孫子 百戦百勝は善の善なるものにあらず

【はじめに:「百戦百勝は善の善なるものにあらず」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で百戦百勝は善の善なるものにあらず」を考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

百戦百勝は善の善なるものにあらず」って聞いた事ありますか? かなり有名なフレーズだと思いますので、ご存じの方も大勢いらっしゃると思いますが、私なりの理解を記載すると100回戦って、100回勝つよりも、戦わないで勝つ事の方が重要と言う理解をしています

では、もう一つ質問させて頂きますと、「なぜ戦わずに勝つ事は、重要なのか?」と言う事です。なんとなく、戦争(戦)は戦うもので、鮮やかな勝ち方が、もてはやされるような雰囲気すらありますが、なぜあえて、戦わないで勝つ事の重要性を説いたのでしょうか? 

”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。

恐らく、多くの方は、もう既にその回答をご存じだと思います。決して、道徳的観点からだけではなく、戦わないで勝った方が、戦って勝つより『得』だからです。勿論、戦で負ける事が最もしてはいけない事ですが、例え勝ったとしても、その代償(人の命や金銭的な影響、信頼感等)が大きすぎるのであれば、勝つ意味がなくなてしまいます。実際に開戦してしまう事で、無傷でいられる訳はありません

故に、実際の大きな戦いは、なるべく避け、戦わないで勝つ事の重要性が出てくると言う事です。しかしこれは、物理的な戦いの事を言っているだけではなく、孫子の言っている事は、「物理的な戦いになる前に、頭脳で戦うと言っていると私は認識しています。

【「百戦百勝は善の善なるものにあらず」から連想する日本史上の武将は?】

では、そんな戦い方をした、日本史上の戦・武将を誰か思い浮かびますか? 

私が真っ先に思い出すのが、豊臣徳川の戦いにおける、「秀吉」です小牧・長久手の戦いで、局地戦とは言え家康が勝利を収めるも、その後秀吉は、戦いの場を戦場から外交交渉に切り替え、最後には、自身の姉や母親まで、家康に人質として預ける所までの交渉を行い、家康大阪に引きづり出してしまった訳です。

小牧・長久手の戦い 長久手古戦場の様子とMAP

そんな秀吉の戦い方を見ていると、備中高松城の水攻め小田原城の包囲等、極力戦闘その物を避けて戦を進めている節がある気がします黒田官兵衛の力による所も大きいのかしれませんが、秀吉は天下を取るべくして取った様に思えてきます(黒田官兵衛・竹中半兵衛の両兵衛(りょうべえ)の逸話も別記事で紹介しております)。もし自身が同じような立場に置かれたら、絶対にその様な思考回路にならない気がしますので、秀吉と言う人は、やっぱりすごかったんだと改めて思った次第です。

備中高松城の様子とMAP

しかしそんな秀吉も、最後は朝鮮に対し、物理的で大変大きな戦に入って行き、その途中で、結果を見届ける事なく、亡くなった訳です。その代償は、皆様のご承知の通り。年齢と共に、思考回路が変わってしまったのか、短気になってしまったのか、これしか方法がなかったのか、等々、色々考えてしまいますが、今となっては秀吉の心内を知る事が出来るはずもありません。ただ、私が思うのは、「やはり物理的な戦闘は、避けるべきだ」と言う事くらいです。

名護屋城の様子とMAP

【最後に:「百戦百勝は善の善なるものにあらず」から何を学ぶ?】

上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 

百戦百勝は善の善なるものにあらず」。今日も多くの戦争が世界で起こっていますし、日本もかつて大きな間違いをしてしまったと思います。物理的戦闘は、あくまでも最終手段です。最終手段は、最終なので、その後はなく、最終手段を取った段階で、終わってしまう事/物が、数多くある事を改めて認識しないといけないと思いました孫子で書かかれている内容が、作者の意図したものか否かは別にして、2500年前に孫子で指摘されていた事が、現代においても尚、大きな示唆を持つ物だと再認識した次第です

(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

小田原城MAP

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA