妻籠

【はじめに】

こちらのページでは、「長野の南木曽町にあり重要伝統的建造物群保存地区にいち早く指定された『妻籠宿』の概要を抑えた上で、大人散策情報(楽しみ方の一例)を共有」させて頂こうと思います

本ブログ別記事で「中山道」につき記載させて頂きました。律令国家時代には「東山道」と言われた道を、中山道日光例幣使街道奥州街道などに再編されたとも言われる道ですので、大雑把に行ってしまえば「旧東山道の一部が中山道になった」と言う理解です(正確には、東山道は中津川から神坂峠(現恵那山トンネル付近)を越え、諏訪湖から流れる天竜川に沿って広がる盆地の伊那谷に入り、これを北上し諏訪方面に向かった一方、中山道は中津川から木曽谷に沿って北上し塩尻(≒諏訪)地方に至ったルートと言われている様ですので一致しませんが…、ちなみに東山道武蔵路は別記事で紹介しており、東山道と中山道のルートの違いに関する考察も別記事で行っております…)。

そんな中山道ですが、広義の意味では「木曽路」とも言われる道(狭義の意味では、美濃と信濃の境付近の木曽地方の区間を指した道ですが…)です。つまり、江戸から京都に伸びる全長500㎞以上の中山道において、100㎞程通る木曽地方の道の名称が、全体の名称として認知されたと言う事です。言い換えると「全区間の五分の一(1 / 5)に満たない区間が、全体の名称として認知される程のインパクトを持った区間だったのではないか」と想像してしまった次第です。

そんな中山道沿いで、且つ狭義の意味の木曽路上にある妻籠宿は、中山道の当時の面影を残すスポットとして、奈良井馬籠ともに有名で、現在では国籍を問わず「古き良き日本」を感じるべく多くの人が訪れる観光スポットと言って良いと思います。私達夫婦も1度は夫婦だけで、2度目は海外の知人のリクエストに同伴する形で、奈良井馬籠を含め参らせて頂いた場所です。そして思った事は、この地(木曽地方:奈良井宿・妻籠・馬籠宿)にいらっしゃる海外の方の多くは、私たち日本人よりも「古き良き日本を感じたがっている…」と言う事で、「特に妻籠宿は、いち早く重要伝統的建造物群保存地区に指定」された地域奈良井宿も魅力的ですし、馬籠宿も魅力的ですが、その「(狭義の意味における)木曽路における『古き良き日本』の礎となった場所が、妻籠宿」と言う理解をさせて頂いた次第です。

こちらのページでは、そんないち早く重要伝統的建造物群保存地区に指定された妻籠宿の概要と大人散策情報(楽しみ方の一例)を記載させて頂きます。

【妻籠宿の概要】

まずは、妻籠宿の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてます=引用読まなくても大丈夫です…)。

妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。
現代においては、隣接する馬籠宿((旧長野県木曽郡山口村) 、現在は岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として、外国人を含めて訪れる旅行者が多い。

概要
妻籠宿は中山道と飯田街道の追分に位置する交通の要衝であった。天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、妻籠宿の宿内家数は31軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠31軒で宿内人口は418人であった。

1960年代に深刻となった長野県の過疎問題の対策として、開発事業としての保存事業が基本方針となった (略) 1973年に当時としては例の少ない、町独自の町並み保存条例である『妻籠宿保存条例』が制定された(1976年に『妻籠宿保存地区保存条例』へ改正)。
経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。他の保存地区と異なり、周辺の農地など宿場を支えた環境全体を保存するため、国有林を含めた広範囲が選定されている 

史跡・みどころ・催事
・熊谷家住宅
・口留番所跡
・高札場
・南木曽町博物館
  ・脇本陣奥谷(おくや)
 (略)
  ・歴史資料館 
(略)
  ・妻籠宿本陣
 (略)
・郵便史コレクション料館(妻籠郵便局内)
・枡形
下嵯峨屋
馬屋
上嵯峨屋
光徳寺  (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/妻籠宿

また、上記でも少し触れましたので、「木曽街道」についてもWikipedia の力を借りますと、以下の様にあります。

木曽街道(きそかいどう)は、京と江戸を美濃国および信濃国を経て結んでいた山道の俗称である。

概要
古代から中世の吉蘇路、江戸時代の中山道(木曽路)のこと。当時は木曾街道と書いた。狭義には、中山道のうち、美濃国と信濃国の境界部に当たる木曽地方の一部区間を指した。贄川宿・奈良井宿・薮原宿・宮ノ越宿の上四宿、福島宿・上松宿・須原宿の中三宿、野尻宿・三留野宿・妻籠宿馬籠宿下四宿からなる11の宿場が設置された  (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/木曽街道

少々引用が長くなってしまいましたが、以下にポイントをサマリ的にまとめます

  • 妻籠宿は、中山道42番目の宿場(中山道はTOTALで六十九次)で、長野県木曽郡南木曽町に位置
  • 木曽十一宿の京都側から2番目で、隣接する馬籠宿と馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所で、外国人を含め旅行者多数
  • 1973年に当時としては例の少ない、町独自の町並み保存条例である『妻籠宿保存条例』が制定され、1976年に『妻籠宿保存地区保存条例』へ改正し、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに
  • 妻籠宿の宿内家数は31軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠31軒で宿内人口は418人(1843年の『中山道宿村大概帳』より;ちなみに、奈良井宿=2,155人・馬籠宿=717人)
  • 「史跡・みどころ」として、熊谷家住宅・口留番所跡・高札場・南木曽町博物館(脇本陣奥谷(おくや)・歴史資料館・妻籠宿本陣)・枡形等がある

人口に関しては、同じ(狭義の意味における)木曽路の中で有名な奈良井宿馬籠宿と比較しても、小規模な宿場町だったようですが「古き良き日本の保全」を目指し「妻籠宿保存条例」をいち早く制定し、文化財の価値を守ったこの地域の方々の功績は大きく、この取り組みがあったからこそ、現在、奈良井宿馬籠宿を含めた(狭義の意味における)木曽路の観光名所となり、海外からも多くの観光客(海外からの方が多い?)が、この地を訪れる礎を築いた宿場町と理解した次第です。(別記事で紹介中の重要伝統的建造物群保存地区:角館大内宿川越佐原ひがし茶屋街・主計町奈良井宿海野宿・妻籠宿・岩村町祇園(京都)吹屋(高梁)と言った辺りがありますので宜しければ」、ご参照ください)

【妻籠宿を大人散策】

上記、妻籠宿の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらの段落では「妻籠宿における」大人散策情報(≒楽しみ方の一例)」を記載させて頂きます。とは言いつつ、「重要伝統的建造物群保存地区」の妻籠宿ですが、楽しみ方は、人それぞれだと思います。なので、皆様の趣味嗜好に合わせ、妻籠宿の大人散策を楽しんで頂ければと思いますが、私達夫婦が、こちら妻籠宿を楽しませて頂いた切り口を共有させて頂きますので、参考になれば幸いです。

・街並みを楽しむ

先ずは「重要伝統的建造物群保存地区」の妻籠宿ですので、その街並みを楽しむ切り口が、真っ先に来ました。実際に、奈良井・妻籠・馬籠とそれぞれに脚を運んだことのある方であれば、同様のイメージを持っていらしゃるかも知れませんが、妻籠宿は、奈良井宿馬籠宿に比べ、より素朴な印象の宿場町だと思います。いい意味で、それぞれの建物が、時代を感じ、味があり、レトロ感を漂わせている印象と言う事です。

また、宿場町の規模感(宿場内の端から端の距離感)は「奈良井宿とほぼ同じくらいか少し短く、馬籠宿よりは長い」といった印象を持っています。タイミングによって違うのかもしれませんが、観光客も奈良井宿馬籠宿と比較して少ないように感じられ、落ち着いて素朴な街並みを散策できると思った次第です。

「重要伝統的建造物群保存地区」の先駆けとなった宿場町・妻籠宿。それなりの規模もありますが、歴史を感じる建物が多い宿場町の妻籠宿。その歴史を感じつつ、江戸期の旅人の気持ちになって、大人散策を楽しめるスポットだと思っている次第です。

・ (個人的におすすめしたい)見学スポット

上記「いい意味で、それぞれの建物が、時代を感じ、味があり、レトロ感を漂わせている印象の妻籠宿」と、宿場町全体のイメージを記載させて頂きましたが、以下に(個人的におすすめしたい)見学スポットを以下に列挙します。

>尾又橋・蘭川取水堰堤

妻籠宿の西側には、宿場町に沿って流れる蘭川があり、駐車場から宿場町に行く際には、基本こ蘭川を越える必要があります。もし、中央駐車場に車を停め宿場町を目指すのであれば、尾又橋をご利用ください。味のある車道と歩道が分かれた橋で、眼下には蘭川取水堰堤のダイナミックな流れを楽しめます。そこそこ水量のある美しい河川の流れは、その音と周囲の景観も併せて中々心安らぐものです…。

>辰巳屋・上嵯峨屋・厩(馬屋)

尾又橋を渡り宿場町エリアに入った後、少し南(馬籠方面)のエリアを散策した後、改めて北側に向かうと、本格的な宿場町の雰囲気が徐々に出てきます辰巳屋・上嵯峨屋・厩(馬屋)と歴史を感じる事が出来る建造物もあり、上嵯峨屋では、建物の内部も拝見出来ます。1700年代に作られた建造物と言う事の様なので、その歴史を感じてみてください。

>延命地蔵・光徳寺・下嵯峨屋・枡形の跡・妻籠を愛する会の事務所

妻籠宿の桝形エリア付近には、延命地蔵・光徳寺・下嵯峨屋・枡形の跡・妻籠を愛する会の事務所等があります。神社仏閣があり、妻籠を愛する会の事務所があると言う事は、今も昔もこの地域に住む方々の中心の場所ではないかと勝手に思ってしまいました。桝形は、馬籠宿にもあり、奈良井宿では「鍵の手」と言われるクランク状に(90度に2回)道が曲がる様な構造で、不届き者対策として整備された道と理解していますが、この妻籠宿の桝形は、現在では道が上下2段構造になっています。上段の道は車も通れる新しい道で(広徳寺方面はこちらを利用)、下段の道が元々の中山道と理解しており、歴史的な建造物を拝見しつつ散策が出来ます。またその桝形に隣接する形の下嵯峨屋は、昭和に解体復元された建造物との事で、その歴史を感じつつ内部を見学できます。

>妻籠 郵便資料館・妻籠宿本陣・妻籠宿 ふれあい館・南木曽町博物館/歴史資料館・脇本陣奥谷(林家住宅)

桝形の北側には、妻籠 郵便資料館・妻籠宿本陣・妻籠宿 ふれあい館・南木曽町博物館/歴史資料館・脇本陣奥谷(林家住宅)と言った、整備された施設が集まっています南木曽町博物館/歴史資料館・脇本陣奥谷(林家住宅)は、少し時間をかけてゆっくり拝見する事で、この地域を建造物も含め、満喫する事が出来ますが、妻籠 郵便資料館・妻籠宿本陣・妻籠宿 ふれあい館に関しては、あまり時間をかけず見学できるので、時間の無い方でも見学できると思います。ちなみに、前回私達夫婦がお邪魔したタイミングは、桜の季節でしたが、ふれあい館に、五月人形が、雛飾り的に(雛壇で)展示されており、中々圧巻の光景でした…。

>水車小屋・妻籠宿高札場跡・口留番所跡・鯉ヶ岩・熊谷家住宅

上記エリアを、更に北に進むと、水車小屋・妻籠宿高札場跡・口留番所跡・熊谷家住宅・鯉ヶ岩といったスポットが出てきます。少しの登り坂を進む感じで、水車に流れる水の音を聞きながら進むと、歴史に思いを馳せる事が出来る高札場があり、その先には、口留番所跡(くちどめばんしょ;江戸期に交通の要所などに設置した番所)があり、1800年代の建造と言われ、内部を拝見できる熊谷家住宅、ダイナミックな石(岩?)の鯉ヶ岩を見る事が出来ます。正直こんな大きな岩(しかもそんなにしっかり固定されている様に見えない)があると、落ち着いて生活できないのでないかと思ってしまった次第です…。同時に、この地域の素朴さを感じるエリアでもありますので、宿場町の端になりますが、脚を伸ばしてみては如何かと存じます。

・美味しいものを頂き、素敵なお土産を見つける

上記に「(個人的におすすめしたい)見学スポット」を列挙しましたが、軽食を頂くことが出来るお店も、お土産屋さんもあります。素朴な歴史的建造物を拝見しつつも、腹ごしらえとお土産の購入も楽しんでみてはいかがでしょうか?

>SHOP (お土産):あぶらやOBARAJUN伊勢屋岩井屋田丸屋

前回の散策時に、見かけた Shop (お土産屋さん)を記載しますと「あぶらや・OBARAJUN・伊勢屋・岩井屋・田丸屋」といった所。それぞれ簡単に記載しまうと「あぶらや:桶等の木工用品を販売するお店」、「OBARAJUN:少し奇抜な(お土産にもなりそうな)洋服屋さん?」、「伊勢屋:雑貨勝ちのお土産屋さん」、「岩井屋:雑貨も含むお土産屋さん」、「田丸屋:純粋なお土産屋さん」といった感じです。お土産ばかりに目をとられると、本来の目的である「街歩き」から離れてしまうかもしれませんが、お土産の購入も旅の楽しみの一つだと思いますので、気に留めてみてはいかがでしょうか?

>レストラン / 軽食:鈴屋・藤乙・やまぎり食堂

上記お土産屋さんに加え、レストランや軽食の頂けそうなスポットも併せてご紹介します。前回の散策時に、見かけたレストランや軽食の頂けそうなスポットを記載しますと「鈴屋・藤乙・やまぎり食堂」といった所。それぞれ、簡単に紹介致しますと、「鈴屋:お土産も売っていて、五平餅やソフトクリームの頂けるお店」、「藤乙:しっかりしたレストランで、お蕎麦や定食(信州牛)も頂けるレストラン」、「やまぎり食堂:お蕎麦屋や五平餅、カレー等が頂け、店内でも頂戴する事が出来る食堂」。私達夫婦の場合は、この時少々時間に追われていたので、やまぎり食堂で五平餅を購入させて頂き、食べ歩きで妻籠宿を散策しつつ小腹を満たす戦略で参りました…。

【最後に】

以上が、「長野の南木曽町にあり重要伝統的建造物群保存地区にいち早く指定された『妻籠宿』の概要を抑えた上で、大人散策情報(楽しみ方の一例)を共有」させて頂いた内容になります

皆様は、この妻籠宿、どの様にお感じになられましたでしょうか? 私達夫婦の場合は、1回目も2回目も車で参らせて頂いたので、今度は奈良井宿~薮原宿を鳥居峠越えで実際に歩き、更に、馬籠~妻籠間を、馬籠峠を越えて歩いて、昔の旅人の気持ちに近づいてみたいと思ってしまいました…。まだ実践したことは無いのですが、宿場間のハイキングと併せて楽しまれる海外の方も多い様ですし、奈良井宿~薮原宿の鳥居峠越えも、3-4時間程度で行けるらしいので、次回は「馬籠~妻籠~奈良井のルート」を、文明の力(鉄道)を借りつつ、チャレンジしてみたいと思った次第です(別記事記載の通り、プランニングはできていますので、実行の暁には、本ブログで報告したいと思って折ります!)。

また、ちょっと違った視点では、なぜこの木曽路(=中山道)は、このエリアのみ、東山道が通ったと言われる伊那谷ではなく、木曽谷を通されたのか? といった部分にも疑問符がついてしまいました。こちらは、別のTopicとして、改めて調べてみようと思った次第です。こちらも、勝手な仮説(妄想?)が出来た際には、別記事でご披露できればと思って折ります! ⇒「東山道が通ったと言われる伊那谷ではなく、木曽谷を通されたのか?」に付き勝手な妄想をさせて頂きましたので、別記事ご参照ください!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA