
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? 甲斐源氏・甲斐武田家の痕跡を巡る大人散策@山梨:後編 (地図や歴史の観点で言葉遊びをしてみる)
【はじめに】 こちらのページでは、「源氏」・「清和源氏」・「河内源氏」・「甲斐源氏」・「甲斐武田家」の「”違い”と”つながり”」に付き、その事実関係を抑え、考察を加えながら、甲斐源氏・甲斐武田家の足跡をたどってみようと思います。 尚、実際に書き始めてみると、少々長文に Read more
" tomoaki blog " : 大人な遊び方 / 楽しみ方 ~老後 生き活き計画, 進行中~
「知的欲求」を机上だけではなく、フィールドワーク/City Walk(=大人散策/大人ポタリング)を通じ、楽しみ(温泉/レストラン/文化/自然等)ながら満たす!』
【はじめに】 こちらのページでは、「源氏」・「清和源氏」・「河内源氏」・「甲斐源氏」・「甲斐武田家」の「”違い”と”つながり”」に付き、その事実関係を抑え、考察を加えながら、甲斐源氏・甲斐武田家の足跡をたどってみようと思います。 尚、実際に書き始めてみると、少々長文に Read more
【はじめに】 本日は、「源氏」・「清和源氏」・「河内源氏」・「甲斐源氏」・「甲斐武田家」の「”違い”と”つながり”」に付き、その事実関係を抑え、考察を加えながら、甲斐源氏・甲斐武田家の足跡をたどってみようと思います。 私の故郷は、山梨県北杜市。地元の英雄、戦国武将の武 Read more
【はじめに】 突然ですが、「御旗楯無もご照覧あれ」ってご存じですか? 聞いた事ありますか? 私が初めてこの言葉を耳にしたのは、小学生の頃。はっきり言って、全く意味が分かりませんでしたが、「このフレーズカッコいい!」と思った事だけは、鮮明に覚えています。「みはたたてなし Read more
【はじめに】 本日は、東京・世田谷区にある「豪徳寺」をご紹介します。こちらの「豪徳寺」は、「井伊家の菩提寺であると同時に、”ひこにゃん” ゆかりの地でもあり、もしかしたら、”招き猫発祥の地” であるかもしれない」お寺なの Read more
【はじめに】 こちらのページでは、「武蔵国分寺が建てられた地形に関し考察を加え、実際にその地に赴き、大人散策(フィールドワーク)」して参りましたので、その内容をご紹介します。得た知識をもとに、実際に現地に赴いて大人散策すると、納得感が格段にUpし、新たな発見も得る事が Read more
【小諸城から何を連想しますか?:基本情報】 歴史好きなら必ず知ってる真田氏。その本拠地は、上田市ですが、その隣の隣、約20Km南東に、小諸市はあります。上田と比べると、陰に隠れていよう様にも見える小諸ですが、真田氏を語る上で、小諸は欠かせない地なのです(別ブログで、上 Read more
【基本情報:諏訪・諏訪湖と聞いて何を連想されますか?】 皆さんは、諏訪・諏訪湖をご存じですよね? 私の中で、諏訪・諏訪湖と言って真っ先に思い出すのが、高島城なのですが・・・。でも、高島城をご存じでしょうか?(高島屋ではありません・・・)。歴史好きとしては、高島城が、 Read more
【はじめに:縄文海進深堀してみて・・・】 本ブログ別記事で、「縄文海進」を取り上げさせて頂きました。発端は、私達夫婦の住まう川越に「貝塚」があったと言う事からでした(「縄文海進時代の海岸線に考察を加えた記事」)。そこから更に発展させ、「縄文海進時代よりも前の時代の海岸 Read more
【はじめに】 本ブログ別記事で、吉見百穴とほぼ隣接する松山城(武蔵国)を紹介させて頂きました。私の個人的見解ですが、東松山・吉見と聞くと、先に記載した、この2つが思い浮かぶのですが、それ以外の散策スポットを思い浮かべる事が中々出来ないでいました。しかし実際にその地に赴 Read more
【はじめに】 本ブログ別記事で、吉見百穴とほぼ隣接する松山城(武蔵国)を紹介させて頂きました。私の個人的見解ですが、東松山・吉見と聞くと、先に記載した、この2つが思い浮かぶのですが、それ以外の散策スポットを思い浮かべる事が中々出来ないでいました。 しかし実際にその地に Read more
【はじめに:吉見百穴の基本情報】 本日は、東武東上線の東松山駅から、徒歩30分程度で行け、古代と戦時中、そしてファンタージーの世界をそれぞれ感じる事が出来る、吉見百穴をご紹介します。 まずは、基本情報を押さえますと、アクセスは上記の通り、東松山の市街地からも近く、駐車 Read more
【はじめに:松山城跡(武蔵国)の基本情報】 本日は、東武東上線の東松山駅から、徒歩30分程度で行け、本格的な堀の遺構を感じる事が出来る、比企城館跡群の1つ・松山城(武蔵国)をご紹介します。 お城をテーマにする際の書出しで、いつも通りですが、皆様は松山城と聞くと、何を連 Read more
【はじめに】 今回は、八王子から日光に続く、「日光脇往還」をご紹介します(後半線: JR川越線の武蔵高萩駅から西武池袋線の入間市駅付近 までの区間) 。 私達夫婦の住まう街、「川越」、は「小江戸」として有名で、蔵造りの街並みが残る、歴史情緒あふれる街で、多くの観光客の Read more
【はじめに】 今回は、八王子から日光に続く、「日光脇往還」をご紹介します(前半線:東武東上線の北坂戸駅からJR川越線武蔵高萩駅までの区間) 。 私達夫婦の住まう街、「川越」、は「小江戸」として有名で、蔵造りの街並みが残る、歴史情緒あふれる街で、多くの観光客の方が訪れて Read more
【はじめに】 本日ご紹介するのは、本ブログの別記事でも触れました、鎌倉街道の上道を散策してしている際に、発見した「堀兼道」なる古道です。(鎌倉街道上道に関しては、①東武東上線・武蔵嵐山駅~鳩山の大橋バス停、②鳩山の大橋バス停~東武越生線・西大家駅、③東武越生線・西大家 Read more