函館 五稜郭

【五稜郭から連想ゲームとその歴史:基本情報】

今回は、北海道函館にある「五稜郭」に付き記載します。(函館観光に関しては、別記事で紹介しています)

城をテーマにする際、下記出だしでいつも通りですが、五稜郭と言うと皆さんは何を連想されますか?私は、以下の感じです。

  1. 特徴的な形をした城郭が有名
  2. 築城の発端は、日米和親条約締結による、函館港の開港
  3. 戊辰戦争の終結した場所 (会津若松城を別記事で記載しています)
  4. その戊辰戦争で、この城に入った有名な人と言えば、榎本武揚、土方歳三あたりでしょうか・・・
  5. 五稜郭と同じような形の城郭を持つお城(正確には陣屋らしい)が長野県にある (龍岡城=田野口陣屋:別記事で記載中)

こんな感じでしょうか?

書き始めて思った事は、「特徴的な形をした(写真参照)、戊辰線戦争の終結地として、あれだけ有名な五稜郭だが、以外と連想ゲームが進まない」と言う事でした。なぜか良くわからないまま、Wikipedia で、五稜郭と戊辰戦争の時代の流れを調べてみると(https://ja.wikipedia.org/wiki/五稜郭https://ja.wikipedia.org/wiki/戊辰戦争)、大きな流れは、以下の様になります。

  • 1854年:日米和親条約が3月に締結し、函館港の開港が決定。これを受けて、6月に函館奉行所が配置された
  • 1855年:幕府の拠点となる五稜郭を急いで築城する事を決定
  • 1857年:五稜郭の築城開始
  • 1866年:五稜郭完成
  • 1867年大政奉還 (二条城は、別記事で記載中)
  • 1868年戊辰戦争勃発鳥羽伏見の戦い(1月)、江戸無血開城(4月)、会津降伏(9月)(会津若松城白虎隊は、別記事で記載中)、旧幕府軍五稜郭奪取(10月)
  • 1869年函館戦争終結(5月) 戦いで建物の大半を失う

改めてこうして年表形式で見てみると、五稜郭の歴史は、たったの10~15年程度。本当に、江戸から明治に時代が流れる中で、一瞬だけ、しかしすごい輝きをもって、歴史上に登場したお城が、五稜郭と言う事の様です。故に、歴史の大きな流れから見ると、五稜郭の特徴は、「その形状と戊辰の終結」のキーワードで十分と言ったところでしょうか。

たった15年だけど、日本の多くの人が知っており、様々な思いをはせるお城、五稜郭。歴史好きに限らず、日本人なら歴史の大転換の、「しんがり役」を務めたこのお城に、足を運んでいただきたいと思うのでした。

【五稜郭の形を知る】

ところで、この五稜郭の形、何の形に見えますか? 一般的には、星ですよね? 同じくWikipedia によると、築城中は「亀田御役所土塁」と呼ばれていたそうで、これだったら、あまり人気が出なかったかもしれませんね? 五稜郭の”稜”は、「かど」とか「すみ」と言った意味がある様です。「五つのカドを持つお城」で五稜郭

「亀田御役所土塁」を命名した方には、申し訳ないですが、五稜郭の方が、音の響き、お城のイメージ、どれをとっても、圧倒的なネーミングセンスだと思います。先程、一般的に星の形に見えると記載しましたが、この素敵で、独創的な形を、「亀田御役所土塁」と言われてしまうと、星のイメージも沸かず、ゲンナリしてしまいそうですし・・・(そんなことを書いている私ですが、子供の頃に初めてこのお城を見て、どんな形に見えるか、小学校の先生に質問されたときの私の答えは、”亀”でした。昔、縁日で売っていたミドリガメにに見えてしまった私が、「亀田御役所土塁」のネーミングセンスを、どうの言うのは、おかしな話だとも思っています・・・)。

しかしこの形、実際に城内を歩くと、ほとんど感じる事は出来ません。この形を認識したうえで、”稜”の隅に立つと、若干見えてきますが、やはり全体像を認識できません。故に、皆さまも五稜郭に行った際は、地上からは、「形が良くわからない」と言うのを肌で感じたうえで、必ず五稜郭タワーに登ってください。そうしないとその形状を認識できませんし、感激の気持ちも、沸いてこないので!

【最後に:もう一つの五稜郭】

たった15年の歴史でしたが、いまだに歴史的にも輝きをはなち、その形状でも、輝きを放つ五稜郭。函館に行った際には、絶対に外してはいけないスポットだと思いますので、是非足を運び、歴史に思いをはせると同時、形状の美しさを実感ください!

そして、最後にもう一つ、五稜郭と同様に、五角形のお城(正確には陣屋)がある事、ご存じですか? 函館五稜郭程、綺麗ではありませんが、五角形のお城が、長野県の佐久市にあります。別記事で紹介しております小海線のその名も龍岡城と言う駅から徒歩圏にあります。こちらに関しては、別記事で記載しておりますので、そちらをご確認頂ければ幸いです。

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA