中山道

【はじめに:しっくりこない、中山道の名前の由来・・・】

今回は、中山道を考えてみようと思います

皆さん、五街道は、ご存じだと思いますが…。東海道中山道甲州街道日光街道・奥州街道の5つの街道の事ですよね…。江戸時代に、江戸を中心に整備された道で、日本橋を起点に、(重複する区間もありますが)日本各地に伸びる、幹線道路ですよね。

ただ、それぞれの名前を見た時に、中山道だけ、しっくりこない気が昔からしていました…。

別記事でも触れさせて頂きましたが、東海道は、五畿七道から続く昔からの名前で、江戸に幕府が開かれ、三浦半島から、浦賀水道を通り、富津(上総)に行っていた道(水路)を、江戸方面の陸路を整備した道と認識しているので、コースも区間も変わったが、東海道と言う名は、腑に落ちます

甲州街道日光街道も、奥州街道も昔は「街道」でなく「海道」と言っていたようですが(正式には、道中が正しい言い方らしいですが…)それぞれ街道の方面を理解できる、地方の名前が入っているので、これも腑に落ちます

しかし、中山道は? 「日本列島の真ん中の山道」と言う事なのでしょうか? 今いち、なぜその名前になったのか、よくわかりません…。その為、本ページでその理由を少しだけ調査し、自身が納得できる、仮説を考察しててみたいと思った次第です

【中山道の概要と歴史】

まずは、基本に忠実に、情報の宝庫、Wikipedia の力を借り、”中山道”、を調べてみますと、以下の様にあります。

中山道(なかせんどう)は、江戸時代に整備された五街道の1つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。 (略) 南回り・太平洋沿岸経由の東海道に対して、中山道は北回り・内陸経由で江戸と京都を結ぶ。草津追分以西は東海道と道を共にする。江戸から草津までは129里10町余(約507.7 km)あり、67箇所の宿場が置かれた。また、江戸から京都までは135里34町余(約526.3 km)である。現在の都府県では、東京都・埼玉県・群馬県・長野県・岐阜県・滋賀県・京都府に該当する地域を通過する”

https://ja.wikipedia.org/wiki/中山道

江戸から行くと、滋賀県の草津追分から京都までは、東海道と宿場が同じなので、中山道は、69の宿場がある認識で、五街道の中で一番長い街道との事の様です

上記概要の中山道ですが、同様にWikipedia を読み進めると、以下の様にあります。

”律令時代に東山道は畿内から東日本の各重要地が位置する内陸部を経由し、加えて効率良く陸奥国へ至る幹線路として整備された。 (略) 江戸時代に入り、江戸幕府は、1601年(慶長6年)から7年間で他の五街道とともに中山道を整備した。それまでの東山道の街道を改良したものが多かったが、大井宿(岐阜県恵那市) – 御嶽宿(岐阜県可児郡御嵩町)間や、加納宿(岐阜県岐阜市) – 赤坂宿(岐阜県大垣市)間など、新しく作られた街道筋もあった (略) 戦国時代迄は山道や東山道とも称された。江戸時代には中山道や中仙道とも表記されたが、1716年(享保元年)に、新井白石の意見を入れた江戸幕府の通達により中山道に統一された

https://ja.wikipedia.org/wiki/中山道

また、「東山道」が説明の中に出てきましたので、同じくWikipedia の、”東山道”、の項目を調べてみますと、以下の様にあります。

”江戸時代になると、江戸を中心とする五街道が整備され、幹線道路としての東山道は、中山道・日光例幣使街道・奥州街道などに再編された”

https://ja.wikipedia.org/wiki/東山道

つまり、中山道の前身は、東海道と同様、五畿七道の道をベースにした「東山道」(この場合は、行政区画でなく、道の意味)と言う事で、この道の群馬県高崎市の倉賀野宿で、日光例幣使街道と別れ、江戸を目指した道(倉賀野から先の日光・東北方面は、日光例幣使街道・奥州街道に再編)と言う事の様です。

また名称に関しては、新井白石の意見により、中山道になったと言う事の様です

【最後に:中山道の名前の由来に対する勝手な考察】

上記中山道の歴史も調べてみましたが、新井白石は、なぜ、中山道としたのでしょうか? 中山道の生い立ちも、道を整備した背景、タイミングも、東海道と同じなのであれば、東海道同様、そのまま、東山道の名称を使えばよかったのに、なぜ「東」を「中」に変えたのでしょうか? 残念ながら、今回の調べてみましたが、「東」を「中」に変えた、私の腑に落ちる理由は見つかりませんでした…。

ただ一方で思った事は、東海道は、基本大きな変更はないので、そのまま東海道でOKだが、東山道は、中山道・日光例幣使街道・奥州街道に再編したので、そのまま東山道を使う事が出来なかった。しかし「山道」 は残しつつ、「日本の真ん中」を通る道だし、東海道で使われている「東」の代わりに(紛らわしさを避け)、「中」の文字を使い「中山道」としたと意外と単純な理由だったんじゃないかと…。

ホントに、やぶれかぶれで、個人的な勝手な仮説になってしまいましたが、そうやって勝手に思いを巡らす事が出来るのも、歴史のいい所だと思いますし、後の世では、「そんな理由なの?」となるかも知れません…。

また、こういった事を考えながら、地図を眺め、調べ物をし、歴史に思いをはせるのも、大人の贅沢な時間だと思った次第で、今度改めて、「中山道と日光例幣使街道追分」や「中山道と川越街道追分(平尾追分)」、更には「中山道と北国街道の信濃追分」に足を運んで見ようと思った次第です。皆様の地域周辺にも、歴史を感じ、考える事の出来る、スポットがあるのではないでしょうか? 是非探してみて下さい!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA