旧古川庭園

【はじめに:旧古河庭園の概要】

本日は、私達夫婦が、庭園好きになった “きっかけ” とも言える、 「若干小ぶりに思えるが、気品高く、たくみに高低差を活かし、洋館・バラ園パートと日本庭園パートのそれぞれを楽しむ事が出来る、旧古河庭園をご紹介致します

旧古河庭園に関する知識は、ほとんど持ち合わせておらず、正直、「古河虎之助氏により、大正時代に日本庭園も造られ、現在の形になった様で、洋館とバラが有名」程度しかありません。しかし、こちらの庭園は、初めて日本庭園の良さを感じた庭園です。

1万坪弱と、一般人にとっては、広大な広さですが、他の東京にある大名庭園(小石川後楽園:2.1万坪、浜離宮:7.6万坪(大名庭園と言うより「将軍庭園」と言うべきかも言しれませんが…)、六義園:2.7万坪)と比べると、少々小ぶりです唯一近いのが、芝離宮の1.3万坪になると思いますが、こちらも好きな庭園の1つです。それぞれ行かれた事がある方であれば、イメージできると思いますが、広大な浜離宮は、もはや庭園と言うより公園ですし、小石川後楽園六義園は、大名の威光を感じます。勿論、それはそれで素晴らしく見ごたえがあります。同時、こちら旧古河庭園は、上記の大名庭園とまた違った良さがあるとも思った次第です。

(それぞれ本ブログ別記事で紹介しておりますし、上記以外の庭園も記載しておりますので、最下部の一覧表より、お気に入りの庭園を探してみてください!(こちらのリンクからもPDFファイルの一覧に飛べますが…))

【旧古河庭園の地形的魅力と楽しむポイント】

東京にある他の有名どころの大名庭園と比較した際の『違った良さ』」に関してですが、この旧古河庭園は、特に日本庭園の部分だけを見てみると、小ぶりながらも、何か違った印象があります。この旧古河庭園が小さいにも関わらず、魅力的に見えるのは、ずばり高低差だと思います(椿山荘も同様ですが・・・)。

「入口 → 洋館(上段) → バラ園(中段) → 日本庭園(下段)」が、いつものコースで、様々な季節に、もう何回行ったか分からないくらいですが、それぞれ、高低差があり、「洋館とバラ園は、セットのような感じ」で見えますが、「下段にある日本庭園は、上~中段にある洋館から見る事は出来ない」と言った意味です。

個人的には、この旧古河庭園に置いて、特に日本庭園が好きなのですが、洋館から日本庭園は、高低差がある上、木が生い茂っており、非常に見にくいのです。こういったこともあってか、日本庭園に出た際、解放感と共に感激するんだと勝手に思っています。また、特に、石灯籠と池の図が好きで、石灯籠が、庭園全体の気品を表している様に感じており、こちらの石灯篭の品格をみて、初めて他の庭園でも、石灯籠に目がいくに様になりました。言い換えると、兼六園を紹介する写真には、いつもといっていいくらいの確率で、独特の形をした石灯籠(徽軫灯籠)と池の構図が使われますが、あの感覚と同じ感覚、と言う意味です。

【最後に】

以上が、「若干小ぶりに思えるが、気品高く、たくみに高低差を活かし、洋館・バラ園パートと日本庭園パートのそれぞれを楽しむ事が出来る、旧古河庭園をご紹介申し上げた内容になります。

大人になってくると、人それぞれの見方が出てくると思います。私達夫婦のケースは、上記の感じでした。皆様にもそれぞれ好みがあると思いますが、「その好みの発端は何だったんだろう?」など、考ええてみるも楽しい時間です。

皆様も機会があれば、この若干小ぶりに思えますが、気品高く、たくみに高低差を活かし、洋館・バラ園パートと日本庭園パートのそれぞれを楽しむ事が出来る、旧古河庭園に訪れてみて、散策がてら、そんな事を考えてみては、いかがでしょうか?

尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

(高低差の地図に関しては、地理院のWebサイトより、自身で高低差を設定し作成)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA