【更新中/準備中】
【はじめに】
こちらのページでは、「『宇和島城』の大人散策に併せて訪問させて頂いた『天赦園』・『伊達博物館』と、『(少しだけですが)JRホテルクレメント高松の宿泊情報』を中心に、宇和島における大人散策情報を共有」させて頂こうと思います。
📚本記事で得られる情報📚
✅「天赦園」・「伊達博物館」の概要
✅「天赦園」・「伊達博物館」における見所・所要時間等の大人散策情報
✅「JRホテルクレメント高松」の宿泊情報(少しだけですが…)
本ブログ別記事で紹介しておりますが、今回(2025年の春)、「香川・愛媛を巡る6泊7日の旅(旅全体のMapはこちら)」を実行し、現存12天守の一つである「宇和島城」に訪問させて頂きました。またこれに併せ、宇和島の街も、非常に限られた時間でしたが、「天赦園」・「伊達博物館」を中心に大人散策させて頂き、「ほずみ亭」で、「鯛めし(夕食)」も頂戴した次第です。「天赦園」は、宇和島伊達家ゆかりの「池泉回遊式の大名庭園」と認識しており、「伊達博物館」は、伊達家屋敷跡に建設された、宇和島伊達家伝来の貴重な史料等を展示する博物館。つまり、「宇和島城」とセットで巡るべき「宇和島伊達家の痕跡」を感じる事が出来るスポットだと思った為、「宇和島城」の登城に併せ訪問させて頂いた次第です(まっ、近距離だったと言う事もありますが…)。
尚、実際の訪問にあたっては、5日目の午前中に、「天赦園」・「伊達博物館」と併せて「宇和島城」の登城もさせて頂きました。宇和島での拠点宿「JRホテルクレメント宇和島」に、4日目の夕方に到着し、若干「宇和島城」の散策と「ほずみ亭」での夕食をさせて頂き、改めて5日目の午前中に「天赦園」・「伊達博物館」・「宇和島城」と巡って、次の目的地である「大洲城」に向かった感じのスケジュールでした。
【天赦園・伊達博物館の概要】
まずは、天赦園・伊達博物館のそれぞれの概要から、簡単に抑えさせて頂きます。
「宇和島城」・「ほずみ亭」は、別記事で紹介しております為、こちらのページでは、上記の感じで、ちょっと駆け足的ですが、巡らせて頂いた『天赦園』・『伊達博物館』と拠点宿とさせて頂いた「JRホテルクレメント高松」を中心に記載いたします。すなわち、「『宇和島城』の大人散策に併せて訪問させて頂いた『天赦園』・『伊達博物館』と、『(少しだけですが)JRホテルクレメント高松の宿泊情報』を中心に、宇和島における大人散策情報を共有」させて頂こうと思います。
■ 「天赦園」とは
まず、「天赦園」の概要を調べるべく、Wikipedia を参照すると以下の様にあります。
天赦園(てんしゃえん)は、愛媛県宇和島市にある日本庭園。国の名勝に指定されている。寛文12年(1672年)に宇和島藩2代藩主の伊達宗利が海を埋め立てて造成した「浜御殿」の一部であったが、文久3年(1863年)に建物等が整備され百歳長寿の大名と云われる7代藩主の伊達宗紀(号は春山 しゅんげん)が移居し「南御殿」と称された後、慶応2年(1866年)に築庭が竣工し、「天赦園」と命名した。鬼ヶ城連峰を借景とした池泉回遊式の庭園で、大名庭園でもある。
概要
天赦園の名は、伊達政宗が詠んだ「酔余口号」の中の以下の漢詩から採って命名された。馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何 (馬上に少年過ぎ 世は平にして白髪多し 残躯は天の赦す所 楽しまずして是を如何せん)
の一節にちなみ、余生を十分に過ごしたいという思いが込められており、宗紀は隠棲のためにこの天赦園を築き、庵を結んだ。園内には伊達家の家紋である「竹に雀」より竹を配しているのが特徴で、珍種も含め18種もの竹や笹が植栽されている。また、藤原氏とも関わりが深いことから、多くの藤が植えられ、藤の名所としても名高い。
総面積は11240m2(そのうち3分の1を池が占める)で、形式は池泉回遊式。昭和43年(1968年)5月20日に国指定名勝となった (略)
つまり、『「天赦園」は、「2代藩主の伊達宗利」が造成し、「7代藩主の伊達宗紀」が隠棲(世間の喧騒から離れて、静かな場所で生活を送ること)を目的に再整備し、伊達政宗を意識し命名した、「竹や笹」・「藤」が魅力で、3500坪弱(東京:芝離宮の三分の一位の大きさ?)の「池泉回遊式の大名庭園」』と言った理解をした次第です。
■ 「伊達博物館」とは
次に、「伊達博物館」の概要を調べるべく、Wikipedia を参照すると以下の様にあります。
宇和島市立伊達博物館(うわじましりつだてはくぶつかん)は、愛媛県宇和島市にある博物館である (略)
概要
昭和47年(1972年)の市制50周年記念事業の一環で、伊達家屋敷跡に建設。慶長19年(1614年)、伊達政宗の子である伊達秀宗が初代宇和島藩藩主となり、以降9代藩主伊達宗徳に至るまで当地を治めた伊達家伝来の貴重な史料や、宇和島に関する文化遺産を展示する。構内には芝不器男および松根東洋城の句碑、8代藩主伊達宗城像などがある (略)開館から40年以上に経って劣化となり、近い将来起こるとされている南海トラフ地震・津波などの対策の耐震性が満たさないため、市が設けた「建替委員会」の会合で (略) 天赦公園内に移転し、2026年度の予定 (略)
つまり、『「伊達博物館」は、宇和島伊達家屋敷跡に建設された、伊達家伝来の貴重な史料や、宇和島に関する文化遺産を展示する博物館』と言った理解をした次第です。同時に、(将来の事なので、まだ見えない部分もあるようですが)2026年に「天赦園」園内に移転予定との事ですので、「私達夫婦にとっては、今の博物館に訪問できる最後の機会」とも思った次第です。
【大人散策@天赦園・伊達博物館 +α】
上記にも簡単に記載いたしましたが、「大人散策@天赦園・伊達博物館 +α」は、「香川・愛媛を巡る6泊7日の旅(旅全体のMapはこちら)」における、5日目に参らせて頂いた感じです。つまり、少々繰り返しですが、4泊目に「JRホテルクレメント宇和島」にお世話になって、5日目の午前中に、「宇和島城の大人散策報」と併せてお邪魔した次第で、最下部の Google My Map で作成した地図中、「天赦園・伊達博物館」は、『黄色の星印:★』(「宇和島城」は『橙色の星印:★』)」で、そのコースをポイントアウトして折ります。以下各スポットをその順番で記載申し上げます為、Google My Map で作成した地図と併せてご参照頂けますと幸いです(旅全体のMapはこちら)。尚、本コースにおける『「JRホテルクレメント宇和島」⇒(タクシー移動・10分弱)⇒ 「天赦園(30分程)」 ⇒ 「伊達博物館(30分弱)」 ⇒ 「大人散策@宇和島城(1.5時間程)」⇒(徒歩移動・15分程)⇒ 「宇和島駅」』の「所要時間」は、『ザックリ “3時間程度“』だった次第です。
ちなみに、4日目の全体的な行程は、
『「琴平グランドホテル桜の抄(10:00前にチェックアウト)」⇒「琴平駅(10:15位発)」 ⇒ 「多度津駅(10:30前位着・11:20位発:乗り換え時間に「多度津の古い街並み」を大人散策:30分強程度) ⇒ 「今治駅(12:40位着)」⇒ 途中下車で「大人散策@今治城(2時間弱)」 ⇒ 「今治駅(14:40位発)」 ⇒ 「松山駅(15:30位に乗り換え)」 ⇒ 「宇和島駅(17:00位着)」⇒「JRホテルクレメント宇和島(チェックインし荷物おいて)」⇒「宇和島城(17:30位着で30分程城内散策)」⇒「ほづみ亭で夕食(1.5時間程度)」⇒「JRホテルクレメント宇和島(20:00前着)」』と言う感じのスケジュールでした…。
また、5日目のスケジュールは、
『「JRホテルクレメント宇和島(8:00過ぎにチェックアウト)」⇒「宇和島駅(8:00過ぎ発)」⇒(タクシー移動10分弱)⇒ 「天赦園(8:30位~9:00過ぎ)」 ⇒ 「伊達博物館(9:00過ぎ~9:30前)」 ⇒ 「大人散策@宇和島城(9:30過ぎ~11:00前)」⇒ 「宇和島駅(11:00過ぎ着・11:45位発)」 ⇒(伊予大洲駅着直前に、車内から大洲城の遠望撮影)⇒「伊予大洲駅(12:30過ぎ着)」⇒(タクシー移動10分弱)⇒ 「大人散策@大洲城 & 大洲の古い街並み(13:00前~14:30位)」 ⇒ 「伊予大洲駅(15:00位着・15:30位発)」 ⇒ 「松山駅(16:15位に乗り換え)」 ⇒ 「道後温泉駅(17:00前着)」 ⇒ 「道後温泉街を抜けつつ徒歩移動で『道後温泉・八千代』へ(17:30位着)」と言う感じの行程でした…。
■ 大人散策@天赦園
「JRホテルクレメント宇和島」を、8:00過ぎにチェックアウトし、タクシーで「天赦園」まで移動しました。「天赦園」に着いたのは、8:30の少し前で、8:30の開園であった為、その日の一番乗りで、ほぼ開門と同時にお邪魔させて頂いた次第で、まだ誰もいない「天赦園」を「北 ⇒ 東 ⇒ 南 ⇒ 西」と言った感じで、時計回りに巡らせて頂きました。
「池泉回遊式の大名庭園」という事で、大きな池が配置され、『「中々の雰囲気」を楽しみながら巡る事が出来る庭園』と言った感想を持ちました。大規模な庭園と言訳ではありません為「30分程で園内を一周出来たのですが、「凛とした大名庭園の佇まい」を感じる事が出来る庭園で、植栽・芝・建造物の手入れも行き届いており、「宇和島伊達家は依然この場所に息づいている!」と思えた次第です。また、お邪魔したのは「桜の季節」でしたので、「美しい桜」を拝見する事が出来、上記引用にもある「竹 / 笹」/「藤の木」も拝見する事が出来たのですが、あいにく「藤の花」の季節ではなかった為、「”豪快な偃月橋の様な藤棚” と “藤の木の枝ぶり”」しか見学出来なかった感じです。「この豪快な “藤棚” に、美しい “藤の花” の咲く様」は、「是非改めて拝見したい!」と思ってしまいましたので、次回訪問の機会があるのであれば、「藤の花の季節」を目標に予定を組ませて頂こうと思った感じでした。
■ 大人散策@伊達博物館
「天赦園」で、「凛とした大名庭園の佇まい」を感じた後、ほぼお隣で、徒歩2₋3分の「伊達博物館」にお邪魔致しました。
上記引用にもある通り、「伊達博物館」は、伊達家屋敷跡に建設された為、外では、「庭園跡(偕楽園跡の一部)」も拝見出来、内部では、「宇和島伊達家伝来の貴重な史料や、宇和島に関する文化遺産」を拝見する事が出来ました。また、「写真撮影OKの展示」もあり(「写真撮影NGの展示」ありますが…)、お邪魔した際には、大規模な「雛飾り」も拝見できた次第です。つまり、「宇和島に脚を運んだ歴史好きの人は、素通りしてはいけない博物館」だと素直に思えた次第でした。
::
■ 大人散策@宇和島城 & 宇和島の街 & JRホテルクレメント宇和島の情報も…
「伊達博物館」で、の後、「大人散策@宇和島城」を実行し、「宇和島の街」をほんの少しながら感じつつ、徒歩で既に調査済みの「宇和島駅までの道のり」を足早に進んで、「JRホテルクレメント宇和島」で荷物をPick Up し、早々に「宇和島駅」に移動して、次の目的地である「大洲城」を目指しました。「宇和島城の詳細情報」、並びに「大人散策@宇和島城の情報」につては、別記事で記載しておりますので、こちらでは、ホントに若干ですが、「JRホテルクレメント宇和島の宿泊情報」を共有させて頂きます(こちらもホンのわずかですが、「宇和島の街の様子」も写真のみ共有致します)。
「JRホテルクレメント宇和島」は、宇和島駅とを同じビルの中にあるホテル。ちょっと広めの「和室(34㎡くらい?)」のお部屋に宿泊したかったのですが、あいにく今回お邪魔した日程では「和室」の空きが無かった為、1泊の限られた時間という事も加味し、「価格重視!」に切り替え、「ツインA(19㎡くらい?)」のお部屋に、素泊まりで宿泊させて頂きました(この他、25㎡くらい?のツイン、16~19㎡くらい?のダブル・シングルのお部屋もあるようです…)。確かにちょっと狭かったのですが、20時位にお部屋に戻って、翌8時位にチェックアウトしたので、基本寝るだけ。正直「価格重視の戦略に切り替えて正解!」と思った次第です。お部屋の中も清潔感があり、コーヒーもフロント前で自由に頂戴でき、なんと言っても駅直結。「天赦園・伊達博物館を含めた大人散策@宇和島城」の拠点には「適したお宿」と思った次第です。以下に宿泊時の写真も共有しますので、ご参考になれば幸いです。
宇和島城 本丸の様子と天守外観
【最後に(大人散策マップ by Google My Map も…)】
以上が、「『宇和島城』の大人散策に併せて訪問させて頂いた『天赦園』・『伊達博物館』と、『(少しだけですが)JRホテルクレメント高松の宿泊情報』を中心に、宇和島における大人散策情報を共有」させて頂いた内容になります。
3時間程度と言う、少々駆け足の「大人散策@宇和島城・天赦園・伊達博物館」の記載でしたが、いかがでしたでしょうか? 個人的には、「3時間程度の大人散策」でしたが、「中々満足度の高い大人散策だった」と思っている感じです。しかし同時に、別記事「藤堂高虎と伊達政宗が息づく宇和島伊達家の居城、現存12天守・宇和島城を大人散策!」で紹介した『「等覚寺」・「遊子水荷浦の段畑」・「南楽園」等にも脚を運びたかった…』と言うのも、正直なところ「心残り」として持ってしまったので、再度機会に恵まれるのであれば、もう少し滞在時間を確保し、「天赦園の藤の花」の季節に、「等覚寺」・「遊子水荷浦の段畑」・「南楽園」等にも参らせて頂きたいと思ってしまった次第です。
尚、今回の「大人散策@宇和島城・天赦園・伊達博物館」は、「香川・愛媛を巡る6泊7日の旅」の中の4・5日目に、実行させて頂いた次第で、全体的な行程として、以下の記事も別記事で記載して折りますので、併せてご参照頂けますと幸いです(具体的な旅のスケジュールは「香川・愛媛を巡る6泊7日の旅」をご参照ください(旅全体のMapはこちら))。
(現在各記事作成中で、随時更新していく予定ですので少々お待ちください…)
- 以下、「香川・愛媛を巡る6泊7日の旅」の関連記事
- ①「栗林公園の『Key となる見所』を共有」
- ②「日本三大水城の1つ・高松城の登城報告 & JRホテルクレメント高松の宿泊情報
- ③「高松市内の大人レストラン・イタリアンレストラン『ズッカ』
- ④「屋島の合戦で有名な『屋島』にある『屋島寺 / 屋島城跡』の大人散策
- ⑤「日本三大怨霊の一人・崇徳院に関連深い『白峯寺 / 崇徳天皇 白峯陵』を大人散策」
- ⑥「江戸期に京極氏の命により策庭された日本庭園の『中津万象園』の大人散策情報」
- ⑦「日本一の石垣の総高を誇る『現存12天守』の1つである『丸亀城』の登城報告」
- ⑧「『金刀比羅宮』の麓の大人の温泉宿『琴平グランドホテル桜の抄』」
- ⑨「『金刀比羅宮』を『嚴魂神社(金刀比羅宮奥社)』」まで大人散策で参拝」
- ⑩「『多度津の街並み』と日本三大水城の1つ『今治城』を大人散策」
- ⑪『現存12天守』の1つである『宇和島城』の登城報告」
- ⑫「宇和島の街を大人散策:『天赦園』・『伊達博物館』(ほんの少し「JRホテルクレメント宇和島」の宿泊情報も…)」
- ⑬「地元『鯛めし』を満喫できる大人レストラン『ほづみ亭』」
- ⑭「『大洲城』・『大洲城付近の明治期の面影が残る街並み』を大人散策」
- ⑮「客室温泉露天のお部屋ををリーゾナブルに利用できる大人温泉宿『道後温泉/八千代』」
- ⑯「現存12天守の1つである『松山城』の登城報告」
- ⑰「松山の街を大人散策:『萬翠荘 / 坂の上の雲ミュージアム』・『湯築城跡』」
- ⑱「道後温泉街と付近の神社仏閣を大人散策:『道後温泉本館等の道後温泉街』・『湯神社』・『伊佐爾波神社』・『石手寺』」
- ⑲「ゆったり空間の大人レストランで『鯛めし』を満喫:『伊予食堂 おとら』・『かどや 松山空港店』」
- ⑳「香川・愛媛を巡る6泊7日の旅」

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城、国宝5天守、現存12天守、現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城・彦根城・松本城・松江城・川越城・二条城・熊本城・高知城・掛川城・小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。