旧芝離宮恩賜庭園

【はじめに】

こちらのページでは、東京の港区、浜松町駅からすぐの「旧芝離宮恩賜庭園」をご紹介致します

私達夫婦は、庭園好きと言う事もあり、東京都内では、別記事でも紹介させて頂きました、「旧古河庭園」や「椿山荘の庭園」、「浜離宮」・「小石川後楽園」・「六義園」・「清澄庭園」・「新宿御苑」・「浜離宮」等を巡る大人散策をして楽しむ事がよくあります。

また東京以外では、高松の松が有名な「栗林公園」熊本の管理が行き届いた芝の富士が美しい「水前寺成就園」名古屋の「徳川園」岩手平泉では平安の庭園をイメージで見る「毛越寺庭園」、お城に関連では、彦根城に隣接する「玄宮楽々園」名古屋城二の丸庭園」、京都二条城「二の丸庭園」金沢城隣接の「兼六園」等、それ以外の庭園も含め、これまでそれなりの数参らせて頂きました。

本ブログ別記事で、庭園の分類(「〇〇式庭園」とか言いますよね…)に関しての記事も記載しておりますが、正直、庭園の事に詳しい訳でもない、ただの素人です…。そんな私達夫婦が、庭園散策で感じる事は、美しく手入れされた庭園の中は、心が落ち着く空間で、美術館の中にいるような心持になれる大人の空間だと言う事です(芸術系の素養も知識もあまりないので、美術館に行っても、ただ絵画等の芸術作品を鑑賞し、「すごいなー」とか「綺麗だなー」とか思っているだけですが…)。

言い訳がましい言い方ですが、私達夫婦の様な素人でも、技術的な知識や細部の情報を持ち合わせていなくても、「良いものは良い、好きなものは好き」と感じる事は出来ると思い、それは見る側・感じる側の自由・特権だと思っております。クラッシクやピアノのコンサートも同様で、「自身で演奏してください」と言われても何も出来ませんが、プロが演奏する音楽を聴いて、心を豊かにできる事は「聞く側の特権」で、同様の事が庭園にも言えると思った次第です。

そんな言い訳を前置きとして恐縮ですが、こちらのページでは、ちょっと他の庭園とは違ったイメージを持っている「旧芝離宮恩賜庭園」を個人的な勝手な観点で紹介させて頂きます。

【「旧芝離宮恩賜庭園」の概要】

上記、「技術的な知識や細部の情報が無くても楽しめば良い」と言った内容を記載しましたが、概要くらいは、大人散策にあたって抑えさせて頂こうと思います。「旧芝離宮恩賜庭園」に関し、Wikipediaを調べますと、以下の様にあります。

旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、東京都港区海岸にある都立庭園大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まりで、宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開された。

概要  

旧芝離宮恩賜庭園は江戸幕府の老中・大久保忠朝の上屋敷内に作庭した大名庭園楽寿園を起源とする回遊式庭園である。作庭当時は海岸に面しており、浜離宮恩賜庭園同様汐入の庭であった。現在では周囲の埋め立てとビル群により海の眺望は失われた。一部が鉄道の増設用地に提供され面積が狭くなった (略)    

https://ja.wikipedia.org/wiki/旧芝離宮恩賜庭園

「旧芝離宮恩賜庭園」は、幕府の老中まで務めた、(根本的には)小田原藩主・大久保忠朝が、4代将軍・徳川家綱から拝領した庭園を原型とし、上屋敷内に作庭した楽寿園と言う大名庭園が起源で、「宮内庁の離宮 ⇒ 下賜」の後、庭園として公開された歴史を持つ』と理解させて頂きました。

広さは、約1.3万坪ほどとの事で、他の大名庭園と比べると少々小さめで(小石川後楽園:2.1万坪、浜離宮:7.6万坪、六義園:2.7万坪)、一番近いのは、旧古河庭園(1万坪弱)。しかし、浜松町駅から至近距離で、庭園内からビルが四方に見えますが、非常に静かで落ち着いた環境人が行きかう浜松町駅から、数分でアクセスできる、正に都会のオアシスといった感じの庭園だと思います。

そんな「旧芝離宮恩賜庭園」ですが、私の個人的なイメージは、「リモート会議でよく利用させてもらった場所」という物です。勿論、庭園内の散策は散策で楽しませて頂く事もありましたが、浜松町は営業先の企業があったり、出張の行き/帰りで飛行機を利用する際、モノレールに乗り換える時の通り道。中々会議の時間が取れない際は、リモート(当時は電話会議が中心でした)で、会議をすべく、「旧芝離宮恩賜庭園」を良く利用させて頂きました。正直、他の大名庭園と比べ、人が少ない様に感じる事もあり、静かで落ち着いた環境の「旧芝離宮恩賜庭園」は、雨さえ降っていなければ、会議にはうってつけの場所で、良く利用させて頂い事を思い出します。言い換えると、「仕事上でも会議を実施する為のオアシス的な場所であった」と言うのが、個人的な印象です。

【「旧芝離宮恩賜庭園」の見所】

ちょっと話がそれましたが、「旧芝離宮恩賜庭園の個人的に思う見所」も、下記に記載させて頂こうと思います。参考になれば幸いです。

・池泉 (池その物)

こちら、現在の「旧芝離宮恩賜庭園」は、大名庭園の代名詞とも言える「回遊式池泉庭園の印象(かつては汐入で、緑も多くあったでしょうから「回遊式汐入林泉庭園?」かもしれませんが…)。庭園に入った瞬間、広々とした池泉が広がています。かつては海水を引き入れてた様ですが、都市の発展(埋立て)に伴い、現状は、淡水の池になっているとの事の様です。海水を引き込んでいたのであれば、潮の満ち引きにより、湖面の高さも変化していったのではないかと想像してしまいます。

・洲浜/雪見燈籠

洲浜/雪見燈籠付近は、「旧芝離宮恩賜庭園」の中でも絵になる風景の1つだと認識している場所です。旧古河庭園のそれと比べると、足の長いスタイリッシュな雪見燈篭が印象的です。

・砂浜

上記にも記載しました通り、かつてこの池は海水を引き込んでいたと言う事は、この砂浜も、潮位の変化と共に湖面の高さが変化し、様々な顔を見せてくれたのでないかと想像すると、近代のビルとのコントラストが美しい風景とまた違った視点で楽しむ事が出来ます。

・枯滝石組

砂浜の隣には、枯滝石組があります。その中を歩くと、自身が水の流れになったかの様に感じるその石組は、中々の迫力です。

・大山

枯滝石組の南の小高い場所が、大山になります。こちらの大山は、この庭園の中で、少し高い地形となっており、庭園全体を見渡す事が出来ます

・西湖堤

小石川後楽園名古屋の徳川園等、いくつかの大名庭園でも「西湖堤」を見る事が出来ますが、こちらの「西湖堤」は、中々評価が高いそうです西湖堤は、「北宋の詩人・蘇東坡の詩によって有名になった様で、景勝地である中国杭州の西湖の湖面を直線的に分ける堤防を模して庭園に取り入れたと言われており、大名庭園で流行した橋」との事です(大名庭園における元祖は、小石川後楽園の西湖堤と言われている様です)。専門的な事はわかりませんが、確かにこちらの西湖堤は、周囲の景色も含め、格式を感じさせてくるような気がしています

・石柱

西湖堤を渡って、蓬莱山(中島)に行きたい所ですが、まずはそのまま池に沿って歩を進めると、石柱が出てきますこの石柱、「旧芝離宮恩賜庭園」の生みの親・忠朝が、小田原藩主の頃、北条氏康・氏政・氏直に仕えた戦国武将・松田憲秀旧邸の門柱を小田原から運び入れた物と言われている様です。小田原の歴史がここにもある事を感じるのは、感慨深いものがあります。

・根府川山

石柱から池沿いにそのまま進むと、根府川山が出てきます荒々しい大きな石を組んだ築山は迫力満点。これらの石は、忠朝が、小田原から運ばせてきた火山石と言われている様です。

・鯛橋/大島

根府川山の先にある、正に鯛の形をした大きな一枚岩の橋・鯛橋を渡ると、この庭園内で最も大きな島、大島に渡る事が出来ます。ここからの池越しの高層ビルは、現代と江戸時代の庭園がマッチした撮影スポットだと個人的には思っています。

・唐津山

大島から、立派な石橋を渡った南側に、「唐津山」があります忠朝が初めて大名になったのは、唐津藩だったことから、「唐津」を冠にして作られた山が、「唐津山」だそうです。「旧芝離宮恩賜庭園」の生みの親・忠朝の心を感じる場所だと思います。

・九尺台

唐津山の北には、九尺台があります。こちらの説明看板には、「明治天皇がこちらに行幸された際、この上に登り、漁民たちが漁をする様子や海の眺望を楽しまれた場所」と記載がありました(「恩賜庭園」ですから、天皇の所有であった期間がある訳で、行幸も当然と言う事でしょうか…)。今では、海を見る事は出来ませんが、時の流れと共に、大きく地形が変わった事を実感できる場所だと思います。

・蓬莱山(中島)

日本庭園に参るとよく見聞きする「蓬莱山」。「旧芝離宮恩賜庭園」にも、庭園のほぼ中央にあり、九尺台の少し北、東屋を過ぎた先の八ッ橋を渡って行く事が出来ます(西湖堤からも行けますが…)。Wikipediaには、蓬莱山に付き、以下の様にあります。

蓬萊山(ほうらいさん、英:horaisan)、または蓬萊島(ほうらいじま、英:horaijima)は、通常は日本庭園において行き来できない島を指す言葉で、それぞれ英語で「トレジャーマウンテン」または「トレジャーアイランド」と翻訳されることがよくある。

その名前は、 日本神話で重要な中国の島「蓬萊」に由来する。なお、日本庭園で中島は蓬萊山とは異なり、通常は訪問者が行き来できる島を指す。それらは橋で互いに、そして園路に接続されている (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/蓬萊山

蓬莱山を模して作ったが、渡れるので「中島」にしたと言う事でしょうか? それとも、蓬莱山を作ってみたら、どうしてもわたりたくなってしまったと言う事でしょうか? 真意の程はわかりませんが、八ッ橋とは反対側の「西湖堤」を考えた際、『「当時は行く事が出来ない中国杭州の西湖を夢見て作った西湖堤を渡った先が、仙人が住む蓬莱山だった」と言う様なストーリーを考えたのかな?』なんて勝手な妄想をしてしまいました…。

・海水取水口跡

蓬莱山(中島)から再び八ッ橋を渡り、北側に池に沿って進むと、海水取水口跡が出てきます。今は小さな水路にしか見えませんが、かつてこの先が海に通じていた事を改めて実感できる場所だと思います。

【最後に】

以上が、(個人の勝手な印象かもしれませんが)都心のオアシスとも言える「旧芝離宮恩賜庭園」の大人散策情報になります。

浜松町の駅を北口から出て数分でアクセスできる「旧芝離宮恩賜庭園」。初めての方でも、入口に庭園の見所等を説明した看板もありましたので、これらを拝見してから見学に望めば、予習なしでも園内を楽しんで散策する事ができます

また、浜松町の南口を出て、東京ガス本社ビルや東芝本社がある浜松町ビルの方に向かう連絡通路からは、無料で「旧芝離宮恩賜庭園」を遠望できますが、アクセスも良い場所だと思いますし、庭園内の散策も大きな庭園ではないので、現地に行っても1時間ほどあれば、かなり隅々まで見学できると思います。

つまり申し上げたいことは、「かっちりスケジュールを組むことなく、気が向いた気に、ちょっとした大人散策や息抜きもできれば、リモート会議もできる『正に都心のオアシス的庭園』だと思う」と言う事です。そんな「都会のオアシス的庭園の旧芝離宮恩賜庭園」、皆様も気が向いた際は、脚を運ばれてみてはいかがでしょうか?

尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA