川越脇田町 徳川家康の山車

2022年10月 山車の写真を大幅に増やし、情報をアップデートしました!

【はじめに:川越の魅力】

“川越まつり” にいらした事がありますか? そもそも、“川越まつり” をご存じですか?

「栗(九里)より(四里)うまい、十三里(川越は江戸から13里の所でサツマイモが有名、また、9+4=13と言うような意味があるらしい・・・)なんて言われて、「サツマイモ」が有名な川越。また、小江戸、なんて言われて、一番街と言われる、「蔵通り」で有名な川越。更には、現存4御殿のうちの一つである、「川越本丸御殿」(本ブログでも紹介しました)で、有名な川越。川越って、人口でいうと35万程度しかいないので、決して大きなな街ではありませんが(勿論それなりの街ですが)、色々と名前に上がる事が、多々あります。(他にも、菓子屋横丁が有名、日本三大夜戦の河越夜戦があった、源義経の正室は河越氏(河越重頼)の娘、霞ヶ関カンツリー倶楽部があるのも川越、等々・・・)

そんな川越で、一番多くの人が訪れる「川越まつり」。その川越祭りに付き、勝手な視点ですが、山車の魅力をを中心に、以下にて紹介させて頂きます。

【川越まつり基本情報】

川越に、1年で一番多くの観光客が、いらっしゃるのが、”川越まつり” です。毎年、10月の第3、土・日曜日に行われ、100万人(カウントの仕方で、若干数字ぶれている様ですが)の観光客がいらっしゃるとの事です。川越の、年間の観光客数が、700万とも、800万とも言われているので、2日で100万人の方がいらっしゃると言う事は、川越の一大イベントです。蔵通りの一番街には、川越まつり会館なるものもあり、市としても、力を入れている事、伺えます。「川越氷川神社の神幸祭に併せて行われる祭礼行事で、国の重要無形民俗文化財として指定され、またユネスコの無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事の1つとして登録された」との事です。

そんな、川越まつり、人が多すぎて、祭り中は逆に、蔵通りと言われる一番街・メインストリートから足が遠のいてしまいます。山車を引いたり、屋台を出したり等、運営する側なら、面白いんでしょうが、参加させてもらう側だと、人の多さに参ってしまい、あまり行けていないのが、正直なところです。以下写真にもある通り、ものすごい人がいらっしゃいますが、最も混むのは、繰り返しですが、蔵通りと言われる一番街。これまでの経験ですと、蔵通りを避け、若干ですが遠回りして、川越市内を散策すると、様々な地域の様々な山車を見る事が出来ます。そんな中で、「市役所前」の交差点、ここは、比較的ですが、人が少なく、山車が多く通る場所なので、ここで張っていると、様々な山車を見れ、且つ、”曳っかわせ(ひっかわせ)” 、も見れるケースが多いのです。

改めてですが、川越まつりで、有名なのは、豪華な山車。そして、その山車同士が、街で出くわして際に行われる “曳っかわせ(ひっかわせ)”が、 一番の見所だそうで、この市役所前が、比較的人が少なく(勿論かなりの人である事は変わりありませんが…)、これらの見所を抑えられる最適な場所だと、川越居住歴30年の私達夫婦は、思っております。これ以外の場所では、(特に、蔵通りと言われる一番街で)山車の周り、”曳っかわせ(ひっかわせ)” の周りは、とりわけ人が多い場所なので、遠くから囃子を聞いて、”あっ、曳っかわせ、やってる” 以上!、の感じで、そそくさとその場を離れる様にしているくらいです・・・。

【川越まつりの花形、山車を勝手に考察してみる】

そんな私ですが、川越市民として、川越まつりを勝手な視点で考えてみました勝手な視点のTopicは、「山車」です。祭りにおいて山車は、主役です。ほかの祭りでも、色々な山車を見ます。川越まつりの公式ページ(https://kawagoematsuri.jp/about/)を見てみると、川越には、30弱の山車がある様です。それぞれの山車が、紹介されているのですが、どれも豪華絢爛。芸術作品です。そんな山車で、誰をモチーフにして、山車が制作されているのか、を見てみました。

川越まつりなので、川越にゆかりのある方を、モチーフにしていると思いながら、見ていきました。すると、勉強不足なのか、神様や想像上のモチーフは、別にして、川越にあまり、ゆかりの無い方の方が多い気が…。川越城を築城した、太田道灌源義経の正室の父である、河越重頼、徳川家とつながりの深い川越なので、徳川家康・家光、義経の幼名で、牛若丸、その家来、弁慶、この辺りは、良く理解できます。

しかし、あえてあまり書きませんが、何が川越とつながりがあるのか、解らないモチーフも、まあまあ、あります…。恐らく、誰でもいいのでしょうか…。大切なのは、心意気と豪華さ…。そもそも祭りなんですから!、と自身に言い聞かせる事にしました。(ちなみに、河越氏館跡は、入間川近くにあり、毎年か否かわかりませんが、流鏑馬が開催されています・・・)

そんな、勉強不足の私の理解が及ばないこともありますが、山車そのものは、見事の一言もはや文化性の高い、芸術作品です。祭り中の屋台も、かなりの数で、本当に立派な祭りです(屋台は楽しいいので、いくつか買いに行きますが、早々に退散です)。また、私達夫婦に、場所によっては遠慮しがちですが、「曳っかわせ」は、確かに見所です。皆様は、人混みが嫌でなければ / 少しの人込みであれば我慢できるのであれば、また機会があれば、100万人のなかの1人になって、川越まつりに足を運んでみませんか?

【最後に:追加情報】

上記、川越まつりを、山車を中心にご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 川越まつりの山車は、文化性の高い芸術作品ですので、人混みをうまく避けつつ、「ひっかわせ」含め、是非楽しんで頂ければと思います。

また川越では、10月の川越まつりもありますが、7月には、「川越百万灯夏まつり」も開催しています(2020年は、中止の様ですが・・・)。こちらも、川越まつりとは、違った雰囲気を楽しめる祭りですので、機会がありますれば、7月の祭りも、頭の片隅にご記憶、頂ければと思います。(川越百万灯夏まつり公式ページ:https://www.kawagoe.or.jp/natsumatsuri/index.html)

尚、本ブログの別記事で、「①川越の雰囲気を感じるコース」、「②川越を知るコース」「③それぞれの楽しみ方で川越を楽しむ」、「川越のおすすめレストラン一覧」をそれぞれ紹介していますので、そちらも参考になさってください。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA