新河岸川

【はじめに:新河岸川とは】

こちらの記事では、新河岸川/赤間川を中心にその歴史やスポット、地形観点の発見等、大人散策と併せて知っておきたい情報を紹介致します

そもそも、皆様は新河岸川をご存じでしょうか? 

川越氷川神社の北側を流れる川で、春先の桜の季節には、桜並木の川辺に船が出ているので、その中を船下り出来るスポットとして認識されている方が多いのでないかと存じます。また、東武東上線の新河岸駅から連想して、江戸時代、舟運が盛んにおこなわれていた歴史を連想される方も多いかもしれません。その他にもいくつか、それぞれが連想されるかもしれませんが、個人的ですが以下に新河岸川の連想ゲームをさせて頂きますと、(繰り返しの内容も含みますが)以下の様になります。

  • 川越氷川神社北にある新河岸川の並木を船で下る様は美しいの一言
  • 上記の場所は、アニメ「月がきれい」の舞台にもなった
  • 隅田川の上流にあたる川が新河岸川で、入間川・多摩川・利根川・荒川等の水が混ざって隅田川となる
  • 舟運で有名だった
  • 赤間川(新河岸川の上流部分)⇒新河岸川の流れに沿って散策するとこの地域の文化や歴史を感じられる

個人的な連想ですが、新河岸川と聞くと、この様な内容を思い浮かべてしまいます。

こんな新河岸川ですが、以下に上記連想ゲームで上げさせて頂きました、それぞれの内容・様々な視点で、新河岸川/赤間川の大人散策情報を以下に記載いたします

但し、書き始めてみると、思った以上に長文になってしまい、多くの写真も使用してしまった為、以下の内容で、2部構成とさせて頂きます。

▪️ 前編 (このページ:以下よりご参照ください)

  • 桜並木の新河岸川で舟遊び
  • アニメの舞台になった田谷堰
  • 入間川・多摩川・荒川・利根川の水が混ざって、新河岸川⇒隅田川
  • 舟運で有名だった新河岸川

▪️ 後編 (別ページ:こちらよりご参照ください)

  • 歴史と文化を感じる赤間川⇒新河岸川の大人散策

【桜並木の新河岸川で舟遊び】

本ブロブの別記事でも紹介させて頂きましたが、川越氷川神社の北側を流れる新河岸川の桜の季節は格別です!

写真の通り、美しい景色で、川越の新名所と言った感じです。しかしこの舟遊びが出来るエリアは、元々新河岸川は流れておらず、大正から昭和にかけて掘削された区間の一部になる様です。Wikipediaによりますと、以下の様にあります。

(略) 改修されるまでは川越市の伊佐沼が源流であったが、1910年(明治43年)以降の荒川の直線化工事に合わせて、1920年(大正9年)〜1931年(昭和6年)に川越市街地の北側を流れ、伊佐沼に流入していた赤間川に新河岸川は繋げられた(現在の田谷橋付近から田島橋付近まで開削、伊佐沼から流れ出る旧新河岸川部分は現在は九十川という)(略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/新河岸川

確かに川越氷川神社以降、「仙波の河岸跡」のある仙波河岸史跡公園あたりまでの新河岸川の流れは、直線的で確かに人の手による流れだと認識できます(後編の写真参照)。人の手によって美しい桜並木が出来た事、良い事ではないかと思った次第です。

【アニメ「月がきれい」の舞台になった田谷堰】

記載しておいてなんですが、私自身このアニメ(月がきれい)、一度しか見たことはありません…。そんな私ですが、川越氷川神社の北を流れる新河岸川の、特に田谷堰~氷川橋のシーンは印象に残っております。と言うのも、新河岸川の流れの中で最も魅力的なエリアの1つがこの場所だと思っているからです。川越観光の視点からすると、川越氷川神社の裏手にあたるこの場所は、観光エリアの正にはしっこ。しかし、この場所は、上記にも記載した通り、桜並木が非常に美しい場所で、且つ歴史的な視点でも重要な場所だと信じています。

この美しい情景を見事に再現して下った事は、川越市民として非常にうれしく思います。また、歴史的に貴重な構造物になりつつある田谷堰の描写も美しく、昨今この辺りを大人散策していると、聖地巡礼と言う事でしょうか、(私達夫婦より)若い方が写真を撮っている光景に出くわします。

かつてこの田谷堰から川の流れ(当時は赤間川)は、北側に進路を取っていたようで、現在のここより下流の新河岸川は、上記にも記載した通り、大正から昭和の時代に掘削された区間と認識しています。正に歴史の分岐点の象徴でもある田谷堰を、美しく描いてくれた作者の方には、感謝したいと素直に思います

【入間川・多摩川・荒川・利根川の水が混ざって、新河岸川⇒隅田川】

上記に、「赤間川」と言う名前を出させて頂きましたが、現在では新河岸川の上流部が赤間川となります。この赤間川は、元々入間市内の笹井堰にて、入間川より取水している用水路です。この流れが、川越市上野田町付近で新河岸川と名を改め、流れていき、上記記載した川越氷川神社の北側を抜け、不老川・砂堀川や柳瀬川等と合流し、東京に入って北区にある岩淵水門から荒川の分流を受け、隅田川と名称を変えたのち、東京湾に注いで行きます

ここで柳瀬川をWikipediaで調べてみますと、以下の様にあります。

柳瀬川(やなせがわ)は、埼玉県および東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑字御達間ならびに埼玉県入間市大字宮寺字金堀沢の狭山湖水道用地内の大沢・金堀沢(これら以外にも名前のない沢が複数存在する)に源を発し、狭山湖を経た後ほぼ都県境に沿って(上流の金堀沢もほぼ都県境に沿って流れている)北東へ流れ、東京都清瀬市下宿で清瀬水再生センターの放流を受け入れ、埼玉県志木市で新河岸川に合流する 

https://ja.wikipedia.org/wiki/柳瀬川

言い換えますと、柳瀬川の水は所沢・西武球場近くの狭山湖から来ていると言う事です。

ここで更に、狭山湖に関しても、Wikipediaで調べてきますと、以下の様にあります。

山口貯水池(やまぐちちょすいち、英称:Yamaguchi Reservoir)は、狭山湖(さやまこ、英称:Sayama Lake)の通称でよばれる、埼玉県所沢市・入間市にある1934年(昭和9年)完成の東京都水道局水源管理事務所村山・山口貯水池管理事務所が管理する人造湖である。山口貯水池は多摩川(羽村市)の小作取水堰(小作・山口線)及び、羽村取水堰(羽村線)からの導水を主要な水源としているが、一部金堀沢・大沢などの天然の湧き水が流れ込む。

https://ja.wikipedia.org/wiki/山口貯水池#狭山湖

そうです。狭山湖の水は、多摩川から取水していると言う事で、この水が柳瀬川に流れていると言う事は、新河岸川にも多摩川の水が流れていると言う事になります。

しかし、この「多摩川の水が、新河岸川に流れ込んでいる」と言う事象は、狭山湖が出来てからの話ではありません。皆様ご認識の通り、玉川上水から分水を受ける野火止用水(それぞれ別記事で大人散策情報を記載中)が、江戸時代には武蔵野台地に流れていた事実があるのです

そして更に申し上げると、利根川の水も、新河岸川に、流れ込んでいます。これは、埼玉県行田市の「利根大堰」にて、利根川の水が取水され、「武蔵水路」にて、川の立体交差:「伏せ越し」で8つの川を越え(くぐり抜け)、鴻巣の糠田橋付近で、荒川に上がれ混んでいる為です(この武蔵水路が完成したのは、昭和の40年代初めの様です)。荒川は、下流の岩淵水門(東京都北区)にて分水し、新河岸川と合流し、隅田川となって東京湾に流れていきますので、この時点で、入間川・多摩川・荒川・利根川の水が混ざった状態になっています

人の力によって、違う水系の水が混ざる事象を思うと、人々が水と戦ってきた歴史に思いを馳せてしまうのは、私だけではないと思います。

【舟運で有名だった新河岸川】

新河岸川と言うと、東武東上線の駅の1つ「新河岸」を連想される方も多いのでないかと思います。少しここから連想して、「川越五河岸」と言う言葉をお聞きになった事のある方も多いのではないかと存じます。舟運も含め、川越五河岸をWikipediaで調べてみますと、以下の様にあります。

(略)新河岸川の舟運は寛永15年(1638年)正月に川越大火仙波東照宮が焼失、その再建のための資材を江戸から内川(新河岸川)を利用して運んだのが最初とされる。重量のある物資を運ぶのに舟運に勝る手段はない。しかし水路は不完全で、本格的な開削は寛永16年に老中首座の松平信綱が川越城主に移封された後に、沢田甚右衛門らが新河岸の開発に尽力、「九十九曲り」と言われる多数の屈曲を持たせることによって流量を安定化させる改修工事を実施してからである(このため川越では新河岸川を九十川とも呼ばれ、南田島飛地で伊佐沼方向に分かれる九十川にその名が残されている)。(略)

川越五河岸は、新河岸川の上流に設置された扇・上新・牛子・下新・寺尾の5つの河岸場で、城下町・川越の外港として機能した旭橋の上下に上新河岸と下新河岸の二つが、対岸に牛子、少し上流に扇、少し下流に寺尾、となる。当初は、火事のため緊急に必要となった木材を調達するための水路であったが、後に川越藩の蔵米を江戸に運ぶ藩の公的な物流ルートになった。年貢米輸送の帰り荷は肥灰や糠を積むようになり、川越五河岸から農村に河岸道が何本も開かれた。(略)

商品経済が発達してくると川越方面からはさつま芋・柿などの農産物、木材、絹織物、酒、醤油、綿、素麺、石炭などを運び、江戸からは油、砂糖、小間物などを運搬した。特に江戸からは鮮魚が喜ばれた(略)  


https://ja.wikipedia.org/wiki/川越五河岸

玉川上水野火止用水の掘削を指示した松平信綱の名前も出てきており、玉川上水野火止用水にて水を得る事だけでなく、水を利用する事もまた実行したこの信綱と言う方、改めてすごい方だと思いました。墓所が野火止用水の流れる新座市の平林寺にございますので、機会がある際は彼の功績を思いつつ、手を合わせてみてはいかがでしょうか?

【最後に:でも後編に続きます

以上が、「歴史・地形・アニメ・神社仏閣等、様々な視点で楽しむ新河岸川/赤間川の大人散策情報・前編」、になります。尚、後編:歴史と文化を感じる赤間川⇒新河岸川の大人散策、に関しては、別ページで記載してますので、こちらより引き続きご参照頂ければ幸いです。

皆様のお住いの地域にも同様に、人が水の確保(玉川上水野火止用水等)・水害対策と戦ってきた歴史(三日月湖はその痕跡)やその周辺の地形、文化、違った切り口の歴史を感じさせてくれるスポットが必ずあると思いますので、是非ご近所の大人散策から初めて見てはいかがでしょうか?

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA