Hero Image

小諸・東御周辺の楽しみ方:日本の道100選!海野宿を大人散策(長野・東御)

海野宿と白鳥神社

【旧北国街道の宿場町・海野宿:基本情報】

今回は、歴史情緒の残る、海野宿をご紹介します

海野宿は、小諸と上田の間にある、東御市にあり、旧北国街道の宿場町だったそうで、日本の道100選にも選ばれている様です(上田市にある同じ北国街道沿いの宿場町・柳町北国街道が始まるポイントの信濃追分宿に関しても別ブログで紹介しています)。実際に行ってみると、タイムスリップしたような感覚で、心地よい感覚になり、大人の散策には最適な地です。

小諸市側から車でくると、”海野宿入口”の交差点を左に曲がり、しなの鉄道を超え、坂を下っていくと、右側に駐車場が見えてきます。そちらに車を止め、大人散策開始です。

【海野宿で大人散歩:歴史の雰囲気を感じる道】

以下に、海野宿を楽しむためのポイントをいくつか紹介致します。併せて注意事項も記載していますので、参考になさってください。

白鳥神社 + そこからの通りの眺めを楽しむ

駐車場を出て、海野宿の方に向かうと、まずは、右側に神社があります。白鳥神社と言うようで、立派な社殿とご神木(ケヤキ?)が見え、厳かな雰囲気に包まれた境内に、”木曽義仲挙兵の地”の看板がありました。(白鳥神社Webサイトのお写真より:以下写真参照) 「木曽義仲は、ここで挙兵して(正確には、”この辺りの河原”の様です)、京都まで上ったんだ」と思いつつ、散策を開始しました(木曽義仲の生まれた地・埼玉県の武蔵嵐山を通る鎌倉街道の大人散策情報も別記事で紹介しており義仲産湯伝わる清水がわく神社も紹介しております)。そんな歴史を思いつつ、海野宿の入口に立ち通りを眺めると、本当にタイムスリップしたような感覚になります

通りその物の景観を楽しむ

お店はありますが、建物は古く、良い雰囲気を保っています。全体的には、数百メートルなので、往復する事をお勧めします。まずは、街並みを眺めつつ、宿場が途切れる所まで行き、帰りに、お店による感じが良いと思います。

お店でショッピングや休憩する楽しみ方も良いですが、ここでの見所は、正にこの景観その物。さすが、「日本の道100選」に選ばれるだけの事はあります。建物は、それぞれが味があり、良い雰囲気を保っています。現代的な柵もなく、柳の木を中心に植えられた植栽のお手入れもしっかりされており、散策していて心地よい気分になれます。これこそ大人散策だと思います!

ただこの時に、2つ注意点があります

1つ名は、車もまずまず通るので、車にご注意ください。歩道的な物もありますし、狭い道ではありませんが、車がすれ違うには、スピードを落とす必要があるくらいの道幅で、中途半端な感じですので、車もそれなりにスピードを出している印象を持ちました。タイムスリップしたままの感覚で、車道にひょいと出てしまうと、ひかれてしまいます・・・。ご注意を!

もう1点は、水路に落ちないことです。景観を守る為でしょうが、水路に柵がありません。ほぼ、道路とフラットなので、足元から目を離さないようにしてください。上記、それなりにスピードを出した車をよけようと慌てると、うっかり水路にはまってしまうかもしれません。大人になると、子供の時と違って、落ちた時に大けがをしてしまう恐れがあるので・・・。

「ガラス工房 橙」:ちょっと一休み+ガラス製品を楽しむ(お買い物も?)

注意事項は、これくらいにして、話を戻しますと、お土産屋さん、カフェ、蕎麦屋さん等ありますが、お勧めは、「ガラス工房の橙」さんカフェもあり、散策時の一服ポイントして利用できます。また、Shopで工芸品を購入する事も出来ます(お店としては、こちらがメインでしょうが・・・)。この海野宿は、「日本の道100選」に選ばれた景観その物が一番の魅力ではありますが、ちょっと休憩もしたいと思いますので・・・。

こちらの「ガラス工房の橙」さん、なんとも店内の雰囲気が良く、カフェとしてお気に入りです。同時に、女性好みの感じがしますが、アーティスティックなガラス製品も魅力で、それぞれの作品のセンスが良く、私達もついつい写真の食器を購入してしまいました。今はよく、こちらの食器で、家飲みを楽しんでいます。

(Web Site : https://glass-studio-daidai.net/)

【最後に】

以上簡単ですが、海野宿を紹介致しました。こんな、大人が大人散策を楽しめる海野宿、旅の途中/隙間時間に、スケジュールに組み込んでみては、如何でしょうか? また、別記事で、近くの同じく旧北国街道沿いの上田/柳町小諸宿北国街道が始まるポイントの信濃追分宿、更に少し離れますが宿場町つながりで南会津の大内宿に関しても、紹介しております。こちらも風情ある宿場町ですので、機会がありますれば、足を運んで頂き、海野宿と比較して頂くと面白いかもしれません。

更に、近くの小諸の大人温泉宿・中棚荘別所温泉に関しても、別記事で紹介しており、 それぞれに宿を取った際のプラスの大人散策コースとしても良い選択ではないかと思いますので、こちらも参考になさって頂ければと思います! 

街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ・東山道武蔵路(堀兼道)
鎌倉街道の枝道か?東山道武蔵路か?「堀兼道」を地形と歴史から読み解く大人散策 (歴史街道シリーズ②)
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋1(鎌倉街道笛吹峠)
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:武蔵嵐山〜鳩山の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐1)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋2
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:鳩山~西大家の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐2)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋3 鎌倉街道上道碑@日高
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:西大家駅~智光山公園の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐3)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋4 
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:智光山公園~所沢の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐4)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
街道シリーズ・川越児玉往還④₋1(慈眼寺)
川越児玉往還の歴史を辿る:川越〜聖天宮を大人散策/ポタリング (歴史街道シリーズ④‐1)
街道シリーズ・川越児玉往還④₋2:東山道武蔵路・堀兼道・川越児玉往還 勝呂神社
川越児玉往還の歴史を辿る:聖天宮~高坂(+α 情報あり)を大人散策/ポタリング (歴史街道シリーズ④‐2)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・五街道・東海道
なぜ東海道が五街道の代表格なのか?:中山道との比較から歴史と地形を考察し、その理由に迫る! (歴史街道シリーズ⑤-1)
街道シリーズ・五街道・中山道
なぜ「中山道」だけ名前に違和感がある?:五街道の命名と歴史的・地理的背景と共に考察 (歴史街道シリーズ⑤‐2)
街道シリーズ・木曽路 馬籠宿
文明の力で楽しむ「木曽路」:馬籠・妻籠・木曽福島・奈良井を巡る大人散策をプランニング! (歴史街道シリーズ⑤‐2‐1)
街道シリーズ・五街道・日光街道
なぜ「日光街道」は、いくつもある?:御成道・例幣使街道・脇往還等から街道の意味と杉並木の記憶を考察 (歴史街道シリーズ⑤‐3)
街道シリーズ・日光脇往還①
日光脇往還の歴史を辿る大人散策/ポタリング:北坂戸〜武蔵高萩の街道散策ルートと史跡巡り (歴史街道シリーズ⑤-3-1)
街道シリーズ・日光脇往還2
日光脇往還の歴史を辿る大人散策/ポタリング:武蔵高萩駅~入間市駅の街道散策ルートと史跡巡り (歴史街道シリーズ⑤-3-2)
街道シリーズ・五街道・奥州街道
奥州街道とは何か?:東北・北海道が “日本であること” を支えてきた歴史街道の役割を考察 (歴史街道シリーズ⑤‐4)
街道シリーズ・五街道・甲州街道
甲州街道とは?:五街道の末っ子に宿る歴史を理解し、街道としての位置づけ・意味を再認識 (歴史街道シリーズ⑤‐5)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール