山幸彦

【はじめに】

こちらのページでは、「『天孫降臨の神話』に続く、天津神方による九州(中・南部?)の平定を神話化したとも言われる『海幸彦・山幸彦の神話』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」をさせて頂こうと思います。

尚、先に「日本神話の全体図」をご覧になってから、個々の神話に入る方がイメージしやすい可能性もありますので、「先に全体図を確認されたい方は、こちらのリンク」よりご確認ください。

皆様は、『海幸彦・山幸彦の神話』はご存じでしょうか? 本ブログ別記事で紹介しました天孫降臨の神話にて、天孫降臨を果たした天津神の最高神・アマテラスの孫・ニニギが、国津神の大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘・木花佐久夜毘売(このはなさくやひめ)との間に3人の子をもうけた後、その長男・火照命(=ほでりのみこと=火闌降命=海幸彦)と、3男・火遠理命(=ほのおりのみこと=彦火火出見尊=山幸彦)の物語が「海幸彦・山幸彦の神話」になる理解です。今少し記載しますと、浦島太郎の元にもなったと言う神話で、天津神系の一族(=天孫族)と隼人族との、九州における闘いを神話化したものとも言われ、「海彦山彦」の話として多くの方が「聞いた事ある話」と認識されているのでないかと思います。

こちらのページでは、そんな天孫降臨の神話」に続く「海幸彦・山幸彦の神話に付き、記載させて頂こうと思います。すなわち、「『天孫降臨の神話』に続く、天津神方による九州(中・南部?)の平定を神話化したとも言われる『海幸彦・山幸彦の神話』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」をさせて頂こうと思います。

(尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) ②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?)③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)⑧天孫降臨とは?⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?⑩神武東征とは?⑪ヤマトタケル(日本武尊)っどんな人?⑫日本神話の全体図を勝手に理解⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想⑭天皇家の「欠史八代」って何?⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです)

【「海幸彦・山幸彦の神話」ってどんな神話?】

まずは「海幸彦・山幸彦の神話」の概要から抑えさせて頂きます。

天孫降臨を果たした天津神の最高神・アマテラスの孫・ニニギが、天岩屋(天岩戸)神話で活躍した神々を引き連れ、高千穂の峰に『天孫降臨』を果たし、その後に生まれたニニギの息子2人(=海幸彦・山幸彦)の話』と理解しておりますが、今少し内容を見ると以下の理解になる認識です。

天孫降臨を果たした天津神の最高神・アマテラスの孫・ニニギが、天岩屋(岩戸)神話で活躍した神々を引き連れ、高千穂の峰に『天孫降臨』を果たし、その後、葦原中国(地上国?)の笠沙岬(鹿児島の野間岬?)で、国津神大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘・木花佐久夜毘売(このはなさくやひめ)と言う美しい娘に出会い、結婚し、3人の子供を設けた。長男は海幸彦(=火照命(ほでりのみこと)と言い、海での漁が得意で3男は山幸彦(火遠理命(ほのおりのみこと)と言い、山での猟が得意であった。
ある日2人はそれぞれの道具を交換し、山幸彦が海へ漁に行き、海幸彦は山へ猟に出掛けた。その際、山幸彦は、海幸彦から借りた釣り針をなくしてしまう。これに海幸彦は激怒。困り果てた山幸彦は、塩椎神(しおつちのかみ:潮流を司る神)の教えにより「綿津見神宮(わたつみのかみのみや:海神の宮殿)」に行った
山幸彦が、海神の宮殿に着くと、海神(大綿津見神)は、歓迎し、娘の豊玉姫(とよたまひめ)と結婚させ、海神の宮殿で暮らすようになった。いつしか3年程の月日が経ち、山幸彦は、海神の宮殿に来た目的を思い返し、故郷(地上)へ帰る事を決断。海神より、失くした釣針と霊力(潮流を操る力?)のある玉「潮盈珠(しおみつたま)」と「潮乾珠(しおふるたま)」をもらって地上に戻った
山幸彦が地上に戻ると、海神に授かった呪文により、海幸彦は貧しくなっていった為、海幸彦は山幸彦を攻めるに至るが、山幸彦は「潮盈珠(しおみつたま)」で、潮流を操り海幸彦を溺れさせた。これにより、海幸彦は敗北し謝罪した為、山幸彦は「潮乾珠(しおふるたま)」で、(海)水を引かせ、海幸彦は山幸彦に服従した。

簡単に私の理解を言ってしまうと「元々山での猟(=地上での戦?)の得な山幸彦が、とある事から海での力も得て、潮の流れも司る事が出来るようになった(=海上移動・海上での戦の力を得た)神話」と理解した次第です。また、海幸彦は、隼人族(九州南部・鹿児島付近の一族)の祖とも言われている事を加味すると、一般的にも言われている「天津神一族(天孫族)による、隼人族の平定の話」と言う理解も腑に落ちた次第です。

【「海幸彦・山幸彦の神話」に関する考察】

上記、「海幸彦・山幸彦の神話」の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらの段落では、この神話「海幸彦・山幸彦の神話」に関する「個人的考察」を以下に記載させて頂きます。

  • 山での猟が得意な山幸彦とは「山での戦が強い一族」と言った認識にもつながり、九州中央から南部付近に「天孫降臨」した天津神一族は「元々陸上での戦が強かった」と認識できる
  • 上記にも記載しましたが、海幸彦は隼人族の祖とも言われており、「山幸彦が海幸彦を従えた」という事は、「天津神一族(天孫族)による、隼人族の平定がなった=九州を手中に収めた」と言う理解で良いと思われる
  • 山幸彦は、『塩椎神(しおつちのかみ:潮流を司る神)の教えにより「綿津見神宮(わたつみのかみのみや:海神の宮殿)」に行った』と言う話から推測するに、「天津神方(天孫族)は、海における力(=海上移動(潮流を操る力)・海上での戦の力)を得た」と推測できるが、その元になった一族がどの一族なのかは見えない
  • いずれにしても、天津神方が「陸上での力」と「海での力」を手に入れた事で、宮崎日向付近を出発して、九州北部・瀬戸内海・大阪湾と進み、紀伊半島を回り込んで平定の旅をした「神武東征」につながる話だと想像できる
  • 一方で、「天孫降臨」の後に、「天津神方が九州(中・南部?)を平定した」という事は、「国譲り」をした「国津神方の大国主の支配範囲に九州(中・南部?)は入っていなかった」と推測につながるので、国津神方の支配範囲は、出雲(山陰地方)を中心に、国譲り完成の地・大神神社のある奈良盆地(南側?)を含む東側の近畿、そして諏訪地方位までだっと推測される(個人的に勝手に思ているだけですが…)
  • 別の言い方をすると、天孫降臨時には、志摩が本拠地と推測できる国津神・猿田毘古神は寝返っているとも推測できるので、紀伊半島~瀬戸内海沿岸~九州東部は、天津神方の支配下になっていたと推測する事もできるる上、国譲り天津神(=建御雷神(鹿島神宮の祭神))が国津神諏訪(建御名方神(諏訪大社の祭神))まで抑えに行っている事まで踏まえると、内陸は別にして、関東沿岸まで天津神方の支配が広がっていたとも想像できる

つまり、「山幸彦と海幸彦の神話」におけるポイントは、以下の2つだと思ってしまった次第です。

  1. 天津神方が、陸地での戦力に加え、海上での移動/運搬手段の獲得
  2. 天津神方は、九州(中~南部メイン)の支配を確立
    • 猿田毘古神の天孫降臨サポートの件まで踏まえると天津神の「紀伊半島~瀬戸内海沿岸」も含まれる可能性もあり、更には関東沿岸まで広がっていた可能性すらある
    • 言い換えると、出雲を中心とする国津神方とは中国山地を挟んで「西は九州北部」で、「東は近畿付近(もしかしたら諏訪地方を含む関東甲信?)」で、それぞれの支配地がぶつかるイメージになる

【最後に】

以上が、「天津神系の神話『天岩屋(天岩戸)神話』と国津神系の神話『国作り/国譲り』に続く『天孫降臨の神話』を中心に、どんな神話であるか、”超” 概要を抑えつつ、他の神話との関連性も含め考察」させて頂いた内容になります。

『山幸彦と海幸彦の神話』は、『陸地での戦力に加え、海上での移動/物流手段の獲得』と『天津神方が九州(中~南部メイン)の支配を確立した話(猿田毘古神の件まで踏まえると紀伊半島~瀬戸内海沿岸も含まれる可能性もあり、もしかしたら関東沿岸まで広がていた可能性性もある)」といった理解をさせて頂きましたが、皆様は、どの様に感じられましたでしょうか?

天津神方の勢力範囲だっと思われる宮崎の「鬼の洗濯板」で有名な青島には、山幸彦(=火遠理命)とその妃・豊玉姫命、そして塩筒大神(潮流を司る神)を祭る「青島神社」があります。今回紹介した「山幸彦と海幸彦の神話」と深い関わりがある神社だと思い、恐らくこの地が「山幸彦と海幸彦の神話」の舞台でないかと勝手ですが想像しております。更に、別記事で紹介しました天岩屋(岩戸)神話」の舞台は高千穂、「天孫降臨(ニニギと妃・木花佐久夜毘売出会いも含め)の神話」の舞台は高千穂峰 or 霧島山・野間岬、そして今回紹介しました「山幸彦と海幸彦の神話」の舞台は青島とみていくと「天津神方の日本における支配は、元々は朝鮮半島も含めた大陸から来た一族かもしれないが、日本においては、九州の中・南部から始まった」と改めて妄想してしまった次第です。今後この日本神話は、『海における移動手段を得た天津神方が、東征する話、すなわち「神武東征」の神話』に続いて行く認識ですので、引き続き妄想していきたいと思います。

尚別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) ②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?)③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)⑧天孫降臨とは?⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?⑩神武東征とは?⑪ヤマトタケル(日本武尊)っどんな人?⑫日本神話の全体図を勝手に理解⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想⑭天皇家の「欠史八代」って何?⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

また、本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA