上田市柳町@北国街道

【はじめに:上田市内の「旧北国街道沿いの宿場町・柳町」】

こちらのページでは、上田城のすぐ近くにあり、上田城の大人散策と併せて訪れて頂きたい『旧北国街道沿いの宿場町・柳町』の大人散策情報を紹介させて頂こうと思います。

そもそもですが、柳町(長野県上田市)ってご存じですか? 上田城の城下町の1つとして、今尚、歴史風情を感じる、旧北国街道沿いの通りです(隣の東御市にある海野宿同じく旧北国街道が小諸宿中山道と別れ北国街道が始まるポイントの信濃追分等も別ブログで紹介しています)。「上田駅からも上田城からも徒歩圏内の観光地」の認識で、旧北国街道に面した宿場町である柳町。多くのお店がありますが、何といっても「風情がたまらない場所」で大人散策には、ぴったりの場所と思って折ります。昔の事は勿論知りませんが、今現在は、(個人的印象として)別記事で紹介させて頂きました「海野宿が昔の田舎の宿場町」・「(全然場所違いますが…)大内宿がに日本の原風景の宿場町」で、『今回紹介する「柳町」と別記事紹介の「小諸宿」が「都会的な雰囲気の宿場町」といったイメージ』を持っており、それぞれ違うのですが、どちらも日本の風情を感じさせてくれるお気に入りのスポットである事に変わりはありません。

こちらのページでは、そんな「少し都会的な雰囲気を持った『柳町』」を紹介致します。すなわち、上田城のすぐ近くにあり、上田城の大人散策と併せて訪れて頂きたい『旧北国街道沿いの宿場町・柳町』の大人散策情報を紹介させて頂こうと思います。

【歴史情緒の残る「柳町」を大人散策!】

実際にお邪魔した際、私達夫婦は、別所温泉(別ブログで紹介)に2泊で宿を取り、小諸城海野宿上田城、そしてこの「柳町」を巡るコースを設定しました

この辺りの地は、自宅のある川越からのアクセスが良く(大宮―上田間は、新幹線であれば、1時間ちょとで行けてしまいます!)、また真田好きと言う事もあり、良く参らせて頂いている地です。どうしても、お城系に行ってしまう事が多いのですが、こういった街道の街・宿場町もそれぞれのカラーがあって面白いものだと、最近になって感じており、上記の様な小諸城海野宿上田城 → 柳町」のコースを設定をさせて頂いた次第です。。

この柳町は、上記にも記載しましたが「都会系の雰囲気」を感じる旧宿場町で、私の中で対極にある「大内宿(別ブログで紹介しています)とはだいぶ違った印象を受けました。同時に、カテゴリー的には、川越の一番街にある「蔵通り」と近い感じも持ち、松本城の城下町内の(だと思いますが)「中町通り」にも似た印象を持った次第です(川越の蔵通りを一回り小さくしたような印象と言った方が適切かも?)。

旧北国街道は、東京方面からくると「軽井沢で中山道と分岐し(信濃追分)、新潟県春日山城がある上越市あたりまで伸びる、江戸時代に整備された道」だそうで、目的は善光寺参りがメインだった様です。その北国街道が「小諸宿」・「海野宿」を抜け「上田」にさしかかり、上田城近辺まで来た所に「柳町」はあります。

現在、日本情緒を感じる通りそのものは、200-300mくらいの通りですが、武田味噌醸造 菱屋(風情ある建物で、お味噌は勿論ですが、おせんべい等のちょっとした “散策のお供” も売ってました)」・「手打百藝 おお西(迫力の看板が目印のお蕎麦屋さんの認識で、内部も館力を感じさせるつくりの様ですが、いつも混んでおり、お邪魔した事がありません…)」・「岡崎しゅ造(大人の好きなお米から作る透明な液体「日本●」の醸造元と認識して折り、風情ある店構えは勿論、お好きな方(私ですが…)は、お土産の購入先として筆頭になるともいます)」等の有名なお店ももちろんあります。街並みを楽しむもよし、由緒正しい歴史あるお店をはしごするもよし、楽しみ方は、人それぞれだと思います。

でもやはり感じて頂きたいのは「その通り、その物の風情」。旧北国街道の宿場町の柳町は、日本人も海外の方も、それを感じる事が出来る「大人散策にはうってつけの通り」だと思っています。「柳の木が植えられた通りの風情」を感じつつ、この地域の方々の生活を支えたであろう「“保命水” が見てきたこの地域の歴史」(保命水は「明治期に近くの寺院の湧き水を木管で引き込んだ事に始まる井戸」と認識しています)に思いを馳せ、上記の様なお店で美味しいものを頂戴するなんて、結構贅沢だと思いませんか? こういった日本の風情を感じる事が少なくなっている昨今、是非この通りの散策で、「日本の風情」を楽しみながら感じて頂きたいと思う次第です。

そして同時に、この地域で大人散策を楽しむトピックとして忘れていけないもう一つが「真田十勇士」だと勝手に思っています。少々大人の世代でないとわからないかもしれませんが「真田十勇士」って聞くと何かワクワクしませんか? ちょっとだけ、「真田十勇士」に付き、Wikipedia で調べてみますと、以下の様にあります。

真田十勇士(さなだじゅうゆうし)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、講談で親しまれた真田幸村(史実では真田信繁)に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクターである。あくまで伝承上の架空の人物であるが、歴史的な由来を持つ人物もいる。
立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人となっているが、作品によって差異が見られる (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/真田十勇士

「真田十勇士」の事は知らなくても、「猿飛佐助」・「霧隠才蔵」なんて名前聞いた事がある方もいらっしゃるのでないかと思います。しかし、何故「真田十勇士」を持ち出したかと言うと、こちらのページは「旧北国街道の宿場町・柳町」の大人散策を紹介するページですが、別記事紹介の「上田城の大人散策」と併せて、「上田駅から上田城・旧北国街道の宿場町 / 柳町・旧北国街道」と大人散策をして頂くと、それぞれのポイントで『「真田十勇士」のモニュメント』を見つける事が出来るのです! 詳細の場所は、最下部の地図をご参照頂きたいのですが、上田駅を起点に「上田城 & 旧北国街道の宿場町 / 柳町 & 旧北国街道」と巡ると『「真田十勇士」のモニュメント』にも出会えますので、「だから何!」との声も聞こえそうですが、大人散策のお供に、『「真田十勇士」のモニュメント』にも目を向けて見ては如何かと思った次第です。

【最後に】

以上が、上田城のすぐ近くにあり、上田城の大人散策と併せて訪れて頂きたい『旧北国街道沿いの宿場町・柳町』の大人散策情報を紹介させて頂いた内容になります。

「真田十勇士」のモニュメント』で少し脱線しましたが、都会系の北国街道を味わえる「上田の柳町」もし他の旧街道の街や宿場町を歩いた事があるのであれば、是非比較して楽しんでほしいと思います街道には街道のカラーがありそれぞれの街(宿場町)には、それぞれのカラーがあります。皆さん個々人の感じ方も千差万別だと思いますので、それぞれの視点で、それぞれの街道を見て回るのも、大人的散策の方法でないかと思います。

そんなに長い通りではないですし、アクセスも良いので、上田市の観光の際には「上田城とセット」で、また小諸」や「善光寺」と言った近辺にいらっしゃった際は、ちょっと脚を延ばし訪れてみて頂いても良いのでないかと存じます。大人散策を満喫できると思ってますので!

(参考になる、柳町のお店を紹介した Web site :https://yanagimachi-ueda.jp/shop もご参照ください。また近くの別所温泉に関しても、別記事で紹介していますので併せてご参照頂ければ幸いです)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA