東海道

【はじめに:東海道は、五街道代表の道】

今回は、東海道を考えてみようと思います

皆さん、五街道は、ご存じだと思いますが…。東海道・中山道甲州街道日光街道・奥州街道の5つの街道の事ですよね。江戸時代に、江戸を中心に整備された道で、日本橋を起点に、(重複する区間もありますが)日本各地に伸びる、幹線道路ですよね。その中の、代表的存在の街道と言えば「東海道」。間違えないと思います。国道でも、1号線の座を与えられているわけですから! では、なぜ東海道が代表的存在なのか? この辺りを少し考察してみたいと思います。

【東海道と中山道の歴史:その昔、代表道は、東海道でなく、中山道だった!】

Wikipedia の東海道の項目に、”道(みち)としての東海道”、という段落があり、ここには、以下の様にあります。

”大河川に橋を架ける技術は発達しておらず、揖斐川・長良川・木曽川・大井川・安倍川・富士川・多摩川・利根川(当時)といった渡河が困難な大河の下流域を通過するため、むしろ東山道の山道の方が安全と考えられていた時期もあり、東海道が活発になるのは、渡河の仕組が整備された10世紀以降のことと考えられている

https://ja.wikipedia.org/wiki/東海道

ここで言う「東山道」とは、中山道の前身の道のことで、間違いえないと思いますが(東山道は中山道日光例幣使街道・奥州街道に再編された)、10世紀までは、現在で言う東海道よりも中山道の方が、代表格であったと言う事の様です。しかし、川を渡れるようになり、東海道が代表格の座を奪うようになってきたと理解できますが、理由はそれだけでしょうか?

【東海道と中山道の比較】

そもそも ”東海道” とは、と言うところから入ると、上記と同じ、Wikipedia の項目の一番初めに、以下の様にあります。

”東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す”

https://ja.wikipedia.org/wiki/東海道

東海道の語源は、五畿七道から来ていると言う事の様です。言い換えると、この名称は、街道の名称の中でも一番古く、長年親しまれてきた名称と言って良いと思います。

そして、皆さんご承知の通り、現在の首都・東京とその前の1000年の都、京都を結ぶ道で、東海道53次、なんて言いますよね。中山道も同様に、東京と京都結ぶ街道なので、少々比較してみますと、東海道:約490㎞に対し、中山道:約530㎞なので、東海道の方が「40㎞程短い」と言う事の様です。

また、最大標高差ですが、東海道は、箱根の800m強に対し、中山道は、和田峠の1600m程。東海道には、この他目立つ峠は、鈴鹿峠の、400m程の峠があるだけですが、中山道は、碓氷峠や鳥居峠等の1000mを超える峠があります(参考にさせて頂いたサイト:https://gcy.jp/kkd/)。そして更に、東海道には、中山道とは違う、面白い区間があります。熱田神宮から桑名の「七里の渡し」と呼ばれる「海の道」です。勿論、海に道は作れないので、船で渡った訳ですが、その区間の北側の陸地を見ると、揖斐川・長良川・木曽川といった大河が、濃尾平野を流れています。一番最初の段落で記載した通り、東海道は、川との闘いだった様です。(別記事で、熱田神宮名古屋城その近辺の大人観光情報を紹介しております)

Map:七里の渡し

そしてもう一つ、中山道と決定的な違いは、五街道の生みの親である、徳川家のゆかりの地を通る道だと言う事です家康誕生の地である岡崎や、領土拡大を狙って出てきた浜松家康が育ち、晩年を送った駿河(静岡)。東海道には、徳川家ゆかりの場所があります。

しかし一方、中山道は、徳川としては、あまり思い出したくない地であろう、小諸上田近辺を通る、因縁の道になります。別記事で紹介しておりますが、2度にわたる上田合戦において、徳川方は、苦い思いをしており、特に第2次の上田合戦では、真意の程はいくつか見方はある様ですが、よく言われるのは「秀忠軍、真田討伐失敗し関ヶ原に遅参!」と言われてしまっております(小諸城址には「第2次上田合戦の痕跡」を見る事が出来ます)。また、その因縁の相手、真田氏には、(真田丸で有名な)大阪の陣でも「あわや!」の所まで追い込まれておりますので、「2度と行きたくない方面」であると想像してしまう次第です(上田城も別記事で紹介しております)。

【最後に:東海道が代表たる理由の勝手な考察】

上記の通り比較してみると、以下の考察が出てきます。

  • 五街道の中で最も長く親しまれてきた名称である 
  • 江戸京都を最短で結ぶ街道である 
  • 標高差も中山道に比べ少ない 
  • 徳川にとってはイメージも良い

この様に理由を並べてみると、東海道が代表格の座にある理由が、明らかになってくるような気がします。そして「最大の障壁であった「川との闘い」にもケリがつき始め、更にその座を確固たるものにした」と言うのが、私の理解となりました。

歴史的にも長く親しまれ、旅の効率も良く、イメージも良い東海道が、代表であるのは当然と言う事の様です。そんな東海道、山梨県北杜市出身埼玉県川越市在住の私には、お正月の箱根駅伝以外、接点があまりありませんので、再度機会を見つけ、桶狭間(別記事で紹介しています)七里の渡し(別記事で紹介しています)草津追分と言った、観光スポットに足を運んで、改めて思いにふけってみたいと思いました。

Map:桶狭間古戦場

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA