【はじめに:川越観光にあたって】
私の住まう街、川越を紹介させて頂く記事の2回目。川越に住み始め、約30年くらいになりますが、この約30年で感じた「川越の楽しみ方」に付き、1回目は「①川越の雰囲気を感じるコース」を紹介させて頂きました。そして2回目と言う事で今回は「②川越を知るコース」を紹介させて頂きます(3回目は「③それぞれの楽しみ方で川越を楽しむ」を紹介させて頂きます)。
1回目は「川越が初めての方でも、楽しめる川越らしさ」を感じて頂くために、川越の主役を巡って頂き、川越と言う街を肌で感じて頂く事を前提させて頂きましたが、今回は、その主役たちを横目で見ながら、「へー、川越ってそんな側面もあるの!」と思っていただけるような、「もう少し深堀して、川越を知って頂く事」を前提にしたスポットを紹介させて頂こうと思ております。皆さまの旅のプランニングに役立てば幸いです!(勿論主役級の観光地もセットで回って頂いて良いと思っていますが・・・)
前回の記事同様、スタートは、川越駅 or 本川越駅を想定しますので、地図と見比べながら、以下のコースを是非参考にしてみて下さい。簡単ですが、軽い説明も加えさせて頂きます。
【「川越を知る」大人観光ルート】
①川越駅 or 本川越駅:スタート地点
JRか東武東上線をご利用なら「川越駅」。西武新宿線をご利用なら「本川越駅」の利用が宜しいと存じます。川越駅と本川越駅は、若干の距離がありますが、徒歩10分~15分の距離で、川越駅と本川越駅は、バス(100円程度)で、移動する事も可能です。
②川越八幡神社
前回の記事で紹介しました、クレモールの1本東側を平行に走る通りで「八幡通り」と言う通りがあります。こちらの通り沿いに、川越八幡神社はございます。
なぜこちらを紹介するかと言うと、日本各地にある八幡様と言う事もありますが、それ以上に、面白いイチョウの木があるからです。このイチョウは『現上皇様がお生まれになったタイミングで植えられた「2本のイチョウ」が「今は1本の木」となり(一本の木の様に見えるだけ?)、縁結びの象徴となっている』のからです。あまり知られていないかもしれませんが、地元では結構有名な場所と認識して折りますので、ちょっと足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
また、川越八幡神社には、『「八幡様の神使・鳩」が、「八幡様の “八” になぞらえてだと思いますが8羽」オブジェの様に飾られた神社』です。境内で、「一定期間で居場所を変える8羽の鳩」を探す楽しみを持ちつつ、お参りできる神社でもありますので、少しだけ探検してみてはいかがでしょうか?
③中院
川越八幡神社を来た側とは、反対側の東側から抜けて頂き、住宅街をしばらく進むと(詳細は地図をご参照ください)、10~15分程度で「中院」に着きます。こちらの寺院、Wikipedia によると、以下の様にあります。
”平安時代、淳和天皇の勅許で円仁(慈覚大師)が建立し、当初は無量寿寺仏地院と号した。(略) 無量寿寺には仏蔵院(北院)、仏地院(中院)、多聞院(南院)が存在し、後伏見天皇が尊海僧正に命じ関東天台宗の本山とした。天台宗の学問所である仙波談義所が開かれ関東八檀林の一つとして栄えた。天海大僧正が喜多院(北院)の住職となるまでは、中院が無量寿寺の中心的な役割を果たした。仙波東照宮建立の際に中院は移動した”、
https://ja.wikipedia.org/wiki/中院
位置関係でみると、中院の直ぐ北側に「喜多院」があります。川越の顔とも言える喜多院ですが、上記の通り「中院知らずして、喜多院を語るべからず・・・」と言った感じですので、是非、中院にも足を運んで見て下さい。ちなみに、中院の枝垂桜は圧巻で、紅葉も規模はありませんが、美しいいものです!
また、桜の季節限定になるかもしれませんが、中院の道を挟んだ南側の光西寺境内・松平周防守家廟所にも、大変美しい枝垂れ桜があります。中院の枝垂れ桜とセットで、タイミング次第ですが、気が向かれるようでしたら見学されてはいかがかと思います。
④山崎美術館
川越で有名な、亀屋(和菓子のお店)の美術館です。点数は多いとは思いませんが、橋本雅邦画伯の作品を拝見する事が出来ます。同時に、この「建物それ自体」を見学する事も出来ます。「蔵通り」を、遠目に見るだけなく、その内部を見て、そこにある美術品を見て、もう一歩川越に踏み込んでみては如何でしょか? また、毎回なのかわかりませんが、亀屋のお菓子を頂戴できるケースもあるので「川越を味わう」も追加できるかもしれません。
⑤松本醤油
松本醤油のホームページによると、川越で250年続いている醤油屋さんそうです。こちらのおすすめは、(基本予約が必要な認識ですが)何といっても「天保元年(1830年?)に作られた、醤油蔵を見学できること」です。醤油の香りが非常によく、川越を視覚と嗅覚で、実感する事が出来る空間です。通り沿いには店舗もあり、お土産の購入もできるので、訪れてみては如何でしょうか?
⑥蔵造り資料館
川越は「小江戸」と言われており、江戸の風情を残す「蔵通り(一番街)」が、川越の顔とも言える通りです。しかし、この現在の通りは、明治に出来上がったものです。大火からの復興で、火災に強い、蔵造りを選択したと言われているようで、紆余曲折があり、現在の姿に至っているのですが、その辺りの経緯をよく理解できる資料館です。川越の歴史を知る上で、是非訪れて頂きたいスポットです。(川越市立博物館には、建物の構造が理解できる原寸大の模型があります)
⑦まつり会館
川越まつりに関しては、本ブログの別記事で紹介させて頂きましたが、年間700万の観光客が来る川越に、川越まつり期間(2日)だけで100万人が来るとも言われる「川越の一大イベント」の認識です。それだけの人がきますので、まつりの最中に山車そのものを中々格好いい姿(全体図)で見る事は難しいのですが、こちらの「まつり会館」では、それを見る事が出来ます。言い換えますと、もはや芸術作品の山車を、まじかに、ゆっくりと見る事が出来ると言う事です! (個人的には、「日本三大曳山祭り」(1つ加える形で「四大曳山祭り」でもいいので…)に加えてほしいと思っています!)
⑧太田道灌像
川越城本丸御殿も本ブログの別記事で紹介させて頂きましたが、川越城の元々の築城者は、江戸城と同じ太田道灌です。その太田道灌像が、川越市役所の入口にあります。その先に以下に紹介する川越市立博物館があるので、「道すがら…」的要素は否めませんが、川越城を築いた太田道灌の事も忘れず、一目見てあげて下さい。ちなみにこの付近が、川越城の大手門付近とも言われていますので…。
⑨川越市立博物館/ 川越城本丸御殿
川越市立博物館は、川越城本丸御殿の道を挟んだ北側にあります。戦国・江戸時代前後を中心としている印象ですが、「古代から現在までの川越を総合理解できる博物館」の認識です。展示物もそれなりの数があり、時代も上記の通り長いスパンなので、見ごたえのある博物館と言って良いと思います(若干川越市民目線も入ってますが…)。川越市立博物館と川越城本丸御殿それぞれ別記事で紹介しておりますので、併せてご参照頂き、是非訪れて頂ければと思って折ります! (川越城が舞台の1つになった「河越夜戦」における戦いの経過に付いても、勝手な個人的仮説を別記事で紹介しています)
⑩三芳野神社:とおりゃんせ発祥の地
皆さん、「♫ とーりゃんせ、とーりゃんせ… ♫」の歌、知ってますようね? その発祥の地が、川越城本丸御殿の目の前の三芳神社にあります。境内には、その碑もたっていますので、川越城本丸御殿・市立博物館まで来たのであれば、是非回ってみて下さい。
また、歌つながりですが、喜多院の東にある、川越日枝神社付近には、「♪あんたがたどこさ?♪」(手毬唄)の発祥の地とも言われているそうです。歌の切り口と併せ、川越を大人散策されても面白いと思います!
「♪熊本何処さ?♪」⇒「♪船場さ♪」⇒「♪仙波山にはタヌキがおってさ♪」と言う感じ(漢字)で、仙波山がこの付近で、ここ(=川越日枝神社付近)が、「♪あんたがた何処さ?♪(手毬歌)の発祥の地」と言う事らしいです…
【最後に】
以上が、「②川越を知るコース」の紹介になります。このコースのすべてを徒歩で回ると、別記事で紹介しています「①川越の雰囲気を感じるコース」同様、観光場所の中も移動も含めれば、10㎞以上にはなると思いまので、こちらも、それなりにタフな散策になると思います。同時に、川越を知って頂くには、中々良い選定が出来たのでないかとも思っています。
一方で、「①川越の雰囲気を感じるコース」、「②川越を知るコース」ともにそれなりの距離になりますので、「①+②」で、エリアで区切って、分割訪問のパターンも良いかもしれません。この辺りの戦略は、個々人の嗜好と思考だと思いますので、参考にして頂きつつ「大人散策@川越」を楽しんで頂ければ幸いです。また「③それぞれの楽しみ方で川越を楽しむ」を別記事で記載しておりますので、そちらも是非参考になさってください!(「川越大人レストランの一覧」情報も共有していますが…)
地図は、川越の蔵通り(一番街)の地図。また、上記全体図は、GoogleMapのキャプチャー画面から自身で作成。
以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!