【はじめに】
こちらのページでは、「天津神系の神話『天岩屋(天岩戸)神話』と国津神系の神話『国作り/国譲り』に続く『天孫降臨の神話』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」をさせて頂こうと思います。
尚、先に「日本神話の全体図」をご覧になってから、個々の神話に入る方がイメージしやすい可能性もありますので、「先に全体図を確認されたい方は、こちらのリンク」よりご確認ください。
皆様は、『天孫降臨の神話』はご存じでしょうか? 本ブログ別記事で、「日本神話における神々の分類一覧」を含め(下記図参照)、天津神系の神話では「アマテラスが岩屋(岩戸)に籠ってしまう天岩屋(天岩戸)の神話」や、国津神系の神話では「大国主関連の因幡の白兎・国作り・国譲りの神話」に付き記載いたしましたが、この2種類の神話に続く日本神話が『天孫降臨の神話』になる理解です。別の言い方をしますと「『国津神・大国主の国譲り』によって、天津神が葦原中国(地上国?)を治める段取りが出来たので、ようやく天津神の最高神・アマテラスの直系(孫)・ニニギが、葦原中国(地上国?)に来た時の神話」と言った理解できると思った次第で、天津神の歴史と、国津神の歴史が交わるタイミングの話になる認識でもあります。
こちらのページでは、そんなタイミングにあたる日本神話で、「天津神系の神話と国津神系の神話」に続く「天孫降臨の神話」に付き、記載させて頂こうと思います。すなわち、「『天津神系の神話・天岩屋(天岩戸)神話』と『国津神系の神話・国作り/国譲り』に続く『天孫降臨の神話』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」をさせて頂こうと思います。
(尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) 、②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?) 、③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)、④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)、⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?、⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)、⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)、⑧天孫降臨とは?、⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?、⑩神武東征とは?、⑪ヤマトタケル(日本武尊)ってどんな人?、⑫日本神話の全体図を勝手に理解、⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想、⑭天皇家の「欠史八代」って何?、⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです)
【「天孫降臨の神話」ってどんな神話?】
まずは「天孫降臨の神話」の概要から抑えさせて頂きます。
『「大国主による国譲り」がなったので、アマテラスの孫・ニニギが従者を引き連れ、高天原(天上国?)から高千穂の峰(地上国?)に降りた話』と、超・超概要を理解しておりますが、今少し内容を見ると以下の理解になる認識です
建御雷神(鹿島神宮の祭神)と天鳥船神 or 経津主神(香取神宮の祭神)の活躍により、「大国主による国譲り」がなったので、天津神の最高神・アマテラス(伊勢神宮の祭神)は、孫のニニギを、葦原中国を治めさせるべく向かわせた。その際、アマテラスは、ニニギに「三種の神器」を持たせた上で、従者には「天岩戸(天岩屋)の神話」で活躍した神々が付き添わせたが、高天原(天上国?)から葦原中国(地上国?)に向かう途中の分かれ道に、ある神がいた。そこで天宇受売命(あまのうずめ:天岩戸(天岩屋)神話の際に神楽を舞った神)が先に行き、尋ねると、猿田毘古神(国津神で、現在は猿田彦神社の祭神)と名乗り、道案内の為に迎えに来たと言うので、猿田毘古神に導かれ、ニニギ一行は、「高千穂の峰」に「天孫降臨」を果たした。
その後、葦原中国(地上国?)の笠沙岬(鹿児島の野間岬?)で、ニニギは木花佐久夜毘売(このはなさくやひめ)と言う美しい娘に出会い、結婚を申し込むと、その親で国津神の大山津見神(おおやまつみのかみ)は、大変喜び木花佐久夜毘売の姉・石長比売(いわながひめ)も添えて差し出した。しかしニニギは、石長比売が器量に乏しかったので、石長比売は送り返すと、大山津見神は「木花佐久夜毘売は花の様な繁栄を、石長比売は岩の様な永遠の命が約束されているのに送り返すとは、神の御子の命は、花の様に儚いものになるでしょう…」と言い、以降天皇の寿命は、限りあるものになったと言われる。
- 三種の神器
- 鏡:八咫鏡
- 「天岩屋(天岩戸)神話の際に作られた鏡」と言われ、伊勢神宮の御神体
- 勾玉:八尺瓊勾玉
- 「天岩屋(天岩戸)神話の際に作られた勾玉」と言われ、皇居の天皇の身近にあるらしい
- 剣:草薙剣
- 鏡:八咫鏡
簡単に私の理解を言ってしまうと、「天岩戸(天岩屋)神話にて、アマテラスの信頼を得た神々が、アマテラスの孫である “ニニギ” を補佐しつつ、国津神・猿田毘古神を味方につけ、”天孫降臨” を果たした(=新たな拠点を得た?)話で、”三種の神器” の起源もここにある」と理解させて頂いた次第です。また、『「天岩戸(天岩屋)・国譲り・天孫降臨等の日本神話」・「天皇家」・「三種の神器」と言った、これまで一つ一つの独立していた Story / Key ワードが、少しつながってきた感じのする神話』だと理解した次第でもあります。
【「天孫降臨の神話」に関する考察】
上記、「天孫降臨の神話」の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらの段落では、この神話「天孫降臨の神話」に関する「個人的考察」を以下に記載させて頂きます。
- 神話の流れからすると「大国主の国譲り」⇒「天孫降臨」の流れだが、”天岩戸(天岩屋)の神話の地が宮崎の高千穂” であったと仮定するなら、「天孫降臨の際、もう既に天津神方は、大国主の支配地のすぐ近くにいた」と考えられ、「大国主の国譲り」と「天孫降臨」は、ほぼ同時進行(もしくは「天孫降臨(別記事記載で今後出てくる神武東征含め)」⇒「国譲り」)でなかったかとも思える(現実的な時系列は、検討する余地があると言う意味 ⇒ 別記事で妄想しています)
- ただ、大きな戦いの要素は見て取れないので、「あくまでも侵略でなく、平和的に統治者の移行が行われた」と言いたい節も見て取れる気がする
- 高天原と葦原中国の間の分かれ道で、天宇受売命(あまのうずめ)が、「ニニギ一行に先駆け、猿田毘古神の所に行った」という事は、天宇受売命が、猿田毘古神の「調略」に動いたともとれる
- また天孫降臨の後、猿田毘古神は、天宇受売命と共に自国(志摩国とも日向国とも言われるらしいが、現在の猿田彦神社は「志摩」にある)に戻り、結婚したとも言われている事から「調略」⇒「大国主方であった猿田毘古神を一族に向かい入れた(猿田毘古神が、大国主方から天津神方に寝返った)」と言った構図にもとれる
- そう考えると後の「神武東征の神話」にて、「神武天皇が難波で敗れ、紀伊半島を回り込んで東から攻めた事」にも、地理的なつながりが出てくる
- ニニギ一行が降臨した地は、特定はされていないものの「高千穂峰 or 霧島山」と言われており、ニニギの妻となる木花佐久夜毘売と出会った場所は、現鹿児島・野間岬と言われている事事と、天岩屋(天岩戸)の神話の舞台が、仮に「宮崎の高千穂」であった事を合わせて考えると「天津神方のこの時の拠点は『九州中央から南部の太平洋側』」と推察できなくもない(少し後の神話「神武東征」における出発地もこの地域の様ですし…)
- 現在でも有名で、天皇継承の証とも言われる「三種の神器」の起源が、この「天孫降臨の神話」にある事(アマテラスが地上国を治める証として、ニニギに授けた神器)を改めて認識でき、(始まりをどこにするかは別にして)日本には少なくとも1500年以上の長い歴史がある事を思い知らされ(日本神話をそのまま受け入れると2600年以上)、伊勢神宮・熱田神宮に対する理解の度合いもより深いものになる
上記の様な妄想が駆け巡ってしまいましたが、Total で考えると「『国譲りと天孫降臨のタイミング』、『戦のあるなし』は置いておいても、『出雲(山陰地方)を中心に、西日本と諏訪あたりまで抑えていた国津神方』であったが(個人的には、国譲り直前の大国主の拠点は、奈良だと思っていますが…)、その支配は盤石と呼べるレベルではなかったと推察され、そこに猿田毘古神の寝返りもあった事から、『九州中央~南部を勢力基盤としていた天津神方』による『その地域の支配強化』と『その後の瀬戸内海・紀伊半島と言う地域への支配拡大』を許し始めてしまったタイミングの神話」と思ってしまった次第です。
【最後に】
以上が、「天津神系の神話『天岩屋(天岩戸)神話』と国津神系の神話『国作り/国譲り』に続く『天孫降臨の神話』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」させて頂いた内容になります。
「『天孫降臨の神話』は、『九州中央~南部を勢力基盤としていた天津神方』による『その地域の支配強化』と『その後の瀬戸内海・紀伊半島と言う地域への支配拡大』を許し始めてしまったタイミングの神話」といった理解をさせて頂きましたが、皆様は、どの様に感じられましたでしょうか?
本ブログ別記事で、7300年ほど前に起こったと言われる喜界噴火に付き記載させて頂きました。これは、「貝塚の数を西日本と東日本を比較した際、東日本の方がその数が圧倒的に多い」と言う事象に疑問を持ち、「この喜界噴火によって、縄文時代の西日本は人が住むには適さない地になったが、縄文後期から弥生にかけて復活していったからではないか」と仮説を立てさせて(妄想させて?)いただきました内容の記事です。つまり申し上げたい事は、『天孫降臨の神話の頃、朝鮮半島を含めた大陸から、あまり人のいない西日本に渡ってきた様々な人(一族)がいて、その中から出雲を中心に勢力を伸ばした国津神の一族(スサノオ・大国主等)が出てきて、天孫降臨も同様に『国津神の一族とは異なる一族(=天津神の一族)が、「大陸から渡ってきたその事」、もしくは「その勢力基盤が確固たるものになった(@九州)事」を「天孫降臨」と言うのでないか?』といった仮説(妄想?)も持っているという事です。
もう少々申し上げると、これを「国津神の祖・スサノオも元々は天津神」と言う「アマテラスとスサノオの誓約の神話」も併せて妄想すると『朝鮮半島も含めた大陸から様々な人(一族)が、人も少ない西日本に渡ってきて、それぞれ勢力を伸ばし、その中からまずは国津神の一族が出雲(山陰地方)で台頭し勢力範囲を拡大したが、その後の少し遅れたタイミングで、天津神の一族も九州中央・南部から勢力を拡大し、最終的には国津神一族を(表向きは話し合いによる平和的な交渉で)飲み込んでいったのでないか』とも想像できると思ってしまった次第です。今後この日本神話は、天孫降臨を果たしたニニギの息子:海幸彦・山幸彦の神話、曾孫:神武天皇の「神武東征」の話に続いて行く認識ですので、引き続き妄想していきたいと思います。
尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) 、②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?) 、③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)、④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)、⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?、⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)、⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)、⑧天孫降臨とは?、⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?、⑩神武東征とは?、⑪ヤマトタケル(日本武尊)ってどんな人?、⑫日本神話の全体図を勝手に理解、⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想、⑭天皇家の「欠史八代」って何?、⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
また、本ブログでは、諏訪大社や熱田神宮、大宮氷川神社、川越氷川神社、川越喜多院、日光の二社一寺、久能山東照宮、浅草寺、深大寺、神田明神、大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。