野火止用水

【はじめに:野火止用水とは】

本日は、野火止用水の大人散策情報(前半戦:玉川上水駅~清瀬駅)を紹介致します。

そもそも、皆様は野火止用水をご存じでしょうか? 私の知識も限られていますが、野火止用水は、東京の立川で(別記事で紹介しました)玉川上水より分水し、小平・清瀬/東久留米の境を流れ、埼玉に入り、新座・志木を流れる(ていた)、江戸時代に作られた人口の用水路」と理解しています。同時に、私の理解だけでは、不十分なので、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります。

野火止用水(のびどめようすい)は 、東京都立川市の玉川上水(小平監視所)から埼玉県新座市を通り新河岸川(志木市)に続く用水路である。 別名を伊豆殿堀(いずどのぼり)という。 かつてはいろは樋を渡って、旧宗岡村にも水を送っており、いろは通りの歩道側には暗渠が現在も残ってる。(略) 承応2年(1653年)、幕府老中で上水道工事を取り仕切っていた川越藩主松平信綱は、多摩川の水を羽村から武蔵野台地を通す玉川上水を開削した (略)

玉川上水から領内の野火止(新座市)への分水が許され、承応4年(1655年)に家臣の安松金右衛門と小畠助左衛門に補佐を命じ、野火止用水を作らせた。工期は40日、約24kmを掘り切った。費用は3000両だった。玉川上水7、野火止用水3の割合で分水した。主に飲料水や生活用水として利用され、後に田用水としても利用されるようになった。(略) 野火止用水の開削によって人々の生活が豊かになったことを信綱に感謝し、野火止用水を信綱の官途名乗りである「伊豆守」にあやかって伊豆殿堀と呼ぶようになった

https://ja.wikipedia.org/wiki/野火止用水

玉川上水沿いもそうですが、野火止用水沿いも散策している際、目に付くのは、田んぼと言うより「畑」。小平市の直ぐ近くには、田無市と言う市がある事はご存じだと思いますが、この地名は、「田んぼが無いから、田無」となったと聞いた事があります。川の近くでは、洪水がおこらないように、流れを出来るだけ直線にする為、捷水路工事をして水と戦ってきた人間ですが(捷水路工事の結果の一部である(すべてではありませんが・・・)、三日月湖のポタリング情報を別記事で紹介しています)、一方では、水を得るために、玉川上水や野火止用水を作り、戦ってきた歴史がある事、現代人としては、しっかりと理解し、そして感謝すべきだと、改めて思ってしまうのは、私だけではないと思います。

そんな歴史の詰まった、野火止用水の大人散策情報(前半戦)を今回は、ご紹介したいと思います。

【野火止用水の散策情報:前半戦】

野火止用水は、上記にも記載しました通り、東京・立川~埼玉・志木まで流れる(てました)、用水路で、その長さは約24㎞との事です。寄り道せず、野火止用水だけを散策するなら、またポタリングで行くのであれば、1日で行けると思いますが、ポタリングでは、少々走りにくい所もありますし、野火止用水の良さを感じる事が出来ない部分もあります。また、少し寄り道して、野火止用水プラスαで楽しみたい部分もある為、今回私達夫婦のプランでは、2部構成で野火止用水を大人散策(徒歩)する事にしました。

それは、前半戦:西武拝島線・玉川上水駅~西武池袋線・清瀬駅、後半戦:清瀬駅~東武東上線・志木駅の2部構成です。今回は、前半戦:玉川上水駅~清瀬駅をご紹介します。

(別記事で、後半戦:清瀬駅~東武東上線・志木駅、散策途中に出会った大人レストラン:リストランテMON平林寺についても紹介しておりますので、併せてご参照ください。また、各写真につきましては、これまで様々な季節で、散策した野火止用水の写真を利用しておりますので、季節や時間に統一感が無い事、ご了承ください)

①スタート:玉川上水駅 / 玉川上水と野火止用水の分岐

スタートは、西武拝島線・多摩モノレールの玉川上水駅からです。駅を南側に出ると、すぐに玉川上水の流れがあり、駅の出口には、かわいらしいオブジェがあります。ここから東に、数百メートルで、玉川上水と野火止用水の分岐が出てきます道で言えば追分ですが、それぞれの緑道は、正に追分。どちらもの水も最終的には、太平洋に注ぐ訳ですが、野火止用水の流れは、ここから始まります(始まっていました)。

 ②東大和駅周辺 / 青梅橋

上記玉川上水と野火止用水の分岐から1㎞ちょっと、気持ちの良い緑道を進むと、東大和駅に着きます。この区間、野火止用水は暗渠になっており、流れを見る事は出来ませんが、木々の中を気持ちよく散策できます。ちなみにこの東大和駅、駅その物は東大和駅になる様ですが、野火止用水は小平市になる様です(ちょうど境目?)。

故に、駅の南側には、小平で有名な、丸い昔ながらの丸いポストがあります。そして、すぐ近くの交差点は、野火止用水にかかっていた青梅橋と呼ばれた橋の名前が、そのまま交差点の名前になった交差点があります(現在は橋はなく、説明看板があります)。東大和駅も昔は、青梅橋駅といったそうです。個人的には、「青梅橋駅」の方が風情がある様に感じますが…。

 ③ホタルの里 / 緑地帯 / 用水工夫の銅像

青梅橋から1㎞弱で、「ホタルの里」と呼ばれているらしい流れをを見つける事が出来ます。この部分だけ一部水の流れが暗渠から出ているのか、水量少な目で、穏やかな流れがあり、ここにはホタルがいるらしいです。まだ夏の季節にお伺いした事は無いので、ホタルの姿を見たことはありませんが、東京の住宅街でホタルが見れるなんて、素適な場所だと思いました。

そしてこの「ホタルの里」なるエリアを抜けると、雑木林が広がっており、しばらく木々の中を歩く事が出来ます。途中には、用水工夫の銅像もあり、人工的に作られた流れに沿って、雑木林がある事を感じる事が出来ると思います。

④緑地帯 / 個性的な名前の橋と流れを身近に感じられる緑地帯

その緑地帯を散策していると、面白い名前の橋を所々に見る事が出来ます。人工的とは言え、流れがあれば、その流れを超える橋が必要となるのは当たり前ですが、生活に溶け込んでいる個性的な名前の橋は、たまに訪れる者からすると、心が豊かになる感じがします。

また、この付近は、川の流れ近くまで行けるように整備された場所もあり、少し足を止め、流れその物を感じて頂くには、丁度良い場所の様に思えます。

⑤明治学院敷地内の洋館? / リストランテMON・草門去来荘

上記緑地帯を抜けても、流れに沿って木々があり、交通量も限られている為、ゆったりと散策を楽しむ事が出来ます。しばらくすると、野火止用水の流れに沿って左側に洋館に様な建物が出てきます。散策時は何か分かりませんでしたが、帰宅後調べてみると、明治学院の敷地内の建物の様です。どんな用途かわかりませんが、目に付きましたので、ご紹介しました。

そしてここから数百メートル進むと、やはり流れの左側に、興味をそそるレストランが出てきます。見るからに大人レストランで、洋食:リストランテMON、和食:草門去来荘の2つのレストランがあります

こちらのレストラン、気になった為、今回の記事における前提の区間(玉川上水駅~清瀬駅)の散策とは別の機会で、拝島駅~玉川上水・野火止用水~久米川駅のプランを考え、その最終盤で、リストランテMONにお伺いさせて頂きました。こちらで、その日の散策の〆とさせて頂き、食事の後、西武新宿線で久米川駅から本川越まで戻りました別記事で紹介しております為、ここでの詳細の記載は避けますが、非常に雰囲気の良いレストランで、散策の〆には、ちょっと豪華すぎる感じのレストランでした。まだ、草門去来荘の方には、お邪魔できてないので、またの機会でお伺いし、ご紹介したいと思います。

⑥九道の辻 / 街中の野火止用水

リストランテMON・草門去来荘から、東へ直ぐの交差点に、九道の辻があります

九道の辻は、鎌倉へも、前橋へも18里の鎌倉街道の中間点にあたる場所にある様で、その他、江戸街道・引股道・宮寺道・秩父道・御窪道・清戸道・奥州街道・大山街道・鎌倉街道の9本の道が分岐していた事から、「九道の辻」と言うそうです(現地の説明看板より)。

しかし、現在の地図を見てみると、9つの街道がある様には、見えないのですが・・・(下記地図参照)。鎌倉街道 兼 奥州街道と言う事でしょうか? それとも、時代の流れととともに、なくなってしまった道があると言う事でしょうか?。また、少し時代を変えて古代の道・東山道武蔵路を考えると、「この辺りを通っていたはず」とも思え、様々な考えが出てきます…。(東山道武蔵路鎌倉街道に付きましては、別記事で紹介しております)

そんな様々な歴史的視点から考え込んでしまう、「九道の辻」の交差点を超えると、街中を野火止用水その物は流れており、流れが見える部分もありますが、暗渠になっている部分もあり、「現代の街中」を流れている事を理解でき、時代の流れを、改めて感じさせられてしまいます。

⑦手作りオブジェ /恩多野火止水車苑

街中の流れを抜け、新青梅街道を超えたあたりから、再び野火止用水らしい流れが顔を出してくれます。この付近には、地元の方の手作りだと思いますが、かわいらしいオブジェと共に、野火止用水への愛情が詰まったメッセージを所々で見る事が出来ます。そんな心地よい心持ちにさせてくれるエリアに、恩多野火止水車苑があります。野火止用水が、この地に潤いを与えると同時に、生活の大切な一部となって、地元の方を支えていた歴史を改めてさせてくれる場所です。

⑧道路に沿った緑地帯と野火止用水の流れ / 清瀬駅 : ゴール清瀬駅

恩多野火止水車苑を過ぎても、しばらくは高い木々が生い茂り気持ちよく散策で来ます。と同時に、徐々に「住宅街を流れる整理された用水路」といった感じで、テイストが変わってくる事も実際に散策頂くと感じられると思います。こんな目線で散策していると早々に清瀬駅付近まで到着します。地図を見なくても、野火止用水沿いに散策を続ければ、西武池袋線の踏切が出てきますので、その踏切を、北側に行けば、ゴールの清瀬駅に到着します。

【最後に】

以上が、「野火止用水散策の前半戦:西武拝島線・玉川上水駅~西武池袋線・清瀬駅」、の大人散策情報の紹介になります。流れその物、流れに沿った雑木林、街中の流れ、その中で暮らしてきた人々の歴史、こういった物を感じながらの散策は、ただ散策するだけではない楽しみがあり、正に大人散策です。別記事にて、「後半戦:清瀬駅~東武東上線・志木駅」もご紹介しておりますので、是非併せてご参照頂き、野火止用水の大人散策に出かけてみては、いかがでしょうか?

後半戦:清瀬駅~東武東上線・志木駅の記事へ

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA