犬山城

【犬山城から何を連想されますか?:基本情報】

数年前の夏休み(遅めの夏休みだったので、9月)、静岡(掛川・浜松)彦根長浜名古屋(犬山岐阜も)を回る旅を企画し、それぞれお邪魔させて頂きました(旅全体の日程は、別記事をご参照ください)今回は、その中で愛知県犬山市にある 犬山城をご紹介致します。

日本に現存する12天守のうちの1つがあり、国宝5城の内の1つでもあるこちらの犬山城、関ヶ原の直後位に改修された天守と言われているようなので、ザっと400年以上。紆余曲折ありながらも、400年以上この地にあるお城、しかも今尚大切に守り続けられている。こういった事があるのが、ホント日本を感じる瞬間ですよね。400年前って言ったら、アメリカっていう国は、存在すらしていなかった訳ですから…。

そんな犬山城を、今回は紹介もですが考察を加えつつ記載申し上げたいと思います!

いつも同じ書出しですが、皆さんは、犬山城と言うと、何を連想れるでしょうか?私は、以下の感じです。

と、こんな感じでしょうか…。

【犬山城の歴史は?:つい最近まで個人所有のお城+そのお城に対する考察と大人散策ルート】

昔何かのテレビで拝見させて頂きましたが、つい最近まで個人所有のお城ってすごいですね (しかも現存12天守 & 国宝5城)。現在の所有者としては、財団法人になっているようですが、その理事長が、成瀬淳子氏なので「まさに姫君」です。

Wikipediaにも、犬山城につき以下の様な記載があります。

犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」(愛知県犬山市(旧丹羽郡))にあった日本の城。天守のみが現存し江戸時代までに建造された「現存12天守」の一つである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城・松本城・彦根城・松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている。日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である

概要
尾張国と美濃国の境にあり、木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。別名の白帝城は木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したと伝えられる。

前身となる岩倉織田氏の砦を織田信長の叔父・織田信康が改修して築いた城であり、その後、池田恒興や織田勝長が入城、豊臣政権の時に石川貞清(光吉)が改修し現在のような形となった。また、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いにおける西軍の重要拠点となった。

江戸時代には尾張藩の付家老の平岩親吉が入城し、成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで城主として居城とした現存する天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)ごろである2004年(平成16年)3月末日までは日本で唯一の個人所有の城であったが、同年4月1日付けで設立された財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されている。2006年(平成18年)4月6日には、日本100名城(43番)に選定された。犬山市は又、失われた建造物の木造復元や石垣、堀、土塁を調査して復元する計画もある (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/犬山城

そんな、犬山城ですが、重要な拠点にある割に、大河ドラマには、あまり大きく取り上げられていないと思います(ロケで利用されいるのは、良く拝見しますが…)。戦略上重要な地域に思えるのですが、何故かと思い調べて見ると、「OOの家臣が…」、「**の家老が…」、「△△の弟が…」の文言をよく見かけました。

成瀬氏も「尾張徳川家の付け家老」として江戸期を通じ、犬山城主だった訳ですし…。つまり、犬山城の位置づけは、江戸城から見た時の川越城大阪城から見た時の淀城と同じ位置付けで、「名古屋城(尾張)から見た犬山城」なんだろうと思った次第です。言い換えると、「非常に重要なお城であるが、大河ドラマ等に大々的に取り上げられないのは、日本の歴史の主役を張る江戸城大阪城と同じように名古屋城がある為、犬山城が目立たない…」と思ってしまった次第です…。しかし同時に、そういった歴史を持つお城が、国宝5城の1つになっている事が、日本らしくて素敵な事だとも思いました。

そんな犬山城、実際にお邪魔して思った事は、「城下町から見た天守、木曽川越しに見た天守、凛とした佇まいが、季節を通じて美しく、国宝にふさわしいと言う物です。城下町も風情があり、麓の神社には、全本鳥居的なものがあり「日本らしい風情を出していて素敵!」の一言です。やはり国宝・犬山城は、現存12天守 & 国宝5城 の天守は勿論、その周辺環境・その歴史も含め、楽しむべきだと改めて思った次第でした

実際に夫婦で大人散策させて頂いたルートは、最下部のGoogle My Map で作成した地図(明治村も含んでおりますが…)を含めご参照頂きたいのですが、犬山駅を出発し、②まずは城下町を大人散策。城下町の雰囲気と犬山城の眺めを楽しんだ後は、③三光稲荷神社経由で、④犬山城に登城し、⑤犬山城の内部を拝見させて頂き、⑥針綱神社経由で城郭を失礼した後、⑦ライン大橋経由で木曽川対岸の遊歩道 & 犬山橋より犬山城の遠望を満喫し、犬山駅に戻った感じのコース設定を致しました。本丸内から拝見する犬山城の天守は勿論ですが、「城下町から」、「木曽川越し」とそれぞれの犬山城の姿は本当に美しい物ですので、少しだけ遠回りして、犬山城を満喫されては如何かと思った次第です。

【最後に】

以上が、現存12天守 & 国宝5城の犬山城の概要と大人散策情報を記載させて頂いた内容になります。上記にも記載しましたが、犬山城を城下町側からアプローチしていくと、麓に以下に写真で共有します三光稲荷神社と針網神社があります。こちらの神社も千本鳥居を始め、日本ぽさが満点ですので、お立ちより頂いた方が良いかと思い、特に外国からの観光客の方であれば、尚の事三光稲荷神社経由の登城が良いのでないかと思った次第です。

現存12天守 & 国宝5城の犬山城、是非皆様も足を運んで見てはいかがでしょうか? また、いらっしゃる際は、遠望からもお城望んだり、城下町を散策する等、周辺環境を一緒に楽しむ事その歴史と今尚その歴史が続いている証である、姫城の存在もお忘れなく散策されると、大人散策度合いがより一層高まると思います!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA