玉川上水

【はじめに:玉川上水の基本情報】

こちらの記事では、玉川上水の④花小金井~暗渠入口間の大人散策情報を紹介致します

本ブロブでは、⓪玉川上水の概要/基本情報(抜粋版見所情報)①羽村堰~拝島駅②拝島駅~玉川上水駅③玉川上水駅~小金井公園④小金井公園~暗渠入口⑤暗渠入口~玉川上水水番所跡(新宿御苑付近)をそれぞれ記載していますので、皆様のニーズに合わせそれぞれのページにて詳細ご確認頂きたいのですが、こちらのページでは、④花小金井~暗渠入口間に絞って記載いたします

そもそも玉川上水は、皆様ご承知の通り、江戸に幕府が開かれてから、急速に人口が増えた江戸の街に、有名なところでは、神田上水等により何とか補っていた水の確保が更に必要になり、江戸時代の初め東京の西にある羽村から多摩川の水を江戸市中に引き込むために作られた人口の用水路ですよね

そんな玉川上水に関連する話は色々とあると思います。「奇跡の勾配」と言われる2パーミルの勾配、「水喰らい土」と呼ばれれる関東ローム層の地質、江戸市中だけなく、野火止用水」として、現在の埼玉(新座・志木)にも水を共有した(別記事にて、野火止用水の散策情報も記載しています)、等々・・・、色々な話があります。これらの情報は、⓪玉川上水の概要/基本情報(抜粋版見所情報)にて記載していますので、そちらをご覧いただき、こちらの記事では、④花小金井~暗渠入口間の大人散策情報を以下に紹介して参ります

【大人散策(散歩)には、最適なコース “玉川上水”】

今回ご紹介するコースの総距離は、15㎞弱の行程になると思われ、若干長めのコース設定になっています。西武新宿線の花小金井駅から、前回いったん終了にした小金井橋まで行き、そこから散策スタートし、玉川上水沿いに下流に向かって歩を進め、玉川上水が暗渠に入る高井戸まで行った後、京王井の頭線の富士見ヶ丘駅に向かうコースです。若干長めのコース設定の為、途中通過する中央線の三鷹駅までとする事も可能なため、皆様の体力・体調に合わせ、コース設定頂ければと思います。

では、前回一旦終了した小金井橋から、大人散策開始とさせて頂きます。

・小金井橋付近:水神様 / 御成の松跡

小金井橋の付近、玉川上水を挟んで「水神様 / 御成の松跡」がございます。水神様の傍らには、小金井橋の説明看板も設置されており、歴史のある橋である事、理解できます。また、対岸の御成の松跡は、「徳川13代将軍家定公」一行が花見に訪れた事を記念し、黒松を植樹したようですが、平成に入ってから枯れてしまったとの事です。別ページで触れましたが、小金井の玉川上水沿いの桜は、明治天皇・徳川将軍が訪れた名勝であった事、改めて感じ入った次第です。

・千川上水旧取水口跡

上記、小金井橋から2㎞程、小金井公園を右手に見つつ玉川上水の左岸を下った所に、「千川上水旧取水口跡」がございます。つい最近まで、千川上水との追分は、以下にある境橋付近と思っておりましたが、今回の大人散策の実施にあたり、事前準備として地図を見ていた際に発見した物になります。「昔はここが分水地点だったんだなー」と思うと歴史の流れを感じてしまうポイントになります。

・境橋 / 境水衛所跡

千川上水旧取水口跡を過ぎ、5・600m進むと、境橋の所で、これまで並走してきた五日市街道が左にそれていきます。こちらが、玉川上水と千川上水の分水のポイントになる様です。千川上水方面も並木が続いており、中々魅力的な通りに見えますが、今回は玉川上水の大人散策。千川上水は、次回改めて参らせて頂く事とし、玉川上水方面に向かいますが、江戸の六上水の1つ、千川上水は、元々玉川上水から分水を受けていた事を再認識させられるポイントだと思いました。

境橋の横断歩道を玉川上水に沿って渡るとすぐに、玉川上水の石碑と境水衛所跡が出てきます。ご承知の通り、水衛所とは、玉川上水の管理の為、職員(=水衛)が常駐していた場所になります。

・桜通りのモミジ?

境橋 / 境水衛所跡を過ぎ、これまで玉川上水の隣を並走してきた五日市街道は、千川上水の方に行ってしまいますが、代わりに玉川上水の左岸を並走する道は、「桜通り」と言う名の道になります。こちらの道は、三鷹駅まで続いています。名前が「桜通り」なので、桜の季節は桜ですが、秋はモミジが美しい通りになり、個人的には11月後半から12月初めのモミジをおすすめしたいです(ちなみに、もみじ橋と言う橋もありますが、桜通りが始まる前、境橋の1つ上流にあります)。また、この辺りから文学の香りがし始めてくるのも、特徴の一つだと思います。

・独歩橋・国木田独歩の文学碑

桜通りで最初に文学の香りがし始めるのが、「独歩橋。境橋から数百m下流の2つ目の橋の名称です。そしてその次の橋が、桜橋になりますが、その袂に、「国木田独歩の文学碑」があります。この先、三鷹駅を超えると、「風の散歩道」と言う通りになり、より文学の香りがしてきます。

・品川用水取水堰跡

そもそも品川用水ですが、Wikipedia には以下の様にあります。

品川用水(しながわ ようすい)は、現在の東京都品川区にかけての地域へかつて農業用水を供給していた用水路である。玉川上水に33あった分水のうち最長級であり、『上水記』によればその流長は7里半であったとされる。明治末期から大正時代にかけて区域の市街化にともない工業用水路および排水路へと役割を変え、昭和20年代後半に埋め立てられて消滅した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/品川用水

玉川上水は、品川にまで分水をしていたとの事。ホント武蔵野台地にとどまらず、海に近い所までのかなりの範囲の発展に貢献してきた水路であった事、改めて感じさせてくれるポイントです。

・モミジがおすすめの桜通りにある「いちょう橋/ぎんなん橋」と「欅橋」

モミジがおすすめの桜通りですが、「いちょう橋/ぎんなん橋」、「欅橋」と言う橋もございます

「いちょう橋/ぎんなん橋」は、いちょう橋は車道に、ぎんなん橋は歩道になっており、中々のセンスを感じさせてくれるネーミングの親子橋です。橋の付近には多くのイチョウが見えます。また、欅橋は、三鷹駅の直ぐ近くにあり、袂には、「石造庚申供養塔」・「出羽三山観音塔」があります

玉川上水は、このまま「三鷹駅の真下」を流れていきますが、欅橋から三鷹駅の区間はしっかりと整備され、駅前とは思えない心地よい環境が整えられています。

・三鷹駅の真下を流れる玉川上水と風の散歩道(太宰治/山本有三)

玉川上水と同じように三鷹駅の真下を行く事は出来ません為、北口から三鷹駅に入り、改作を横目に線路を超える形で、南口に出ます。南口を出て左手に進み、階段を降りると、認識しずらいですが橋があります。この付近から、三鷹駅の線路方面に目をやると玉川上水が、三鷹駅の真下を流れている事、再確認できます

そして、更に歩を進めるにあたり、玉川上水の右岸、「風の散歩道」を中心に歩を進められると、文学の香りを味わう事が出来ます。通り沿いには、太宰碑・玉鹿石(太宰治入水の地)や山本有三記念館がございます

山本有三記念館の建物はホントに立派なもので、内部は公園になっているので、小休止も兼ね、立ち寄って頂きたいスポットです。尚、Wikipedia には以下の様にあります。

三鷹市山本有三記念館(みたかし やまもとゆうぞうきねんかん)は、東京都三鷹市下連雀二丁目にある公立博物館。昭和初期に三鷹にて暮らした作家・山本有三の生涯や作品を紹介したり、展示やイベントを開催したりしている。なお、同館の建物には、山本が1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)まで、家族とともに居住した大正末期竣工の洋館(三鷹市有形文化財に指定)がそのまま利用されている

https://ja.wikipedia.org/wiki/三鷹市山本有三記念館

ちなみに、玉川上水沿いの「の散歩道」のネーミングですが、(本当の所は存じ上げませんが)太宰治の「の便り」、山本有三の「」からですよね? そういえば、この先にジブリ美術館がありますが、ジブリの作品でも、登場人物の心に動きがある時、が吹いていますもんね! 中々練られたネーミングだと思いました。

・犬むすびの松

上記、風の散歩道を紹介しましたが、太宰碑と山本有三記念館の間の玉川上水の対岸(むらさき橋)付近に、「犬むすびの松」がございますオオカミ信仰が、この地で昭和まで残っていた事を伝えるスポットです。小さなスポットですが、一目ご覧になっては、いかがでしょうか?

・井の頭公園 / ジブリ美術館

上記、風の散歩道を玉川上水に沿って進むと、井の頭公園にぶつかります。ここを右に進むとジブリ美術館がありますが、まだ内部にお邪魔した事がないので、位置関係の紹介に留めます。また、井の頭公園は、別の記事で取り上げておりますので(更新中)、ここでは簡単に紹介すべくWikipedia の力を借りますと、以下の様にあります。

井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん、Inokashira Park)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる東京都立公園である。略称は井の頭公園。1917年(大正6年)5月1日開園。三宝寺池(石神井公園)および善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られる井の頭池を中心とした公園である。東京都西部公園緑地事務所が管理している。日本さくら名所100選に選定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/井の頭恩賜公園

井の頭公園と聞いて頭に浮かぶことは2つ。①「神田上水(今の神田川)の水源である事」と、②「恩賜公園」である事。このトピックはまた魅力的なトピックなので、別記事での記載とさせて頂き(更新中)、上記程度の情報を念頭に置いて、玉川上水の流れと共に、井の頭公園の中を進みます。

・牟礼分水取水口・分水堰(ほたる橋付近)

井の頭公園内に入ると、大きな木々の中に囲まれた、森の中の散策を味わう事が出来ます。そんな中歩を進めると、ほたる橋を過ぎた辺りに、牟礼分水取水口・分水堰があります。現地の説明文によると、1700年代中盤に分水を開始した、歴史のある堰の様です。看板がないと気づかず通り過ぎてしまうと思いますので、ほたる橋と現地の看板を目印に捜索してみて下さい。

・小鳥の森 / 若草橋付近 / ひだまり(レストラン)

木々に囲まれた、玉川上水沿いを更に進むと、小鳥の森と言う名称のバードウォッチングスペースもあり、特に新緑の季節は清々しい森の中の大人散策といった感じですが、このポイントで同時に味わって頂きたいのは、高低差

以下地理院の地図(自身で加工したバージョン)を見て頂くとお解りの通り、井の頭公園の池付近と玉川上水の流路の高低差は一目瞭然です玉川上水は、井の頭公園の低地を避けつつ、台地にへばりつく様に流れをコントロールしています。それが特に感じられるのが、若草橋付近。右岸の方が高くなっており、左岸の方は、玉川上水の緑道が一段高くその先はが低くなっている事、確認して頂けると思います。

確かにここで、井の頭公園方面に水が流れてしまうと、神田上水の足し水になってしまうので、玉川上水の存在価値を保つべく、何とかここで高さをKeepしようとしたんだろうと勝手な考察を巡らせてしまうエリアだと思います。

ちなみにこの付近で、レストラン・ひだまりの看板が、玉川上水の散策路に面してありました。小平近辺と違い、玉川上水沿いに喫茶の看板は、今回のルートでは見かけなかったので、ランチや一服するにはちょうど良いと思いましたので、(私達夫婦はお邪魔しませんでしたが)記載いたしました。

・開けた緑道 / 上北沢村分水口跡

若草橋から1㎞強程下流に進んだ所に、「どんどん橋」が出てきて、東八道路と並走しながら、玉川上水は流れてきます。ここからは、「開けた緑道」と言った感じで、木々も小さくなり、開放感ある緑道を散策出来ます。そして、どんどん橋の1㎞弱の地点に岩崎橋があり、その付近に「上北沢村分水口跡」があります現地の説明看板には、かつては「上北沢村分水口跡」と「烏山村分水口」が並んであった様です

・暗渠入口

岩崎橋から暗渠の入口は直ぐです玉川上水の右岸から、高架の中央道が迫ってくるポイントに、玉川上水の暗渠入口がありますここから先の玉川上水は、代田橋・笹塚付近等の一部を除いて暗渠になってしまいます。ちょっと寂しい感じもしますが、これも時代の流れと思いつつ、暗渠入口を後にし、京王井の頭線の富士見ヶ丘駅に向かいます。1㎞弱の道のりで、10分程度で到着すると思いますが、この駅は神田川(神田上水)の直ぐ脇にある駅です。富士見ヶ丘駅近くになると下り坂になり、神田川を越えて駅に来ますので、道中、玉川上水と神田上水の高低差を観察されながら行かれると良いのでないかと思います。

【最後に】

以上が、玉川上水の「④花小金井~暗渠入口間」の大人散策情報の紹介になります

学生時代、武蔵小金井付近に住んでいた事もあり、玉川上水は、自然を感じる事が出来るお気に入りの場所で、川越に移ってからも、玉川上水沿いの散策は、何度もさせて頂いているスポットです。東京の中にあって、自然をこれほどの距離にわたって、感じられる散策路はほかにあまりないと思っています(勝手に思っているだけかもしれませんが・・・)。

自然や文化」を感じながら、また玉川上水の「水の流れとそこに生きてきた人達の営みや困難を克服する創意工夫」を感じる事が出来る、大人散策には、うってつけの場所だと信じています。

別記事にて、⓪玉川上水の概要/基本情報(抜粋版見所情報)①羽村堰~拝島駅②拝島駅~玉川上水駅③玉川上水駅~小金井公園④小金井公園~暗渠入口⑤暗渠入口~玉川上水水番所跡(新宿御苑付近)、に付きそれぞれ大人散策情報を記載いたしますので、是非皆様も玉川上水の歴史に思いをはせつつ、自然を感じつつ、大人散策してみてはいかがでしょうか?

また、玉川上水駅付近で、玉川上水から分岐している、野火止用水沿いを、志木まで2回に分けて実施した大人散策の情報も共有させて頂いておりますので、宜しければ併せてご参照ください。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA