七尾城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、多くの遺構が残り、行き届いた手入れにより、上杉謙信も認めた眺望を望め、歴史ファンを魅了する「日本五大山城&日本五大山岳城・七尾城」の大人散策情報(プランニング版)を共有」させて頂こうと思います

まずは、いつも通りお城に関する題材の際の連想ゲームから入らせて頂きます。皆様は、「七尾城」と聞くと、何を連想されますでしょうか? 私の場合は、以下の感じです。

日本五大山城 & 日本五大山岳城の一つであり、畠山氏の居城であった七尾城ですが、実はまだ参らせて頂い事が無いお城です。石川県と言えば、別記事で紹介させて頂きました金沢城が、(兼六園含め)有名で、こちらには参らせて頂いた事がありますが、石川県内では、これ以外のお城にお邪魔した事が無く、仕事でもあまり縁のなかった地域である為、個人的には「参らせて頂いた事の無いお城だが、名前はよく存じ上げており、いつか必ず脚を運びたいお城」といった状況が長年続いております。少し前のテレビ番組で、この七尾城が取り上げられており、その際に「お城の遺構がかなり残っており、その上、日々の手入れが行き届いているので、歴史ファンであれば必ず訪れてほしい城跡であると同時に、お城初心者でも『城郭の魅力』を感じる事の出来るお城」と言うコメントと共に、そこからの素晴らしい眺望を映し出した画像を鮮明に記憶しており、「いつか必ず!」と思って、かなりに期間がたってしまっている感じです…。

こちらのページでは、そんな個人的状況の七尾城につき、今後の訪問に向けた大人散策のプランニングを共有させて頂こうと思います。すなわち、多くの遺構が残り、行き届いた手入れにより、上杉謙信も認めた眺望を望め、歴史ファンを魅了する「日本五大山城&日本五大山岳城・七尾城」の大人散策情報(プランニング版)を共有」させて頂こうと思います

【七尾城の概要】

まずは、七尾城の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてますので、読まなくても大丈夫です… まとめも結構長いので…)。

七尾城(ななおじょう)は、能登国鹿島郡七尾(現・石川県七尾市古城町)にあった日本の城室町時代から戦国時代にかけての山城跡で、国の史跡に指定されている。能登畠山氏によって拡張され、最終的には南北2.5キロメートル、東西1キロメートルにも及ぶ巨大な城となった。

概要
七尾湾が一望できる、石動山系北端の標高300mほどの尾根上(通称「城山」)にあり、その尾根から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数の砦を配置した大規模な山城である。「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来されるという。別名として「松尾城」あるいは「末尾城」と記した資料も残る。これは城が七つの尾根のうち松尾に築かれたためである。いずれも尾根づたいに配された曲輪を連想させる。
尾根に連なる畠山氏とその重臣の遊佐氏、長氏の屋敷を中心とする曲輪群に加えて、斜面にはその家臣の屋敷が、麓には城下町があり、城下町は惣構えや砦で守られていた。城郭考古学者の千田嘉博は、七尾城下町遺跡の規模と保存状況の良さは越前朝倉氏の一乗谷遺跡(福井県)に匹敵すると評価している。

歴史・沿革
・室町時代・安土桃山時代

室町幕府三管領家の一角を占める畠山氏のうち、七尾畠山氏の初代当主で能登国守護の畠山満慶が正長年間(1428年~1429年)頃にこの地に築いたと思われる。当時の七尾城は砦程度の規模と見られ、行政府である守護所も府中(現在の七尾市街地の府中町)に置かれていた。次第に拡張、増強され、以後約150年間にわたって領国支配の本拠となり、第五代当主である畠山慶致の頃には守護所も府中(七尾城山の麓)から七尾城へと移されたという。その後、畠山義続・畠山義綱の頃に能登では戦乱が続いたために増築され、最大の縄張りとなったと言われる (略)
1576年(天正4年)に能登国に侵攻した上杉謙信に包囲され、攻防戦が始まった(七尾城の戦い)。謙信は、かつて人質(養子扱い)として差し出されていた上条政繁(畠山義春)を新たな畠山氏の当主として擁立し、かねてから乱れている能登の治安を回復するという大義名分の基に能登攻めを開始。七尾城は一年にわたって持ちこたえた。しかし、重臣同士の対立の末に擁立されていた若年の当主畠山春王丸が長続連、遊佐続光、温井景隆らの対立を収めることができず七尾城は孤立した。1577年(天正5年)9月15日、遊佐続光の内応により上杉軍が侵入し、徹底抗戦を主張した長氏一族は殺害された。謙信は9月26日、七尾城の改修を始め、自らも本丸に上って、七尾湾を望む絶景の素晴らしさを家臣への書状に記した (略)
謙信が急死すると織田勢は北陸で反攻に転じた。越中国(現在の富山県)と能登国を繋ぐ要所である七尾城は、のちに織田方によって領され、城代として菅屋長頼が入って政務にあたった後に前田利家が入った。既に山城の時代ではなく、拠点を小丸山城に移したため、しばらく子の前田利政が城主となっていたが、豊臣政権下の1589年(天正17年)に廃城となった。

現代
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(34番)に選定された。日本五大山城の一つとされることもある (略)

遺構
(略) 遺構が数多く残っている。低石垣を五段に積み重ねた本丸の石垣を中心に、各曲輪の石垣のほとんどが現存する。そのため、山城の歴史上重要な遺跡として、1934年(昭和9年)に、国の史跡に指定されている (略) 七尾市教育委員会などが城山の樹木を伐開・剪定して、七尾市街や七尾湾、能登島、能登半島などの眺望が楽しめるようにしている。

曲輪
本丸 – 戦国期の山城に多い「野面積み」石垣が残る
・二の丸
・三の丸
・西の丸
・調度丸 – 多数の出土品が発見(略)
・長屋敷
・遊佐屋敷 – 最も本丸に近い重臣屋敷(略)
・温井屋敷
・寺屋敷
・桜の馬場 – 石垣が五段に組まれ、七尾城でも最大規模 (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/七尾城

少々引用が長くなってしまいましたので、以下にポイントをまとめます

  • 七尾城は、室町時代から戦国時代にかけての山城跡で、日本五大山城 & 日本五大山岳城の一つであり、別名を『七つの尾根のうちの「松尾」に築かれた』ため「松尾城」あるいは「末尾城」ともいうらしい
  • 「七尾」という名は「七つの尾根」松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来している様で、現在では、国の史跡に指定されていおり、日本100名城の1つでもある
  • 七尾畠山氏の初代当主で能登国守護の畠山満慶が正長年間(1428年~1429年)頃にこの地に築いたと言われ、次第に拡張・増強され、以後約150年間にわたって領国支配の本拠となり、第五代当主である畠山慶致の頃には守護所も府中(七尾城山の麓)から七尾城へと移されたらしい
  • 1576年、能登国に侵攻した上杉謙信に包囲され、最終的に落城したようだが、七尾城は一年にわたって持ちこたえた実績があるらしい(七尾城の戦い)
  • その後、謙信が急死すると北陸で反攻に転じた織田勢により領され、しばらくの後、前田利家が入った後、前田氏によって拠点を(現七尾駅近く)小丸山城に移された為、豊臣政権下の1589年に廃城となったと言われる様
  • 現在では、低石垣を五段に積み重ねた本丸の石垣(野面積)を中心に(岩村城の六段壁の感じ?)、各曲輪の石垣のほとんどが現存しているようで、遺構が数多く残っており、「保存状況の良さ」・「行き届いた手入れ」が素晴らしく、上杉謙信も「望む絶景の素晴らしさを家臣への書状に記した」と言われる七尾湾・能登島・能登半島が一望できるらしい

実際にお邪魔した事が無いので、想像でしかありませんが、手入れの行き届いた城跡は、お城の遺構をしっかり確認でき「お城好きにはたまらないスポット」の様です。また、その行き届いた手入れがあるからこそ「七尾湾・能登島・能登半島の眺望」は絶景らしい様で、城郭の遺構と素晴らしい景色を同時に拝見出来「感動すら覚えるスポット」と言われているです。「畠山氏 ⇒ 上杉氏織田氏前田氏(@豊臣政権下)」と、歴史に名を刻む武将たちが統治してきたその城跡を、自然を満喫しつつ 大人散策できるのであれば、「いつか必ず参らなけれればいけない」と改めて思った次第です。

【七尾城の見所とルート】

上記、七尾城の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらのパートでは、その見所を見て行きたいと思います。今後の七尾城における大人散策のプランニングの内容になりますので、以下皆様の参考にもなれば幸いです。

七尾城史資料館~番所跡

スタート地点は、「七尾城史資料館」を想定します。電車であれば、七尾駅からタクシー or バス or 徒歩でアクセスする形になると思いますが、付近に駐車場もある様ですので、車でのアクセスが良いのでないかと思った次第です。七尾城史資料館で、七尾城に関する情報を出来る限りインプットし、大人散策をスタートしたいと考えます。

そしてその際のルートですが、「七尾城史資料館」の南に「大手門跡」がある様ですので、その登城路を想定しようと思います。「大手門跡」から実際の大人散策をスタートし、一つ一つ距離がありそうですが、「高屋敷跡」・「妙国寺跡」・「蔵屋敷跡」・「長坂」・「時鐘跡」・「七曲り」と山道を抜けていくようになる様ですので、まずは、「ハイキング的に山城の登城」を楽しみたいと思います。登城路に沿って進むと「番所跡」に出られるようです。

・番所跡~本丸跡

「番所跡」より先、本格的に「城郭の痕跡」が見えてくる様です。「安寧寺跡」・「三の丸跡」・「大堀切」・「二の丸跡」・「温井屋敷跡」・「桜馬場跡」・「九尺石」・「遊佐屋敷跡」と石垣も楽しみつつ進める様ですので、こちらを城郭の遺構を楽しみつつ進むと「本丸跡」に行ける様です。野面積の石垣も含めた城郭の遺構」や「各曲輪の独立性」と言ったこのお城の特徴を楽しみつつ大人散策を実行して、「本丸跡」を目指し、本丸ではもう一つのこのお城の特徴と思われる「眺望」を満喫したいと思って折りますが、全ての曲輪を回るのは、結構難しそうです。『「三の丸跡」中心とした「三の丸群」』・『「二の丸跡」・「温井屋敷跡」・「桜馬場跡」・「本丸跡」等を含む「主郭群」』、そして下記の『「調度丸跡」・「寺屋敷跡」等を含む「寺屋敷群」』・『長屋敷群』は、今回のスコープにに加え様と思って折りますが、『烏帽子谷群』・『善谷群』・『城平群』・『木落谷群』・『落ヶ谷群』等々その他にも数多くの曲輪群がある様ですので、現地にお邪魔し、それぞれの距離・高低差等を直接拝見し、出来る限り多くの曲輪群にも脚を延ばし、その独立性を実感してみたいとも思って折ります(簡単に言ってしまえば、『「三の丸群」、「主郭群」、「長屋敷群」、「寺屋敷群」以外は、出たとこ勝負で出来るだけ回る…』と言う事ですが…)。

本丸跡長屋敷跡~寺屋敷群

「本丸跡」まで来たら、次に目指すのは「長屋敷群」の「長屋敷跡」地形図で拝見する限り、本丸よりも若干高所にある様にみえる曲輪の様です(実際に拝見するとあまり違いはないかもしれませんが…)。勝手な想像をするに長屋敷跡のこの場所は、地形的に大きな曲輪を作る事が出来なかったので、本丸(主郭)を置かなかったが、ここを敵にとられると厄介なので、先に曲輪を作り、要塞化した?」と思ってしまった次第です。実際の所は良く解りませんが、「なぜ本丸を一番高い場所に置かなかったのか?」に関し現地で、想像してみたいと思ってしまいました。

その後「調度丸跡」・「寺屋敷跡」の「寺屋敷群」を、七尾城の特徴である「多くの独立性の高い曲輪群」の意味で実感しつつ回り、基本ルートとしては、ここ「寺屋敷跡」まで来たら、山を下り、来た道をそのまま「七尾城史資料館」まで」戻り、大人散策を終了にさせて頂こうと思います(先に記載した通り「他の曲輪群も出たとこ勝負で出来るだけ回る」つもりでおりますが…)。

何処まで行けるか(=何処まで違った曲輪を回れるか)、現地を回ってみない限りわからないと思い、上記の感じで少し柔軟性を持たせたプランニングにさせて頂きましたが、同時に、少し先の「七尾城山展望台(七尾城の城郭全体が見渡せるらしい)」・七尾駅付近の「小丸山城跡(豊臣政権下で前田氏が七尾城から移した拠点)」も、その時の体力・時間と相談しつつ、出来れば回ってみたいとも思った次第です…。

【最後に】

以上が、多くの遺構が残り、行き届いた手入れにより、上杉謙信も認めた眺望を望め、歴史ファンを魅了する「日本五大山城&日本五大山岳城・七尾城」の大人散策情報(プランニング版)を共有」させて頂いた内容になります

上記の感じでプランニングさせて頂きました七尾城の大人散策ですが、それなりの距離があり、独立性の高い曲輪も多くあり、間違いなく高低差もある事から、恐らく3時間位は見ておいた方が良いと思ってしまった次第です(曲輪群を欲張れば欲張るほど更に時間かかりそう…)。つまり、前後の移動も踏まえると「1日かかる」と言う前提で、望むべきだと思って折ります。

であれば、七尾駅でタクシーを捕まえ、七尾城山展望台(付近?)までタクシーで行って、七尾城の全体を拝見した後、「長屋敷群」⇒「寺屋敷群」⇒「本丸含む主郭群」⇒「三の丸群」⇒「大手道(登城路)」と下りのみのコースを基本ラインに設定して、出来る限り他の曲輪群にも脚を延ばし、「七尾城史資料館」をゴールにする』と言う上記プランの下りだけバージョンで楽しんでも良いのでないかと思った次第です。

勿論当日の状況にもよりますが、今回記載した「麓から長屋敷まで往復するパターン」と「七尾城山展望台(付近)までタクシーで行って下りのみを楽しむ片道パターン」の2つを選択肢として、「当日の状況と気分」で決めても良いかとも思った次第です。いづれのパターンになるか、想定通りに大人散策を遂行できるか分かりませんし、2024年1月の大地震により、しばらくは訪問を控えさせて頂くべき状況ではあると思いますが、状況を見計らって(お邪魔してもご迷惑でないタイミングになってから)、是非お邪魔させて頂きたく存じており(折角、七尾に脚を運ぶのであれば、和倉温泉にお邪魔したいですし…)、大人散策を実行できた暁には、本ブログで改めて報告申し上げようと思います!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA