【はじめに:「軍を縻す(ぐんをびす)」のメッセージは?】
こちらのページでは、孫子の中に出てくる言葉で、「軍を縻す(ぐんをびす)」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)
「軍を縻す」って、聞いたことありますか? よく取り上げられる程のフレーズではないと思うので、簡単に記載させて頂きますと、この言葉は、謀攻篇の中に出てくる言葉で、君主と将軍の関係性に付き記載している部分で出てきます。「軍隊は現場で動いており、進軍/退却、軍内部の統制、指示命令系統等、現場の指揮官が臨機応変に対応すべきものだが、現場にいない君主が、現場の状況を知らないのに口出しする事で、間違った作戦の実行や混乱、不信とういっ事象を招いしてしまうので『君主は余計な口出しをしてはいけない』」と言う事を言っているパートに出てくる言葉と認識しています。
”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。
”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”
https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)
2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。
そして、「軍を縻す」とは、「軍隊を束縛する/拘束する/自由権を奪う」と言った意味になる認識で、またパート全体の意味は、「君主はしっかりとエンパワーメントを行って、現場が最善の策と行動を、遂行できるようにしなければならない」と言った内容と理解しています。言い換えれば、私にとって『「軍を縻す=船頭多くして船山に登る」様な事はしてはいけない』という理解につながってくる訳です。(ちょっと違う切り口の、「君命に受けざる所あり」の言葉に関しても、別記事で紹介しています)
【「軍を縻す」の日本史における実例は?】
では、「軍を縻す=船頭多くして船山に登る」状態にしてしまったことにより、失敗してしまったケースや思い当たる事象が、何か日本史上で思い浮かびますでしょうか? 私が思いついたのは、「のぼうの城」で有名な、秀吉の小田原征伐の時に起こった「三成の忍城攻め」です(忍城に関しては、別記事で紹介しております)。
三成は水攻めを実行したが、堤防を決壊されたり、大雨が降ったりした為、結局うまくいかず、力攻めに切り替えるが、これも自身の水攻めにより、城の周囲は泥沼化してしまった為(自業自得と言えばそうですが…)、攻めあぐね、結局忍城を落とすことが出来ず、先に小田原城が開城した事で、忍城も開城となり、「大軍で忍城を落とせなかった三成は『戦下手』のレッテルを張られる事になった戦」と理解しています。しかしこれは、本当に三成だけの責任なのでしょうか? (秀吉の小田原征伐の時に、落城してしまったお城の一つとして有名な八王子城に関しては、別記事で紹介しております)
ここでWikipedia の力を借り、事実関係をしらべてみますと、以下の様にあります。
”(略) 豊臣方の石田三成は、城攻めが上手くいかないので、近くの小山に登り地形を鳥瞰して研究し、備中高松城の戦いに倣って水攻めにしようと考え付いた、と『関八州古戦録』や『成田記』には記されている。実際には三成が水攻めに批判的で、もっと積極的な攻撃が必要とする書状を6月12日に送ったのに対し、秀吉が改めて、三成に水攻めの注意点を事細かに指示した書状を送っている。これらの同時代史料から見る限り、水攻めを主導したのは秀吉であって、三成ではない (略)”、
https://ja.wikipedia.org/wiki/忍城の戦い
更に以下の様な記載もあります
”(略) さらに、6月13日に三成が浅野長政と木村重茲に出した書状を見ると、三成は具体的な戦術については、浅野の指示をたびたび仰いでいるという事実が確認される (略)”、
https://ja.wikipedia.org/wiki/忍城の戦い
上記引用から推察するに、「三成は忍城攻めにおける大将ではあったが、”現場にいる自身の意思”、は反映されず、”現場にいない人達” の指示で指揮を取っていた」と言う事になると思います。まさに、「軍を縻す=船頭多くして船山に上る」の状態であったと推察出来る訳です…。しかし、結果(周囲/後世の評価)は、三成の責任となり、「大軍で忍城を落とせなかった三成は『戦下手』」と言うレッテルを張られてしまい、三成にとって、なんとも可哀そうな結果となってしまったというのが、史実だと認識しています。
とは言っても、「三成も大将なので、その程度の責任は持たなければ行けない」と思うと同時に、仮に「別記事で紹介した黒田官兵衛が指揮を執っていたら、忍城は落城していただろう」と思った一方、秀吉も秀吉で「『エンパワーメントの重要性』を改めて認識する必要がある」と言う物が、私の考察になった次第です。(忍城と石田三成が陣地を置いたと伝わる、さきたま古墳群に関し、別記事で紹介しています)
【最後に】
上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか?
「軍を縻す=船頭多くして船山に登る」。サラリーマンには、三成の気持ち良く解ると思います。故に、指示を出す側は、「エンパワーメントする所はする!」の意思を持って、判断・行動をしなければなず、それが出来る環境づくりこそ重要と思った次第です。
同時に、指示を受ける側の立場で考えると、同じ孫子の中に出てくる言葉で、「君命に受けざる所あり」(九変篇に出てくる言葉で、「たとえ君主の命令であっても、受けてはいけない命令がある」と言った所でしょうか…。別記事で紹介しております)と言う言葉を踏まえ、自身で判断・行動できる人材になれるよう、成長していくべきだと改めて思った次第です。
それにしても、ここで三成は「戦下手」のレッテルを張られてしまったので、その後色々と大変だっただろうと思いますが、それでも尚、豊臣政権を支えるべく「関ヶ原を西軍側で先導した」事は、彼の生き方/人間性が良く出ているとも思いった次第です。つまり、「三成は、武将と言うよりも、武将の忠義心を持った優秀な官僚だった」と推察してしまった次第です…。
(関が原に関しては、「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」のページでも考察を加えております。また、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)