【はじめに:川越でのポタリングから古墳を発見】
皆さんは、古墳を訪れた事はありますか?
私達夫婦は、歴史好きと言う事もあり、自宅近辺を散歩したり、自転車で軽く回ったり(ポタリングしたり)しているのですが、その道中、「ここって古墳なの?」と思える場所にいくつか出会いました。古墳と言うと、はるか昔の話で、学生時代に、日本史の授業で習った程度。有名な仁徳天皇陵古墳のある「百舌鳥・古市古墳群」、川越から近い所では、行田の「さきたま古墳群」(別記事で紹介しています)、長野に行った時にお邪魔させて頂いた、森将軍古墳(別記事で紹介しています)と言ったて程度の知識で、あまり縁がないものだと思っていましたが、以外と川越周辺にも、大小ある事を知った次第です。そんな私達夫婦が、大人散策・ポタリング中に出会った、川越周辺の古墳を、今回はご紹介致します。








【古墳とは?】
古墳に関しては、あまり知識がないので、まずは、そもそも古墳を、Wikipedia の力を借り、調べてみますと以下の様にあります。
”古墳(こふん)とは、原義・第1義としては「古い墓」「古人の墓」を意味する。少なくとも平安時代中期以来の日本語(漢語)であるが、第2義・考古学的語義・近代以降現代の語義としては「盛土(封土)をした古代の墳墓」「墳丘墓」を意味する。そしてまた、最狭義には、日本の古代に属する一時代(古墳時代という)に築造された特定の形態の墳丘墓を指す歴史用語である。高塚(たかつか)ともいう”、
https://ja.wikipedia.org/wiki/古墳
私の頭で簡単に理解するなら、「古いお墓」と言う事でよいと思いますが、少なくとも、1000年単位のお墓と言う事の様です。そうなると、歴史を感じざる負えないと思い、何がある訳ではありませんが、その場所を訪れてみて、「なぜここに古墳が作られたのだろう?」といった事を考えてしまいます。
そんな歴史を感じる、川越近辺の古墳をいくつか紹介したいと思います。今回ここに紹介する以外にも、まだまだある様ですが、以下に列挙しますので、皆さまの散策における情報となれば幸いです。
【川越(近郊含む)の古墳って何処にある?】
1.山王塚古墳
山王塚古墳は、「上円下方墳」という古墳だそうです。、四角の上に、丸がのっかっていると言った所でしょうか。また、「上円下方墳」としては東日本で最大級の古墳になる様です。(本ブログ別記事でも紹介しています) (Wikipedia 参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/南大塚古墳群)
詳細地図:https://goo.gl/maps/bg65eYHHPuKnY1Yy7
2.中原古墳
畑と住宅街が隣接しており、近寄れませんでしたが、近くの道路から遠望を見る事が出来ます。
詳細地図:https://goo.gl/maps/WCHGv3v3m1AYGojC6








3.菅原神社東古墳
16号線に面した場所にあり、南側には神社があります。16号線から見て、奥(北側)が古墳の様です。徒歩・自転車であれば、16号線から北側を平行に走る、入間川海道に出る事が出来ます。
詳細地図:https://goo.gl/maps/rV6qZwKyfx4apCVf6




4.タヌキ山古墳
住宅街の普通の公園に、少々小高い塚があり、何故かその上に、タヌキの置物が鎮座した、ユニークな古墳です。
詳細地図:https://goo.gl/maps/J67Egu2tZsfBQfzj8


5.御伊勢塚
綺麗な住宅街の角にある公園で、その公園内の南側に位置する塚です。「的場66塚」の1つになる様ですが、多くの古墳は、消滅してしまっているようです。ちなみに、移動中に的場駅で、「的場の名前の由来」なる看板を見つけました。(本ブログ別記事でも、近辺のハスが咲く池、目の前の並木道、元々の川越発祥の地とも言われる上戸・的場近辺の大人散策情報等、別記事にて紹介しています)
詳細地図:https://goo.gl/maps/ZQHYR8CyrUBeWzw49





6.鶴ヶ丘稲荷神社古墳
7世紀の後半あたりに作られたと思われる、方墳だそうです(Wikipedia 参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/鶴ヶ丘稲荷神社古墳)。
詳細地図:https://goo.gl/maps/XyFcJG3L4uPquEo48



7.浅間宮(初雁?)塚
浅間宮塚、初雁塚と呼び名がいくつかある様で、本当に塚か否かも、正確には判明していない様ですが、古い地図を見ると、”初雁塚”、と書いてあるケースもある様です。詳細不明ですが、この地域では有名な、牛塚古墳の近くなので、ついでで、足を運んで見てはいかがでしょうか?(近くに別ブログで紹介した、国指定史跡の河越氏館跡があります)
詳細地図:https://goo.gl/maps/AXdh8DLKRHLrR2U37



8.牛塚古墳 (2021/07写真追加)
7世紀初めに作られた、川越地方においては最大の前方後円墳だそうです。また、ちなみの情報として、こちらの古墳を訪れた際、ご近所の方に、「牛塚のある前の道の事を『モーモーコース』と言う」と言ったお話をお伺いしました。なんでも、「昔牛を飼っているお家があったから」とか、「牛塚があるから」とか言われていいる様ですが、ホントの理由は分からないとの事です。しかし、川越地方最大級の前方後円墳の前の道が、「モーモーコース」って何とも面白い話でしたので、共有致します。
(近くに別ブログで紹介した、国指定史跡の河越氏館跡があります)
(Wikipedia 参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/牛塚古墳_(川越市))。
詳細地図:https://goo.gl/maps/9zFAg3Htweziw4FB7











9.愛宕神社古墳(父塚)
仙波古墳郡の一つになるようで、すぐ北を16号線が走っています(16号線の反対側には、氷川神社古墳があります)。また、南に目を向けると、急斜面の崖になっており、その下は、湧水があったと言われている、仙波河岸史跡公園があります。ちなみに、昔は、水が湧いていたそうで、別記事で紹介しております「新河岸川における舟運の川越五河岸の1つで、最上流部にあたるのが、この仙波河岸」だそうです(更新中)。
詳細地図:https://goo.gl/maps/89BB2SmhNTqyCBWR7








高低差はありますが、隣接する仙波河岸史跡公園
10.氷川神社古墳
愛宕神社古墳の北側、16号線の反対側の仙波氷川神社境内にあります。神社の中にある古墳で、鳥居をくぐった右側にすぐ出てきますが、小さいので、見落とさないようにしてください。また、愛宕神社古墳からは、仙波河岸史跡公園より、16号線の下をくぐる形で、アクセス可能です。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(別ブログで紹介した、フレンチレストラン・アポワンの直ぐ近くです)
詳細地図:https://goo.gl/maps/jvwmN9FsfTY2PEKk8





11.浅間神社古墳(母塚) (2021/07写真追加)
こちらも、仙波古墳郡の一つになるようで、16号線沿いにある古墳です。山頂には、浅間神社があり、その裏側には、富士山の火口を模した穴があります。
詳細地図:https://goo.gl/maps/YyYVqWCQvbkdFVTc7











12.仙芳仙人塚・本地堂瑠璃薬師殿跡
喜多院のルーツとなる、古跡の1つで、小さな古墳と考えられているようです。喜多院側からだと、入口がわかりにくいので、気を付けて探してみて下さい。
詳細地図:https://goo.gl/maps/d6xA7VpmjkYDzZ5q6



13.三変稲荷神社古墳 (2021/07写真追加)
4世紀後半に作られた古墳の様です。喜多院から近いのですが、住宅街の中にありますので、気を付けて探してみて下さい。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(本ブログ別記事でも紹介しています)
詳細地図:https://goo.gl/maps/R7xPaXC2M4j5RN2v7






14.慈眼堂古墳
喜多院の境内にあり、喜多院歴代の住職の方々のお墓もあります。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(本ブログでも、何度か名前が出てきております、喜多院の境内にあります)
詳細地図:https://goo.gl/maps/uVGSgJhwZDVjgGC66







15.日枝神社古墳
喜多院の直ぐ東側にあり、この古墳がある日枝神社は、東京にある日枝神社の本社になるとの事です。こちらも、仙波古墳郡の一つになるようです。(喜多院の目の前にある古墳です)
詳細地図:https://goo.gl/maps/uVGSgJhwZDVjgGC66





16.富士浅間塚
入間川のサイクリングロードの反対岸のサイクリングロードを進み、川越方面から、釘無橋を過ぎてしばらくすると出てきます。単純な塚なのか、古墳なのか不明ですが、石碑には、「富士浅間塚」とあります。また、移動中に釘無橋の近くで、「釘無の渡りと言う看板の横に、お地蔵さん」を見つけました。「釘無の渡り」ですから、釘無橋が架かる前は、こちらの渡しがあったと言う事と理解しました。
詳細地図:https://goo.gl/maps/BmMsJGCmytNSLLBJ6






17.男塚 (2021/08追記)
川越駅から埼京線(=川越線)で、大宮方面に行った、お隣の南古谷駅から、徒歩20分程度、南に行った所にあります。勿論、川越の市内からであれば、自転車(ポタリング)でも十分射程圏です。地形的には、「なぜここに古墳?」と思ってしまう部分もありますが、しっかりとした古墳で、隣には、男塚公園があり、こちらとセットで子供たちの格好の遊び場の様です。
詳細地図:https://goo.gl/maps/BmMsJGCmytNSLLBJ6




【最後に:古墳を回って何を思う?】
以上になります。改めて、それぞれ古墳・塚のある位置を現地で実感し、地図上で改めて見てみると、「古墳って本当にいい地場所に作られているなー」と再認識させられます(男塚だけ、「どうしてここに?」と思ってしまいますが・・・)。それが故に、1000年単位での残るのであろうと思った次第です。喜多院の東の先は、縄文時代は海だったとの事なので、そういった事も踏まえて、古墳の場所は、決められたんだろうと、当時の人の思いを想像しながら、散策・ポタリングをしてみるのも、大人の楽しみ方だと思いました。
皆さまも、こんなご近所の歴史を感じるべく、ご近所の古墳探してみては、いかがでしょうか? (「縄文海進」に関しては、別記事で考察を加えております)

位置関係のMapは、地理院の地図に自身で標高設定した画面キャプチャーを加工し作成
(縄文海進と小仙波貝塚跡に関しては、別ブログの別記事で、日本の大都市圏の地図・地形も踏まえ、紹介しております。また、川越の観光ルート、川越のおすすめレストラン一覧も紹介しており、季節の花々や紅葉、街道・城跡・古墳と言った史跡、名建築や街中のオブジェ等、様々Topicに応じた、様々な地域のポタリング・散策情報を記載しています。”ポタリング” の タグから記事の一覧を参照できますので、是非こちらもご参照ください)
以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!