありますが、甲斐源氏の創成期に、大きくかかわった地域である事は間違いないと思った次第です。

【甲斐武田家とは?】

甲斐源氏の始祖は、土着したか否かは不明も、新羅三郎義光で、その次の代である、義清・清光が1130年に土着を開始し、北杜市の方に進出し始めた事が見えましたので、次はその後の甲斐武田家を見て行きたいと思います。Wipedhiaには、以下の様にあります。

武田氏(たけだし)は、武家・士族だった日本の氏族。清和源氏の一流・河内源氏の一門源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家であり、平安時代末から戦国時代にかけて栄えた (略) 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという) (略)   

義清の孫にあたる信義は元服の際に武田八幡宮において祖父の義清の武田姓に復し、甲斐国巨摩郡武田(現在の山梨県韮崎市一帯)を本拠地としたことから、その後に続く武田氏の初代とされる。信義は、鎌倉時代には御家人となって駿河守護に任命され、その子の信光は甲斐・安芸守護にも任ぜられ、武田氏が甲斐・安芸で繁栄する基礎を築いた。    

治承・寿永の乱における活動   

甲斐武田氏は、清和源氏の河内源氏系甲斐源氏の宗家である。4代武田信義(源信義)は治承4年(1180年)4月に以仁王から令旨を受け取ると、甲斐源氏の一族を率いて挙兵する。甲斐源氏は、治承4年10月20日の富士川の戦いにおいて主力となってこれに勝利し、伊豆の源頼朝から武田信義が駿河守護に、安田義定が遠江守護に補任された(『吾妻鏡』)。治承・寿永の乱において、甲斐源氏の一族は『吾妻鏡』以外の記録史料を総合すると頼朝の傘下ではなく独自の勢力であったと考えられ、この補任は、敗走する平家方を追討した信義・義定らが駿遠地方を占拠した後、甲斐源氏の戦功を頼朝が追認したものであると考えられる。   

その後、その勢力を警戒した頼朝から粛清を受けて信義は失脚し、弟や息子たちの多くが死に追いやられた。信義の五男の信光だけは頼朝から知遇を得て甲斐守護に任ぜられ、韮崎にて武田氏嫡流となる。信光は承久3年(1221年)の承久の乱でも戦功を上げ、安芸守護職に任ぜられ、安芸武田氏の祖となる。信光の息子である信政の子の代に2つに分かれ、政綱が甲斐を、信時が安芸を継承した。   

鎌倉時代   

鎌倉時代後期には、武田氏に代わり二階堂氏が甲斐守護として確認される。その後、石和流武田氏の政義が甲斐守護となっている。(略)    

南北朝時代・室町時代   

その後南北朝時代には安芸守護であった信時流武田氏の武田信武が、北朝の足利尊氏に属して各地で戦功をあげ、観応年間には南朝方の政義を排して甲斐国守護となった (略) 信武の子の代で武田氏惣領家は3家に分かれた。甲斐武田家・安芸武田家・京都武田家がそれである。   

甲斐国は鎌倉府の管轄であったが、室町時代の応永23年(1416年)に鎌倉府で関東管領の上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に反旗を翻し、上杉禅秀の乱が発生する。武田信春の子である武田信満は甲斐守護を継承しており、信満は女婿にあたる禅秀に味方したが、幕府の介入で禅秀は滅亡し、信満は鎌倉府から討伐を受けて自害する。   

これにより甲斐は守護不在状態となり、甲斐国人である逸見氏が鎌倉公方・足利持氏の支持を得て守護職を求め台頭した。一方、室町幕府では高野山で出家した信満の弟である武田信元を還俗させ、信濃守護・小笠原氏などに助力させ甲斐へ派遣する。第6代将軍・足利義教の頃には永享の乱で鎌倉府が衰亡し、信元の死後に信満の子の武田信重が同じく幕府の支援を受け甲斐へ派遣されると、結城合戦で功績を挙げ再興のきっかけをつかんだ。   

戦国時代   

信重の復帰以降も国内の有力国人や守護代である跡部氏の専横や一族の内紛、周辺地域からの侵攻に悩まされたが、16代信昌の時には跡部氏を排斥して家臣団の統制を行い国内を安定化に向かわせるが、後継者を巡り内乱となる。   

18代信虎の頃には国内はほぼ統一され、甲府に躑躅ヶ崎館を建設した。更に積極的に隣国である信濃国に侵攻して家勢を拡大し、19代晴信(武田信玄)の時には大名権力により治水や金山開発など領国整備を行い、信濃に領国を拡大した。信玄は隣国の今川氏、北条氏と同盟を結んで後顧の憂いをなくして信濃侵攻を進め、北信濃地域の領有を巡って越後の長尾景虎(上杉謙信)と衝突した(川中島の戦い)。今川氏が衰退した後は、嫡男の義信を切腹に追い込んだのち(義信事件)同盟を破棄して駿河国へ侵攻した。   

1572年(元亀3年)、徳川家康との戦いのために西上作戦を開始するが、途中室町幕府第15代将軍・足利義昭の要請に応じて上洛戦に転じる。だが、直後に信玄が病死したため、武田軍は甲斐国に撤退した。最盛期には甲斐国・信濃国・駿河国および上野国・遠江国・三河国・美濃国・飛騨国・越中国の一部の計9カ国に及ぶ120万石の領土を有した武田勝頼の代になると美濃に進出して領土をさらに拡大する一方、次第に家中を掌握しきれなくなり、1575年(天正3年)長篠の戦いに敗北、信玄時代からの重臣を失うと一挙に衰退し、1582年(天正10年)織田信長に攻め込まれて勝頼の後を継いだ信勝ともども滅亡した(天目山の戦い) (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/武田氏

こちらも、すいません、引用長くなりました。中々の情報量だと思いますので、以下に私なりの理解をまとめます。

  • 甲斐源氏の家宝は、「御旗・楯無 
  • 甲斐源氏4代目・信義は、韮崎の武田八幡宮で「武田」を復し、甲斐武田家の初代となった (武田その物を名乗ったのは、2代前の義清の方が早かった?) 
  • 信義は、鎌倉時代には御家人となって駿河守護に任命されたが、頼朝に警戒され失脚 
  • 甲斐武田家3代目からは紆余曲折があるが、15代信虎の頃に、甲斐をほぼ統一した 
  • 信虎の後の信玄の時代になると、金山開発や信玄堤等の領土整備等も行い、信濃を中心に領土を拡大した 
  • 勝頼の代になると更に領土を拡大するも、長篠の戦いを境に衰退を始め、1582年に滅亡した

甲斐源氏の始まりを、義清・義清の土着開始の1130年頃と考えると約450年甲斐武田氏の始まりを鎌倉幕府成立前の1180年頃と考えると約400年続いた家であった事を改めて理解しました。甲斐武田家と言うと、信虎・信玄・勝頼と思ってしまいますが、信虎が躑躅ヶ崎館の建設を始めたのが、1519年と言われているので、甲斐武田家が栄えたのは、ザっと60年弱と言って良いと思います。勝頼の代の長篠の戦いのちょっと前までは、領土の拡大が出来ていた事を考えると、「滅ぶのは一瞬」である事を感じてしまい、歴史の怖さを痛感してしまいます。

【最後に】(でも後編に続きます…)

以上が、「源氏」・「清和源氏」・「河内源氏」・「甲斐源氏」・「甲斐武田家」に関するリサーチと、それを踏まえた大人散策(フィールドワーク)スポットの紹介における前編:サーチまでの情報収集の内容になります。

約400~450年続いた甲斐源氏・甲斐武田家、その歴史に思いを馳せつつ、現地を散策するのは正に大人散策だと思います後編にて、「甲斐源氏」・「甲斐武田家」に関する実際の大人散策スポットを紹介しておりますので、ご参照頂けますと幸いです。

同時に別記事で、北杜市の大人散策スポット韮崎市の大人散策スポット桃源郷を巡る大人散策情報新府城址や逸見荘のがあったとされる台地の七里岩に関する大人散策情報信玄が信濃攻略の為に整備したと伝わる信玄棒道の大人散策情報等、様々な視点でこの地域の情報提供もしておりますので、併せてご確認頂き、甲斐源氏・甲斐武田家の痕跡を巡る大人散策情報と合わせ、回って頂ければ幸いと思います。 甲斐源氏・甲斐武田家の歴史を肌で感じるべく、山梨に赴いてみてはいかがでしょうか?

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA